『はり』について (鍼・針・ハリ・はり・acupuncture・注射針)









































































 はじめて「はり・きゅう治療」を受けてみようかと思う人は「はり(注射針・縫い針)」と「鍼(はり)」を音(おと)として連想し「痛い」と先入観を持ってしまっている方が多いようです。それも一つの原因となり鍼灸院のドアを開け、治療を受けようとするまでには結構決心が必要だと聞いています。
 私たち鍼灸師が通常使う鍼を豪鍼(ごうしん)と呼んでいます。
 日本の鍼灸は中国から仏教とともに日本に伝わり、日本独自の改良がなされて、今世界中で利用されている「はり治療」のスタイルは中国式と日本式とに大別されます。
 日本式の「はり(acupuncture)」は髪の毛ほどに細く、短いのが特徴で、さらに刺鍼の際には痛みを和らげる方法として鍼管(しんかん)という管(くだ)に鍼を入れ、鍼の頭をトントンと軽く叩きながら刺入します。中国式のように太くて長い鍼を管を使わずに刺入する原型から大きく改良されたことによって、痛くない治療ができる日本式として世界中で使用われています。
 また「きゅう・灸(moxbuston)」ですが、現在の日本では主に米粒大、また半米粒大のおおきさに「ひねって」ツボに置き、線香で火をつけ、八分目程燃えたところで鍼灸師が摘んだり、押しつけたりして消してしまうので昔のように皮膚を焼き「ひぶくれ」を作るひとは、ほとんどありません。ちなみに中国で灸と云うと棒灸と云い、煙草を大きくしたような形でモグサを紙筒の中に詰め込んだものの端に火をつけ、ツボの皮膚から数ミリ離して目的のツボ周辺を温めます。最近は残念な傾向として本場中国でも、日本でも「きゅう」することが敬遠されている傾向がありますが、当院では「はり」と「きゅう」は夫婦のような組み合わせでバランスよく組み合わせることで、さらに相乗効果が発揮されていることを日々実感しています。なお当院は「気持ちのいい灸」治療を心がけています。

自律神経免疫療法の治療と「はり」について
 自律神経免疫療法の治療を行う医師は最初の頃は「注射針」を使って治療するのが通常でした。
 私は平成15年に安保先生の講演を初めて拝聴し、福田先生の臨床を見る機会を得られた時、最初に思ったことは我々鍼灸師が通常使っている豪鍼で同じ効果を出せないだろうかと思い、まもなく当院で行っている従来の治療に取り入れ多くの症例を治療させていただくことで、豪鍼での効果に確信を持つことが出来ております。


              寸6×3番の鍼先



            22Gの注射針の先部分
                                                                       G=gauge(ゲージ)


         22Gの注射針の注射液の出てくる穴に、寸6×3番の鍼を1本入れた画像


         22Gの注射針の注射液の出てくる穴に、寸6×3番の鍼を3本入れた画像


                       ※ 上記の画像はMICROSCORPE・PC-600(株式会社ゼクセン)を使用して榎本が撮影・保存。


                                                  
本文へジャンプ