盤珪禅師説法を読む ... 悟り

盤珪は公案によって悟りを求める臨済宗の僧でありながら、 公案禅に対しては批判的でした。

『或る僧曰く、某、久しく百丈野狐の話を提撕致して、 骨折りますれども未だ会得せず。是只工夫純一ならざる故に。 願わくは請う、師、開示したまえ。
 師曰く、身どもがところには、其の様な古反故のせんぎはいたさぬ。 こなたは未だ不生にして霊明なが仏心と云う事を知らぬ程に、 云うて聞かしょう。それで埒のあく事じゃ。 身どもが云う事をとくとようをききやれ、と云うて、不生の示しあり。 この僧深く肯いて、衆人に超出す。』
(前篇二六より)

『又、傍らの僧問う、然らば、古人の古則話頭は、役にもたたず、 要らぬ物でござるか。
 師曰く、古徳の一挨一拶は、当機覿面に来門を塞ぐ分の事で、 別に用いるところ無し。身どもが口から、要る物のとも要らぬ物とも、 役に立つ物とも立たぬ物とも、言おうようはない。 人々、只不生の仏心でいればそれですむ程に、 すむに又わきかせぎしょうようはござらぬ。 した程に、不生でいるようにしてござれ、只御手前は、 ひたものわきかせぎがつよさに、却ってそれに迷う程に、 それをやめて、只不生にして霊明なが仏心に極ったほどに、 不生な仏心で居るようにめされ、となり。』
(前篇二七より)

『或る僧問う、只今三種病人が出で来らんとき、禅師は如何が接得したまわん。
 師曰く、三種病人が何程尊ければ、せんぎしてなりたがるぞ。 即今、其の方は三種病人にあらざる程に、成りにくい三種病人になりたがろうより、 三種病人でない其の方、まずさし当った手前への上へを極めめされ。 外の事を云いまわるはむだ事じゃ程に、身どもが云う事をようをききやれ、となり。』
(前篇二八より)

『総じて近代の知識は、道具をたのまず人を接する事はえ致さいで、 道具を以って人に接す。道具でなければ叶わぬ様に思い、 道具でなければ人を接する事は成らぬようにしますが、 直路に指し付けて示す事をしませず、 道具でなけりゃかなわぬ様に致して道具で人に接するは、 瞎眼の禅子と云う物でござるわい。或は又、この道に進むには、 大疑団を発して、其の疑団が破れねばやくに立たぬ程に、 まずどうあろうと儘よ、疑団を起こせと云うて、 不生の仏心で居よとは教えず、疑団の無い者に疑団を擔わせて、 仏心を疑団にしかえさせますが、錯りな事でござるわい、となり。』
(前篇三三より)

『皆の衆が、修行の座禅のと御座って、悟り出さんと思わしゃって、 力を出して修行するは、大きな誤りで御座る。 一切諸仏の心と各の仏心と、二つは御座らぬに、 悟りたいと思わっしゃれば、悟り独りと悟らるる物と、 二つに成りまする。又、少しにても悟りたいと思う心あれば、 はや不生の場を退き仏心に背きまする。この親の産み付けあたえられました仏心は、 唯一つにて、二つも三つも御座らぬわいの。』
(後篇二六より)

『人のくれもせぬ物を欲しいと思いまする、 其の欲しいと思いまするが我欲で御座る。 其の我欲より身の贔屓を起こし、其の身のひいきに依って迷うておいて、 悟りたいなんどと思う事は、第二に下りたる事で御座る。 親の産み付けてたまわりました仏心は、不生な物で御座れば、 迷いも悟りも御座らぬ。ひょっと一念迷いまして、 それに枝葉を出してまよわずには得居ませいで、又悟りたいというは非な事、 又造作な事で御座る。』
(後篇三一より)

『或る僧問うて曰く、悟りを目当に仕りまして、修行致しまする。 是がよう御座りまするかと云う。禅師の御答に、悟りと云う事は御座らぬ。 そなたの心が、本来仏で御座るに、仏心に何の不足が有りてか、 又外に悟りを求めさっしゃる。何れもの仏心が、 不生にして埒の明く事を云うて聞かせましょう。 我が方から見よう共思わずして、この座中に有る程のあらゆる物を、 一つも見落としもせぬが不生の仏心、仏心は不生にして埒の明くと云うが、 霊明なる徳と云う物で御座るわいの。
 又、僧の云う、左様では阿房で御座りまする。か様な分にては、 悟りまする事も成り難う存じまする。昔、祖師達磨より、 今に悟る事を本意となされて御座りまする。 禅師もまた曰く、釈迦は阿房にて十万の衆生を渡し給う。 それを仏と云いまする。そなた、よく聞かしゃれい。 只今迄は迷うて御座ったれ共、来る事も、 去る事もなき不生の仏心じゃと云うこの断りを聞別さっしゃれば、 最早、萬劫流転はなされぬと云う物で御座る。 たとい又、人がそしるとも、笑うとも、それによらずさわらず当らぬ様に、 仏心をそこなわぬを、信心決定とは云いますると仰せ也。』
(後篇五四より)

『問いて云う、悟りまする事は、いか様の事で御座りまする。 禅師の云う、悟りと云う事は御座らぬ。 それはとっと末なせんさくで御座る。 親の産み付けられた仏心は、不生にして霊明な物と決定が悟りで御座る。 この決定がなさに迷いまする。本来の仏心は、不生にして働きますれば、 迷いも、念も、悟りたい念も、少しも御座らぬ。 もし悟りたいと思いますれば、はや不生の場を退き背くと云う物で御座る。 仏心は不生なる物故に、毛頭も念が御座らぬ。 念は迷いの根本で御座れば、念がなければ、又、迷いも御座らぬ。 迷わずにおいて、また悟りたいというは無益な事、 何とそうでは御座らぬかとの仰せ也。』
(後篇五五より)