Copyright(c)
2001.9.1-2003
JAMAL.
All Rights Reserved

ジャズ-KIND OF BLUE以降現代ジャズ未満

 
一時代のジャズの中にはテーマを素材=モチーフとして一種小宇宙的なものの中でどう展開するかってことがあったんじゃないかと思ったんだ。で、そこらへんをJAMAL日記に少し書いたので引用すると、
「ちょっと思うことがあってMilesとEvansのデーターをAll Music Guideからダウンロードする。で、今また思うところあってMilesのNefertitiを聴いている。つまり、こういうこと。Kind of Blue以降のジャズっていうのは、小宇宙性を展開していくことをその大小に拘わらず追い求めたのではないかという仮説なんだ。で、その余波が未だにあって、例えばMehldauのLargoなんてのはその一例なのかも知れないなっと思ったんだ。そう思って今色々聴いてみようと思った。(中略)
 で、そのデータを辞書ひきながら読んだけど、たいしたことは書いてない。つまりは、Evans側から言わせりゃ「Milesの野郎が俺のいいとこ取りしやがって、おまけに新しいコンボの形成についてとか色々期待もかけられてこき使うからへとへとに疲れちまったよ。Blue in Greenなんて俺の曲だし、ちょっとMilesが手伝ったぐらいなのに自分のものみたいな顔してるし、ホント参った。」ってこと。
 で、そのKind of Blueってのが、スゲー人気があって、ジャズの歴史に金字塔を建てたってことくらいだな。
 Milesの方もさらっと読んだけど、期待したAhmad Jamalのことなんかこれぽっちも書いてやしない。どうなってんだこの記事は。
 で、何か掴めたかっていえば、1959年のKind pf Blueが分岐点になってジャズが変わったってことぐらいかな。で、Coltraneと、HancockやShorterを中心にした一派(新主流派)が、後追いしてるって状況が暫くあって、そこらへんはBlueNote盤だとかでも聴けるってことかな。おおざっぱに言えばそんな感じだ。」ってわけ。
 それで小宇宙的なジャズってのは、要するにモードから出発してるんじゃないかと思うんだ。それ以前のハードバップは、どちらかと言えばがむしゃらなパワーとエモーションって奴と後はメロディの彩ってことかな。そんな特徴になってると思うね。で、モード以降は所謂電気ジャズってことで、ここのところも小宇宙をエレクトリックに醸し出している雰囲気だな。
 で、そんなのは長続きしなかったわけさ。なんじゃこれ派がやっぱりケッと思ったせいか、アコースティックに戻ってくる。つまりは伝統回帰かな。でも、モード手法のいいとこだけは、使ってやれってんで、随分と使われ続けている。それとやっぱりハードバップ的なエモーションてのも取り入れて、所謂怒濤感を出しているんだな。後はアコースティックでも、リリカルだったり、ゴスペルっぽかったり、フォーク調とかてなところで、Keithなんかが登場ってことなんじゃないかと思うね。
これは、続けてまた明日かな。
 

Jazz徒然
異空間サウンドに包まれて

Miles Davis
Nefertiti

CBS

Jun 7.1967
Miles Davis(tp)
Wayne Shorter(ts)
Herbie Hancock(p)
Ron Carter(b)
Tony Williams(ds)

1.Nefertiti
2.Fall
3.Hand Jive
4.Madness
5.Riot
6.Pinocchio
 さてそういうことでNefertitiだけど、W.ShorterがE.S.Pから参加して以来Miles in the skyまでが固定メンバーで展開しているってことになるようだけど、正直な話僕はこの間のものは何故かE.S.Pとこの盤しか聴いていないわけ。で、ぽーんと飛んでBitches Brewがあるってな聴き方してるからあんまり偉そうには喋れないけど、まあ聴いたままを書くってことで勘弁を。
 で、出だしから圧倒的な音圧を感じるサウンドに痺れたね。これはまあ録音のせいもあるんだけど、Tony Williamsのシンバル音とかRon Carteのベース音がどーんと前に出てきて嬉しくなる。こういうサウンド的な効果としては決して音楽が持つ要素としては省いて考えられないね。でも、まあ中身だ。まさにの幻想的っていうか宇宙的イメージを感じさせるものだなって思うな。ちょっと我田引水的聴き方かも知れないけど。全くもってエモーショナルなサウンドだな。まさにハードバップのエモーションの亜流といったらヘンだけど、モード的要素を組み入れた心象風景的サウンドとでも言う感じ。(何言ってのか自分でもわからなくなった)
 同内容のサウンドが続くね。多少の変化はあっても概ね同工異曲だと思うよ。つまりは統一したコンセプトってことだね。で、1,2,6がShorterの曲で、3がTony Williams、4,5がHerbieの曲ってことで分担しあっている。で、Milesの曲がないってのが特徴だな。他のMilesのものではちょっと珍しいことだね。どういう経緯でそうなったのかまでは知らないな。
テーマとアドリブという一応区別はあるのだけど、ハードバップのようなハッキリしたラインがないのが特徴だね。渾然一体となった演奏と言えるだろう。そういう意味ではやはりサウンドそのものから湧き出る何かもやっとした音空間を包まれる感じだ。Hand JiveのようにShorterからWilliamsへと作曲者が変わってもコンセプトとしては共通のものを感じる。MilesがShorterに変わっても更にHerbieが弾いても同様のラインを描く感じであるところは多分Milesの強力な指示が働いている感じだな。Milesの手足となっていると言えば無個性に思ってしまうけど、コンセプトの指示が行き渡っていると言えるだろうね。こうなると好き嫌いの問題になってくるけど、僕としてはそう嫌いじゃないな。やはりサウンドの渦みたいなものに包まれている快感を覚えるね。やや旋律ラインが難解かも知れないしヘンテコに感じるのも些かやむを得ないとも思うけどね。まあ、これが当時先進的なサウンドだったということだな。もはやこういったものは聴き慣れてはいるけれど、当時としては不可解千万だったろうね。電気こそ使ってないけれどなんじゃこれと思ったジャズ・ファンもきっといただろうと思うと面白い気がする。僕とてそう度々聴きたいかと言われればどうかなってとこだね。
 RiotなんてのはWinton Marsalisを含めたV.S.O.Pでも聴いたけど、スリル感があってこれはひと味違った感じもするね。
 Shorterの最後の曲Pinoccioを聴いてもやっぱりこれはShorterらしい曲だし黒魔術に凝っていた彼ならではとも思うよ。なにか毒々しさもあって一種独特の異空間の中に包まれる感じだな。