東大寺二月堂 修二会


修二会(しゅにえ)
二月堂本尊の観音菩薩に罪障を懺悔し、世界平和、国家の安泰、 万民の豊楽を祈る十一面悔過法要。天平勝宝四年(752)より欠かさず 行われてきたと伝えられる。練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる 十一人の僧が行の主役となる。

スケジュール
2/20〜2/25(うるう年は 2/26 まで):試別火(ころべっか)
戒壇院の別火坊で行われる前行の前半。 新大導師や初参籠となる新入(しんにゅう)と呼ばれる僧は2/15から。
2/26〜2/28:総別火
前行の後半三日間。新入だけは2/20から。
3/1〜3/14
本行。前半の七日間を上七日、後半の七日間を下七日と呼ぶ。 二月堂の二体の本尊のうち、上七日は大観音が本尊、下七日は 小観音が本尊だとされる。どちらも公開されたことのない秘仏。 上堂たいまつは毎夕七時(3/12は七時半、3/14は六時半)から。
3/5, 3/12
過去帳(東大寺ゆかりの物故者名簿)が読み上げられる。 「青衣女人(しょうえのにょにん)」が有名。
 青衣女人
鎌倉時代の練行衆が過去帳を読んでいると、 青い衣の女性が現れ「なぜ私を読み落とした」 といったため書き加えたという伝えがある。
3/12, 3/13, 3/14
達陀(だったん)と呼ばれる奇行が行われる。 達陀帽という派手な帽子をかぶった練行衆が、堂内で たいまつを燃やし、最後は礼堂へ投げ倒す火の行。
3/12
かごたいまつと呼ばれる他の日より大きなたいまつ 十一本が使用される修二会最大のヤマ場の日。 過去帳読上げ、走りの行法、お水取り、達陀と行が行われる。 お水取りでは、本尊に供える香水を若狭井から汲む。
3/14
この日のみ、十本の上堂たいまつが二月堂の舞台に一度に登場する。 次々と上がっていくため「しりつけたいまつ」と呼ばれている。

メモ

修二会が終わると奈良に春が訪れます。


修二会に関する他のページ

        ─┬───┬──────┐
         │   │      │★ 二月堂
         │大仏殿├──────┤
         │   │      │
        ─┴─┬─┴──────┤
           │        │
         ──┼────────┤
           │        │
          南大門       │
           │        │
           │        │
           │        │
           │        │
           │        │
 ━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━┻┓
 ━━━━━━━━━━┓┏━━━━━━━┓┃
          ●┃┃       ┃┃ 春日大社
 大仏殿春日大社前バス停

参考文献

注意
当ページは個人的に作成したもので、東大寺や観光課等とは一切関係ありません。
謝辞
はしむらさん から当ページの内容について御助言を頂きました。

ちょっと奈良 に戻る