EH500型直流電気機関車

JR貨物EH500形交直流電気機関車
EH500形電気機関車(イーエイチ500かたでんききかんしゃ)とは、試作車が1997年、量産車が2000年に登場した日本貨物鉄道(JR貨物)の三電源方式交直流電気機関車である。
愛称はEF210形の「桃太郎」と対をなす形で「エコパワー・金太郎」、もしくは「平成のマンモス(機関車)」と呼ばれる。
本形式は、旧・日本国有鉄道(国鉄)時代に製造され東海道本線で使用されたEH10形以来となる2車体連結・主電動機軸8軸使用のH級機である。

従来、首都圏−函館・五稜郭駅間は直流機−交流機(重連または単機)−青函用交流機(重連)と機関車の付け替えがあり、到達時間にロスが生じていた。これを解消してJR貨物の保有機関車数を削減する目的とともに、東北地方のED75形、津軽海峡線のED79形老朽取替え用として開発・製造されている。

H級となった理由は2点あり、東北本線藤田−白石間・IGRいわて銀河鉄道線奥中山高原駅付近の十三本木峠の急勾配・青函トンネルの連続勾配を走行するため、高い粘着性を軸重を増大させずに確保する必要があったことと、もう一つは第二種鉄道事業者として線路保有会社に支払う線路使用料を軽減するためである。ED75・79形の重連使用の場合、線路使用料は機関車2両分を支払うことになるが、H級単機とすれば支払いは1両分で済む。

すでに重連運用は常態化しており、D形機を新造する意味合いは薄かった。このことは同時期に試験投入されていたED500形の導入を見送る原因ともなった。従来のED75形・ED79形重連でも動輪軸総数は8軸だったので、本形式で「永久重連」の格好になったとも言えよう。
2007年06月17日
EH500−041 新鶴見機関区
2009年01月17日
EH500−045  幡生操車場  上り貨物
2007年05月27日
EH500−046  幡生操車場
2007年05月27日
EH500−047 幡生操車場
2009年01月17日
EH500−048  幡生操車場
2009年02月21日
EH500−050  門司駅 下り貨物


トップへ
戻る