■着物の種類とTPO

種類 TPO
振袖 ミス(未婚女性)第一礼装。大振袖・中振袖・小振袖と袖の長さに3種類あります。通常成人式などで着られているのは、中振袖。手を下ろしても袖下が地面につかない程度の長さの物。 成人式・結婚式・改まった席・正装指定の時
留袖 ミセス(既婚者)の第一礼装。黒地の着物に五つ紋をつけ裾にだけおめでたい文様が絵羽模様になって描かれています。 結婚式・披露宴
色留袖 ミス・ミセスOK。黒地以外の留袖で祝儀用の第一礼装。遠い身内や近しい身内以外の人のお祝いに着ていきます。紋の数を減らして略礼装として訪問着として着用することもできます 結婚式・披露宴・パーティー
訪問着 ミス・ミセス全てOK。振袖や留袖の次の格付けの略礼装。着物の中でもっとも多く見かけるお着物です。紋を付けると格が準礼装になります。 結婚式・パーティー・お茶会・お呼ばれ等幅広い
附け下げ 訪問着が仮縫いをしてから柄付けをするのに対して、付け下げは反物に縫ったときに絵羽になるよう柄付けをし、裁断して仕立てたもの。戦後、華美な訪問着が禁止されたかわりに考案されました。格式は訪問着の略式になり、小紋より改まったよそ行きになります。現代の技術では訪問着と付け下げは大差がなく見分けがつきにくいようです。 友人・知人の結婚式・披露宴・パーティー・年賀・お茶会
色無地 紋の有無、紋の数で格付けが変化する無地の着物。紋を入れた場合は略礼装になります。華やかな色は慶事用、くすんだ色は凶事用。黒無地の帯を締めれば法事に着ていくこともできます。紋を入れない場合は改まったお洒落着として着用できます。同じ紋付きでも花紋(刺繍などを入れた華やかな紋)はお洒落着用になります。 友人・知人の結婚式・披露宴・パーティー・年賀・お茶会
小紋 訪問着や付け下げの次の格付け。全体に柄が入っていて、ちょっとおしゃれをしたい時のワンピース感覚の着物です。帯の種類は特に決まりはなく自由にコーディネートできます。光沢のある綸子の小紋は晴れ着の雰囲気がでるのでちょっとしたパーティーや集まりに着られます。 食事・映画・観劇・コンサート・デート
代表的な3大紬に大島紬・結城紬・牛頸紬がございます。紬は親子3代受け継ぐことが出来ると言われており、大変耐久性の強い生地となっています。糸の段階で柄を染める先染めと、反物にした後染める後染めがあります。先染めは裏表が無く、仕立て直しの時裏を表に仕立てが出来ます。あくまでも格付けは普段着・街着ですが絵羽模様を入れた紬の訪問着も現在では普及し、パーティーなどに着ていくことも出来ます。 ショッピング・映画・観劇・食事・コンサート・デート・旅行
喪服 黒無地に羽二重か縮緬の五つ紋付きの葬儀用の第一礼装。帯は、帯揚げ、帯締め、草履、バッグも黒を合わせ、長襦袢、足袋、半襟は白で統一する。 葬儀・お通夜・法事
浴衣 素材は綿が多かったのですが、現在ではポリエステル・シルック・正絹と幅広く使用されるようになりました。男性・女性に限らず夏の夜のお遊び着として楽しめるお着物です 盆踊り・夏祭り・夏の夜のお遊び着として
袋帯 丸帯・・・・・帯巾が普通の帯の倍の長さあります。裏表総柄。結       婚衣裳・正礼装用で最近はほとんどが袋帯。
        幅68p 丈4.2m位
袋帯・・・・・もっとも一般的に使用されている袋状になった帯
       礼装用の帯。 幅30p 丈4.2m位
名古屋帯・・外出から街着用。お太鼓柄(ポイント柄)・六通柄・全       通柄と種類がある。細い部分で15p広い部分で30       pになっている。
単帯・・・・・夏用の帯 幅30p 丈4.0m位
細帯・・・・・半幅帯や小袋帯と呼ばれる 幅20pや15p 丈3.       3m
留袖・・・・・丸帯・袋帯
振袖・・・・・丸帯・袋帯
訪問着・・・袋帯・名古屋帯
色無地・・・袋帯・名古屋帯
附下・・・・・袋帯・名古屋帯・
小紋・・・・・名古屋帯・袋名古       屋帯
お召&紬・・名古屋帯・袋名         古屋帯
ウール・・・名古屋帯・袋名古        屋帯・小袋帯
ゆかた・・・・半幅帯・ひとえ帯

