平成24年(2012年)沖縄遺骨収集奉仕活動
- 1月27日(金) 松永氏と摩文仁海岸線調査
- 1月28日(土) 遺骨収集事前調査・摩文仁清掃奉仕 (準備作業)
- 1月29日(日) 摩文仁清掃奉仕
- 2月11日(土) 故具志八重さんのお墓参り
- 2月12日(日) 「沖縄県遺族会」の沖縄遺骨収集奉仕活動に参加
- 2月13日(月) 松永光雄氏と摩文仁南斜面で調査
- 2月14日(火) 国吉氏に未調査現場を案内して頂く、午後現地調査
- 2月15日(水) 5人で摩文仁南斜面を調査
- 2月16日(木) 林先生他3人、与座岳斜面で予備調査
- 2月17日(金) 4人で摩文仁南斜面を調査、午後「平和学習」サポート
- 2月18日(土) 第39回 金光教沖縄遺骨収集奉仕参加
- 2月19日(日) 第39回 金光教沖縄遺骨収集奉仕参加
2月16日(木) 林先生他3人、国吉斜面で予備調査
午前は雨の予報が出ました。午後は晴れ間が広がるという天気予報ですから、午前中雨をしのぎ何とか持ちこたえればそのまま午後まで調査は実施できそうですね。(^o^)
今日は林先生、松永さん、吉井さん、そして私の四人で、与座岳斜面の調査を実施することになりました。午前は雨との予報です。実際に雨が降っていますが、幸いシトシト雨ですから、それほど難儀ではないと思われます。雨の日は滑りやすいので滑落等に十分気をつけて、今日も一日頑張りましょう。(^o^)
与座岳は摩文仁の司令部を守備する最後の防御戦線の一角を占めます。八重瀬岳から続いた要衝にあり、西は更に国吉、真栄里とが続いて防衛ラインを形成しています。実際に与座岳にも数多くの守備軍の構築壕があると確認されています。
金光教の遺骨収集奉仕活動でもかつて何度か収集奉仕活動が為されていますが、とにかく範囲が広いので、林先生ももう一度この一帯がどうなっているのか調査してみたいと言うことで、私たちで現地調査をする事と相成ったわけです。

壕がありました。中に入ってみましょう。

壕の中から撮影しました。入口は結構大きいですね。

内部は結構広いですね。何十人とかは滞在できそうです。

これは一体何でしょうか。私たちもちょっと解りません。誰か教えて下さい。(^^;)

壁面が煤で真っ黒ですね。激しい攻撃を受けたのでしょう。ご覧のようにドリルの刃を打ち込んだ跡が見えます。壕内を拡張しようとしたのですね。

遺骨収集は終了していますが、ちょっと探すだけでこんなに遺留品が見つかります。

クマデで土を掘り返している吉井さんです。

開口部かこんなに小さいのも何カ所かありましたよ。

一番高い所に登って撮影してみました。何しろ凄いジャングルですから、自分がどこに居るのかサッパリ解らない状況になってしまいました。(^^;)

斜面部分はご覧のようにかなり急峻です。落石の発生には注意ですね。

蔓植物に隠されていますが、壕がありました。

本当に壕の数は多いですね~。与座岳斜面の地際に連続して壕が連なっているという印象です。ただ残念ながらその全てが収骨済みのようです。

お昼ですよ~~。(^o^)
真栄平にある「清風」というお店に立ち寄りました。古民家のように風情ですね。

皆さんニコニコ。(^o^) お腹がぺこぺこ、ソーキそばがとても美味しかったですよ。
単独で摩文仁調査
午後は皆さん用事があると言うことです、午後は私が一人で引き続き調査をすることになりました。単独ですからね、壕には入れません。事故の無いように十分注意して行動しますよ。(^o^)

単独ですからあまりハードな場所は避け、こんな感じの無難なジャングルを前進します。

面が丸くなっていますから、砲弾の破片でしょうかね。

入ってみた~~~~~い。でも単独ですから断念です。いつか必ずこの壕に入るからね。

ウ~~ン。右側から土砂が流れてきて、目の前にある壕口を塞いだ…。
そんな印象があるので、もしかしたら未発見の壕があるかも…。可能性を信じて、ここを掘ってみることにしました。さあやるぞ。(^o^)

クマデを置いて作業する場の大きさを見て頂こうと思いました。ご覧のようにかなり掘り進めましたよ。半分ぐらいは行ったかな。(^o^)

掘って掘って掘りまくりました。しか~~~~~~~~し。穴はありませんでした~。(^^;)

艦砲砲弾の不発弾がありました。大きいでしょう~~。(^o^)
- HOME
- 遺骨収集参加記リスト
- 遺骨収集参加記 2012/2月16日