盤珪禅師説法を読む ... 病

 病気で苦しんでいるときに平常心で居ることは難しいことですが…

『身どもは、唯何とぞして、仏心を見出したい事哉と思いまして、 むだ骨を折り、あがき廻りましてござる。この様に外に求め、 内に喘ぎましたに依って、仏心を見つけ出す事はおきまして、 却って煩い出し、いろいろと養生しても平癒しかねて、 久々煩い難儀をしましたが、是に依って、 又、病の事もよく合点が行きましてござる。 この世界へ生れ、身があれば、病もまた有る事でござるが、 先ず仏心は、病に限りませず、一切を離れて居りまするにより、 あながちに病苦の為に、煩いはしませぬ。 この煩わぬと申す事も、元来不生な物でござるに依って、 苦楽には預かりませぬ。又、預からぬ故に、 苦も楽もない事を、よく合点をし、病に頓着を離れ、 不生のままで居ますれば、苦しみはしませぬ。 この苦しまぬと申す事が、仏心には苦も楽もないと云う事の、 よい証拠でござるわいの。又、右申する通り、 身が有れば病もござる故に、一向ないと云う事でもござらぬ。 是をいかにと云いまするに、仏心は霊明な物ゆえに、 病は病、苦は苦とよく別れまして、其の上病の軽重をもよく知りまする。 この軽重を知る事も、又、病に頓着せず、不生のまま、 病に順じて苦しまぬと申す事もこれまた、霊明の徳と申す物でござるわいの。 皆の衆がこの事を知らっしゃれいで、病みまする時に、 念を生じ、其の病に頓着をし、苦しみをこしらえ、 其のこしらえたる苦しみに、仏心を仕替えて、 重く苦しまっしゃる事を笑止に思いますれども、是非もござらぬわいの。 この病に頓着して苦しむと申す事、如何様の儀ぞなれば、 先ず病がおこりますれば、二十日、三十日、又は一年も、 煩って居ましょうとも、最早本復しそうな物じゃが、 薬が合わぬか、医者が、下手かなんどとて、とつおいつ、いろいろと思い、 本病の外にとやかくと頓着し、 仏心を苦しみに仕替え、この苦しみが気病と成りて、 骨に入り、却って本病よりも重う成りまして、 逃るを追廻る様になり、本病は少々ずつ元気を得まして、 逃れますれども、かの追い廻る気分の病が勝ってつのりまするを、 頓着をして苦しむとは云いまするわいの。 前に云い聞かせまする通り、仏心に霊明の徳を具して居りまする故に、 病苦とに限りませず、一切事がよく通じ別れまする様にござる。 さるにより、病苦の時も、取り合わず居りまするに、 又、居られぬと云う事もござらぬ故に、病がおこりましたらば、 其の病にひしともたれて居まして、もし苦痛があらばうめくもようござり、 一切に唯頓着をせぬと云うが、畢竟一大事でござる。 頓着がなければ、仏心が不生で働きますると云う物でござるに依って、 病の時も無病の時も、平生不生の仏心で、 起滅に預からず居るがよい事でござるわいの。 この病一つが合点が行かば、一切事の埒が明きまする。 さかいで繰り返し又云いまする。然れば、病に念が取り合って、 その念が苦しむ事と知らっしゃれい。三悪道の苦しみも、 末向したる事でござる程に、生死起滅の念に預からっしゃるな。 生死起滅のない不生なが仏心でござるわいの。』
(後篇四三より)