トップ画面に戻る



■着物のお手入れ

外出から戻った時 最初に着物を脱いだら、全体にしみや汚れが無いかチェックします
シミを見つけた場合通常は専門店に出すのがベストです。しかし染み抜きに関していくらかの知識がある方は、脱脂綿に着物用のベンジンを含ませ、着物の下に糊気のない白い綿をあてながら、軽くたたくようにしておとします。ただし、草木染は色が抜けますからベンジンは使えません。食べ物のしみや汚れにひどいものはやはり専門店に出したほうがよいでしょう。
シミや汚れなどが無い場合は風通しの良い日陰の場所で和装用ハンガーにかけて乾燥させましょう。帯びや小物はいすの背などにかけて、3時間から翌日くらいまで陰干しし、湿気をとります。何日もかけっぱなしにすると型くずれのもとになりますので注意しましょう。
虫干しについて
空気が乾燥した晴天続きの日の午前10時から午後3時頃までを選び、虫干しをしましょう。
梅雨の湿気を乾かすため梅雨明けの7〜8月に行うのが一番良いとされていますが、空気が乾燥している9〜10月も虫干しにはベストの時期です。
直射日光のあたらない風通しのいい部屋を選びましょう。
温まっているものは温度が下がってからたたんで保管しましょう。

トップ画面に戻る



■お仕立と寸法

女性標準寸法一覧表
身長 145 150 155 160 165 170
体重 43 50 50 55 60 65
着丈 400 415 425 435 445 460
裄丈 165 168 173 180 183 185
袖丈 120 125 130 130 135 145
袖巾 83 85 87 90 92 93
袖付 55 57 57 58 60 60
前巾 60 62 62 63 68 70
後巾 75 78 80 80 80 82
衿下 190 200 210 215 225 230
クリコシ 7 7 7 7 7 7
衿肩 26 27 27 27 28 28
コート丈 220 225 230
女性長襦袢寸法表
    身 長 襦袢丈
142 300
143 302
144 305
145 307
146 310
147 312
148 313
149 317
150 320
151 323
152 325
153 327
154 330
155 333
156 336
157 339
158 342
159 345
160 345
161 346
162 350
163 352
164 355
165 358
166 361
167 364
168 365
169 370
170 373
   男物寸法表  
   身 長 着 丈 襦袢丈
155 343 332
156 345 333
157 347 335
158 349 337
159 352 342
160 354 345
161 360 348
162 363 352
163 366 354
164 368 356
165 371 358
166 374 362
167 376 364
168 378 366
169 382 370
170 384 372
171 386 374
172 388 376
173 390 378
174 392 380
175 394 382
176 396 384
177 398 386
178 400 388
179 402 390
180 404 392
181 406 394
182 408 396
183 410 398

トップ画面に戻る


■家紋について

家紋とは 【家】の格式・伝統を現す、家の象徴のおしるし
※ きものにつける紋は一般的には「家紋」ですが、好みの花や鳥などをデザイン化して
定紋の場所に付ける「洒落紋(しゃれもん)」もあります。
家紋の数と意味 家紋はきものの格や使う目的、立場によって紋の数や表現方法が違ってきます。
また昔は、女性が嫁いだ後も生家母方の家紋を受け継ぐという風習がありましたが、
今は、それにこだわらなくなりました。
紋の位置 きものにつける家紋の数は五、三、一の3種類で、数が多いほど格式が高くなります。
五つ紋は、背中心と両うしろ袖、両胸に、
三つ紋は、背中心と両うしろ袖に、
一つ紋は、背中心につけます。
紋の種類 染め抜き紋…紋の形や線を白く抜いた、もっとも正式なきものに用いられる紋です。
縫い紋…刺繍で縫った紋です。
加賀紋…友禅染めで染めた紋。この3つの中で、もっともお洒落度が高いものです。

トップ画面に戻る