Stage4-4


いよいよStage4-4です。
今作の注目ステージの1つ、空中戦です。

このステージで重要なのは、なんといっても空中戦に慣れること。
Stage4-1~4-3までの空中ステージで、なるべく感覚を養っておきましょう。

ジャンプキーを押したときの挙動、あの動作のコツを掴むようにするとよいです。

では、ボスのパターンを見てみましょう。

①上下に移動しながら散乱弾を発射

②扇状に玉を発射&誘導弾を発射

③大弾を発射&大弾から小弾が発射

④大弾を発射&大弾が破裂&誘導弾を発射

以降繰り返し

このボスの動きは文字だけじゃわかり辛いですね^^;
では、詳しく見ていきましょう。

まず、パターン①
ここでは、ボスが上下に移動しながら散乱弾を放ってきます。

で、散乱弾を発射するタイミングですが…、

登場

散乱弾発射

下に移動

止まる&散乱弾発射

上に移動

止まる&散乱弾発射

という繰り返しになります。

ここは比較的弾を避けやすいと思うので、ガシガシ攻撃しちゃってください。


【パターン①、散乱弾】

次です。
パターン②は、上下に移動しつつ扇状に弾を発射し、一定の間隔で誘導弾も放ってきます。

ボスの移動は、ひたすら上下を往復するかたちとなります。
パターン①の軌道とは違います。

このパターンで扇状に弾を放ってくるタイミングは、自キャラとボスが横に一直線の関係になったときです。
なので、横に一直線の関係にならなければ扇状の弾を放ってくることはありません。
うまくタイミングを計って、避けやすい位置で弾を放ってくるような動きをとればやりやすいと思います。

ここでポイントとなるのが、誘導弾の存在。
ただ扇状の弾を避けるだけなら楽ですが、誘導弾も一緒に放ってきます。
誘導弾は一定の間隔で放ってくるので、たとえ扇状の弾を放たれないような動きをとっていたとしても、誘導弾だけは飛んできます。

で、この誘導弾の避け方でポイントとなるのが、自キャラのジャンプキーを押したときの動き。
空中ステージでは、ジャンプキーを押したときの動きは、ピョンっと上に跳ねるような動きをとります。
この、上に跳ねるような動きをうまく利用するのです。

誘導弾が跳んできたら、直前でジャンプキーを押してやると、たとえ誘導弾でも誘導しきれなくなる場合が多いのです。
誘導弾が進む方向と逆の方向に避けると避けやすいと思います。

ただ1つ注意してもらいたいのが、全ての誘導弾をジャンプだけで避けれるわけではないということ。
誘導弾が上方向に進んでいるとき、ジャンプだけで避けようとしても、避けきれないでしょう。
こういった場合は、素早く誘導弾の真上か真下を通るように画面右へ移動すると避けやすいです。

要するに、誘導弾が誘導しきれない場所に素早く移動してやるといいのです。
そのときの手法として有効なのが、ジャンプの動きというわけです。


【誘導弾が飛んできたら…】


【ジャンプで避けるとやりやすい】

さて、次です。
次のパターンは少々やり辛いかもしれません。

でも、弾の動きさえ見切ってしまえば、やり過ごせるようになるでしょう。

パターン③では、ボスが大弾を一定間隔で放ってきます。
その大弾から、小弾が上下に出てきます。
大弾を放つ間隔はそんなに大きくなく、画面内は小弾でいっぱいになります。

最初はこれを避けるのは大変かもしれません。
でも、よーく見てみてください。
弾が同じところを通っていることがわかるでしょうか。

この、弾の道筋を見極めることが重要なポイントです。

で、その道筋ですが。
赤い小弾と黄色い小弾は、それぞれ同じ道を通ります。
すなわち、赤い小弾と黄色い小弾の間にいれば、あとは大弾に気をつけるだけでパターン③をやり過ごすことができます。

弾が当たらない場所に移動することができたら、あとは攻撃するのみです。


【緑線:小弾の道筋】
【赤小弾と黄小弾の道筋の間にいるとよい】

また、ここの位置に行くのはどうしても無理という方は、ボスの真上か真下にいるという方法もあります。
意外にも、ボスの真上か真下は、ボス本体への接触にさえ気をつければ、弾が当たることはありません。


【ボスの真上か真下は意外にも安全】

ただし、パターン③が終わったら、すぐに移動する必要があります。
続くパターン④に入ったら、ボスは高速に上下に移動してくるため、ボス本体と接触してしまいます。

では、次にパターン④を見ていきましょう。

パターン④も、慣れるまでは大変かもしれません。
めげずに頑張りましょう。

このパターンは、ボスから放たれた大弾が、自キャラ付近で破裂して、中から小弾が飛んできます。
小弾は8方向に飛んでくるため、よく弾を見極めないと被弾してしまいます。

ここでのポイントは、大弾が放たれるタイミングと大弾が破裂するタイミングには、ある法則があるということです。

でも法則といっても大したものではないので安心してください。

まず、大弾が放たれるタイミングは、自キャラとボスが横に一直線になったタイミングで放たれます。
また、大弾が破裂するタイミングは、自キャラと大弾が縦に一直線になったタイミングで破裂します。

すなわち、それぞれ横と縦に一直線の関係になったときにアクションがあります。

これを頭に入れておくと攻略しやすいと思います。

なお、ここでも誘導弾を放ってくるので注意が必要です。
ただしこのパターンにおいて、誘導弾は一定間隔で放たれるのではなく、大弾が放たれた後2発連続で放たれます。

大弾が破裂したあと、誘導弾が近づいてくるくらいのタイミングとなるでしょう。

ちなみに、このパターンにおいても誘導弾の避け方はパターン②と同じです。

さて、このパターン④ですが、破裂した大弾を避けるのが大変だと思います。
でも、先ほど述べたとおり、大弾には破裂するタイミングがあります。
このタイミングをうまく利用して、破裂した弾を避けるようにします。

では、この攻略パターンを見てみましょう。

画面左端から少し右にいる
(自キャラ3~5人分くらい)

大弾が破裂する

すかさず左端へ移動する

破裂した弾を避ける

こうした行動をとることで、8方向に破裂する弾の隙間に入ることができ、結果うまく避けられると思います。

ただし、破裂した弾を避けたからといって安心してはいけません。
誘導弾にも注意しましょう。

パターン④は、慣れるまで少し大変かもしれませんが、何度も繰り返しやっていくうちに感覚がわかってくるでしょう。


【初めは画面左端から少し右の位置へ】


【破裂したら、すかさず左端へ移動】

さて、パターン④をやり過ごしたら、再びパターン①に戻ります。
もしパターン③やパターン④がやり辛いと思ったら、パターン③とパターン④は避けるのに集中して、パターン①やパターン②の比較的攻撃しやすいときを狙って攻撃するといいかもしれません。

何度も言いますが、ボスの攻略は相手のパターンを見極めることが重要です。
やられても、何度も繰り返すことで攻略法が見えてきます。

是非、あきらめずに頑張ってください。

では、Stage4-4はこんなところで。
またお会いしましょう。


戻る>>