|  | 
  | 1. ゲームセットアップ | 
  |  | 
  
    | 
        
          
            | /join コマンドでゲームに参加することができます。 3-5人のプレイヤーが揃ったところで、 /start コマンドを入力するとゲームが始まります。 
            ゲームツールを使用すれば、ボタンクリックでコマンド入力と同様のことが行えます。 [オプション]
 
 
              
                
                  | コマンド | 意味 | 推奨度 |  
                  | hiddenmoney | 獲得現金非表示 | − |  |  | 
  |  | 
  | 2. ゲーム概観(目的) | 
  |  | 
  
    | 
        
          
            | このゲームでは、各プレイヤーは自分の畑に豆を栽培し、それを商品として売却しなるべく多くの現金を獲得することを目的とします。 
 
  プレイヤーは、自分の畑の畝に豆を植えて(豆カードを自分の前に並べて)は、任意のタイミングで売却していきます。 豆の売却は、同じ種類のものをまとめて売ったほうが収入の効率が良いですが、畝の数は限られており、ひとつの畝には同じ種類の豆しか育ちません。
 そしてこのゲームの重要なところは、豆カードのプレイは強制なので、栽培中の豆を安価もしくは無収入で処分しなければならない状況に追い込まれてしまうことがあります。
 
 プレイヤーは、収入が他のプレイヤーよりも多くなることを目指し、交渉によってカードの交換や場合によっては譲渡していきます。
 |  | 
  |  | 
  | 3. ゲームコンポーネント(カード構成/画面) | 
  |  | 
  
    |  | 
  |  | 
  | 4. セットアップ | 
  |  | 
  
    | 
        
          
            |  | ゲーム開始時、各プレイヤーには手札が5枚配られます。 ここで重要なのは、この手札には順番が決まっており手札からカードをプレイするときは、必ず、左端から出していかなければなりません。順番の入れ替えは一切許されません。
 
 唯一、他プレイヤーとの交渉で提供するときに、途中のカードを抜くことができるので、邪魔になりそうなカードは処分することを考えましょう。
 |  | 
  |  | 
  | 5. プレイ | 
  |  | 
  
    |  | 
  |  | 
  | 6. ゲーム終了 | 
  |  | 
  
    | 
        
        
          | 山札がなくなったら捨て札をよくシャッフルしてあらたな山札にします。山札が3回なくなった時点でゲーム終了となります。 フェーズ2の時に終了条件に達したときは、そのプレイヤーのフェーズ3まで行ってゲーム終了となります。
 (このとき、山札が2枚よりも不足しているならばあるだけめくります)
 フェーズ4の時に終了条件に達したときは、ただちにゲーム終了となります。
 
 ゲーム終了時に、すべてのプレイヤーは畑の豆をすべて売却します。
 最も多くの現金を獲得したプレイヤーの勝ちとなります。
 獲得現金が同じ場合は、より手札の多いプレイヤーの勝ちとなります。
 |  | 
  |  | 
  | 7. オプション | 
  |  | 
  
    | 
        
          
            |  ゲーム数設定: 書式 /option hiddenmoney (自分の分も含め)獲得現金を表示しないようにします。
 
 |  | 
  |  | 
  | 8. 追加補足 | 
  |  | 
  
    | 
        
          
            |  提示オファー不同意の意思表示: (プレイ上必須ではありませんが、) フェーズ2において手番以外のプレイヤーが現在提示されているオファーに興味がないことを明確に意思表示する方法として、フェーズ進行ボタンをクリックします。
 こうすると、プレイヤー情報に停止マークが表示されます。
 
 
  需要と供給: オファーは豆取引市場で明確に行えますが、補助的な意思表示として需要供給情報提示ボタンを使用できます。左図の赤上矢印を手札もしくは豆カタログにドラグすることで、提供の意思を示し、他のプレイヤーの需要供給情報(豆取引市場の上方)の緑下矢印の脇にその前が表示されます。緑下矢印をドラグでカードに乗せたときはその逆の動作です。
 ×マークは、一度カードに乗せた矢印を消します。
 
 手番プレイヤーの需要供給情報には、他のプレイヤーの需要/供給数が合算で表示されますが、どれがどのプレイヤーの意図かは明らかになりません。また、手番プレイヤーでないもの同士の情報はお互いの画面に現れないようです。
 
 
  フェーズ2でオファーが提示されるたびに読み上げてくれる機能があります(ただしドイツ語)。これを止めたい時は、梁の中ほどにあるスピーカーをクリックして淡色表示にします。 |  | 
  |  | 
    
      |  | 
    |  |