お正月料理セレクト
(中華のおせち料理その@:芋頭宝肉(ユートーパオロー)/豚バラ肉と里芋の煮込み)
材 料(4人前)
(材料その@) 豚バラ肉(かたまり)=400グラム(なければ豚ひれ肉のかたまりでも大丈夫) 里芋=600グラム きくらげ=3グラム さやインゲン=8本(なければ絹さやインゲンを数枚) ぎんなん=12粒
|
(材料そのA:調味料) 中華スープ(例:豚骨スープとか)=2カップ 酒=大さじ2杯 砂糖=大さじ1杯半 しょうゆ=大さじ4杯 五香粉=少々 うま味調味料=少々(あれば) |
◆揚げ油=適量 ●ネギ=1/2本 ●ショウガ=一片 |
作 り 方
1. | 豚バラ肉(もしくは豚ヒレ肉)は、3センチ角に切り、熱湯で表面が白っぽくなる位まで湯がく。その後、水でよく洗ってアクを取り除く。 |
2. | (材料そのA)のネギはぶつ切り、ショウガは皮ごと小口切りにする。 |
3. | きくらげは水につけてもどし、一口大に切りそろえる。 |
4. | さやインゲンは筋をとって斜め3等分に切っておく。絹さやインゲンだったら筋を取ってお湯でサッとゆでておく。 |
5. | 里芋は天地(芋の上と下)を切り落として皮をほぼ6角にむき、大きいものは横半分に切る。⇒そして塩もみをしてから水でよく洗う。⇒水気をよくふき取ってから、揚げ油で柔らかくなるまで(5分程)素揚げして、油をよく切っておく。(注:揚げ油の温度はそれ程高温にしなくてもよい。/油で揚げることによって、煮崩れを防ぐ。)・・・⇒【4】のさやインゲンを里芋を揚げた後、サッと素揚げしておく。(絹さやインゲンだったら、油で揚げなくてもよい) |
6. | 鍋にスープと酒を入れ、【1】の肉、【2】のネギとショウガを入れて、火にかけて沸騰したら弱火にし、アクを取りながら25分〜30分程煮続ける。 |
7. | 【6】の鍋の中からネギとショウガを取り除く。 |
8. | 【7】の中に砂糖、しょうゆ、五香粉、うま味調味料を加えて味をつけ、【5】の里芋加えて、煮汁が無くなるまで煮込む。 |
9. | 最後に【3】のきくらげ、そしてぎんなんを加え、あおりながら(鍋をゆすって全体に味をなじませること)火を通し仕上げる。 |
10. | 器に盛り、【4〜5】のさやインゲン(もしくは絹さやインゲン)を体裁よくのせる。 |
ぬめりはよく取ろう。 | アクはよく取ろう。 |
ワンポイントアドバイス@・・・豚バラ肉だと⇒少々脂分が多い。こってり系。でもお肉は柔らかく煮ることができます。 豚ヒレ肉だと⇒余り煮すぎると肉が少々固くなります。でも、さっぱり系です。
ワンポイントアドバイスA・・・五香粉を入れると中華の匂いが強くなりますが、この匂いが余り好きでない方は、これ抜きでもいいかと思われます。
(↓クリックすると、メニュー一覧表のページに戻ります。)