JR北海道の部屋

1996年09月01日

DD16-17 小樽交通記念館


DD16形ディーゼル機関車は、1971年に登場した旧・日本国有鉄道(国鉄)の小型液体式ディーゼル機関車 DD16形ディーゼル機関車(でぃでぃ16がたでぃーぜるきかんしゃ)は、1971年に登場した旧・日本国有鉄道(国鉄)の小型液体式ディーゼル機関車

1996年09月01日

DD13-611 小樽交通記念館


ヤード構内での車両入換作業に用いることを主目的として開発された機関車である。本形式が製造される以前、車両入換には明治時代から昭和時代初期にかけて製造されたB6形等の蒸気機関車が使用されていたが、都市部で行われる入換作業では排煙による周辺環境への悪影響や老朽化、動力費が問題視された。しかし、その当時、国鉄が保有していた入換用ディーゼル機関車は、DD11形およびDD12形(米国製)の10数両のみで、それらはいずれも出力は300PS級にとどまっており、ヤード構内での入換には力不足であった。
そこで、DD11形より出力を強化し、入換用として適切な出力を備えたディーゼル機関車が計画された。こうして製造されたのがDD13形である。入換のほか、小運転に用いることも想定された

1996年09月01日

ED76-509 小樽交通記念館


北海道電化に合わせて1968年から1969年の間に製作されたものである。その性能と外観は0番台とは大きく異なっている。
機能面での特徴は、50Hz専用、サイリスタ位相制御による連続電圧制御、耐雪ブレーキをはじめとした耐寒、耐雪性能の強化、国鉄最大となる大容量SGの搭載、重連総括制御などである。

1996年09月01日

キ550 複線用除雪車 小樽交通記念館


鉄道用の雪かき車としては最も有名なもので、前方に排雪板(ブレード)を装着し、進行方向の片側もしくは両側に雪を掻き分ける雪かき車である。豪雪地域の初期除雪に活躍するほか、積雪がさほどひどくない降雪地でも用いられる。豪雪時など、雪を押しつけたり排雪するスペースが無くなる場合には運用できなくなるため、その場合にはマックレー車とロータリー車を連結した「キマロキ編成」が使われることになる

1996年09月01日

国鉄DD14形ディーゼル機関車  DD14323 小樽交通記念館


1960年から1979年にかけて43両が製造された。1987年の国鉄分割民営化時には、17両が北海道旅客鉄道(JR北海道)、20両が東日本旅客鉄道(JR東日本)、3両が西日本旅客鉄道(JR西日本)に引き継がれたが、2005年4月現在、JR東日本に9両が在籍するのみである。




トップへ
戻る
前へ
次へ