|
1. ゲームセットアップ |
|
/join コマンドでゲームに参加することができます。 2-6人のプレイヤーが揃ったところで、 /start コマンドを入力するとゲームが始まります。
ゲームツールを使用すれば、ボタンクリックでコマンド入力と同様のことが行えます。
[オプション]
コマンド |
意味 |
推奨度 |
NoBlind |
プレイミス ペナルティ |
△ |
| |
|
2. ゲーム目的/カード構成 |
|
|
このゲームの最も重要なキーワードは『スピード』です。
各プレイヤーはそれぞれ40枚のカード(赤、青、緑、黄の4色、各1〜10)を持ちます。プレイヤーなるべく多くのカードを場に出すことを目指します。決まった手番などはありません。とにかく「速い」者勝ちです。
「1」のカードは場の空いてるところならどこにでも置けます。
他のカードは、同じ色の続き番号になるように上に重ねて置きます。
同じ色で続き番号になっていれば、他のプレイヤーの出したカードの上でも構いません。 |
|
|
|
→ |
|
[重要]
10のカードを場に出したプレイヤーは、そのカードをクリックして裏返しにしなければなりません。裏向きにするまで、他の行動は一切出来なくなっています。
|
|
|
|
各プレイヤーの40枚のカードは、次のように配置されます。
−左側に 10枚のカードの山 (これを「リグレット」と呼びます)
−中央に3枚のカード
−"next"[weiter]-ボタンの右側に、残り27枚の手札の山 |
|
|
3. プレイ アクション |
|
|
各プレイヤーは場に多くのカードを出すと同時に、リグレット(左端の10枚の山)をなるべく速く使い切ることを目指します。
カードは下段の表になってる5枚のカードのどこからでも出すことが出来ます。
出したいカードを上のテーブル出したい位置にドラグで移動させます。
(左の図の例では、現在、黄色の10、緑の3および10 のカードを出せる状態になっています)
|
|
真ん中の3枚のいずれからカードを場に出して空きが出来たときは、リグレット(左端の山)の一番上のカードを移動できます。
移動はドラグで行います。 |
|
右端の手札の山は、"next"[weiter]-ボタンで次々にカードをめくって変えることが出来ます。(最後までめくってしまっても再びセットされますので、出せるカードになるまで、どんどん変えてしまいましょう) |
|
|
画面の右上のスクリーンで、他のプレイヤーの出そうとしているカード(右端の手札の山を除く)を見ることが出来ます。
また、リグレットの残り枚数が、#Lig.の脇に表示されています。 |
|
(言語設定:英語)
(言語設定:独語)
|
どうしても出せるカードが無くなった場合は、左図のボタンをクリックしてラウンドの終了を提案します。(画面右下にあります)
全プレイヤーがラウンド終了を提案すると、そのラウンドは終了となりポイント計算を行います。
このボタンをクリックした後でも、プレイは普通に継続できます。もし、場の状況が変わって出せるカードが現れたら、通常通り出すことが出来ます。(但し、このときもラウンド終了の提案は取り下げとはならないので、他の全プレイヤーが終了を宣言したら、出せるカードがあってもラウンド終了となります)
|
|
|
4. スコア |
|
|
いずれかのプレイヤーがリグレット(左端の山)を使い切った時点で、ラウンド終了となり得点計算を行います。
得点は、
−場に出したカード1枚につき +1点
−リグレット(左端の山)に残っているカード1枚につき −2点
となります。
全員が"next"[weiter]-ボタンをクリックすると、直ちに次の画面が始まります。
|
|
|
6. ゲーム終了 |
|
ラウンド終了時の得点計算を終えて、いずれかのプレイヤーが100点に達していたらゲーム終了です。このとき、得点の一番多いプレイヤーの勝ちとなります。 |
|
7. オプション |
|
プレイミス ペナルティ設定: 書式 /option NoBlind
右端の手札の山から場にカードを出そうとして、
−他のプレイヤーに先に出された
−位置がずれた
−そもそも出せるカードではなかった
などの理由で、出せなかった場合、-1点のペナルティがつきます。
ペナルティがつくのは、右端の山札から出そうとしたときのみで、リグレット および 中央の3枚から出そうとして失敗してもマイナスにはならないようです。 |
|
|
|
|