|
|
|
|
|
★良くない生活習慣から起こる主な疾患や病気 |
|
|
よくない生活習慣を改善努力なく続けていると非常に恐ろしい病気に見舞われます。 |
|
特に、肥満、高血圧、高脂血症(または高コレステロール症)、糖尿病の4つは、「死の四重奏」と言わ |
|
れ、これが重なるとたいへん恐ろしい心筋梗塞、脳卒中などの命に関わる重病に発展してしまいます。 |
|
また、がんもはっきりとした原因は解明されていませんが、生活習慣が少なからず影響していること |
|
は、確かなようです。是非、生活習慣を少しでも改めてこれらの病気を予防をしましょう。 |
|
|
|
|
高血圧症 |
|
|
最高血圧が140以上、最低血圧が90以上の状態です。高血圧だけでの自覚症状は特にありませんが、 |
|
心臓に負担がかかるため、放置すると後述の病気を併発しゆすくなります。 |
|
遺伝や塩分の摂取などが発症の要因です。 |
|
|
|
|
|
高脂血症(高トリグリセライド症)、高コレステロール症 |
|
高脂血症(高トリグリセライド症)は、血液中の中性脂肪(150以上)が多くなる病気です。 |
|
高コレステロール症は、同じく総コレステロール(250以上)とLDLコレステロール(悪玉161以上)が多くなる |
|
病気です。尚、HDLコレステロールという良い働きのコレステロールは、逆に少ない方が問題です。 |
|
特に自覚症状はありませんが、放置すると動脈硬化をはじめ恐ろしい疾患を併発します。 |
|
いずれも、食事や飲酒での脂肪や糖質の取り過ぎや運動不足、喫煙により発症します。 |
|
|
|
|
動脈硬化症 |
|
|
血液中のコレステロールが多いと、コレステロールが動脈の血管壁に張りついて、硬くなる病気です。 |
|
動脈が狭くなるので、血液の循環が悪くなり、心臓をはじめ内臓や脳の働きの低下につながります。 |
|
高血圧や糖尿病などと重なると更に恐ろしい狭心症や心筋梗塞、脳卒中などに発展してしまいます。 |
|
上記の高コレステロール症や喫煙が原因で発症します。 |
|
|
|
|
|
糖尿病 |
|
|
膵臓の機能が低下すると、糖質を分解するインシュリンというホルモンの分泌が不足したります。 |
|
そのため、血糖値が上り、長く続くと血液中の糖がうまく処理できなくなり、唐が尿に混ざって排出されます。 |
|
糖尿病になると、体力や抵抗力が低下して、さまざまな病気を誘発します。 |
|
食事や飲酒での脂肪や糖質の取り過ぎや運動不足、喫煙により発症します。 |
|
|
|
|
痛風 |
|
|
血液中の尿酸値が高くなり、足の親指の付け根の部分が激しく痛む発作が起こる病気です。 |
|
食べ過ぎや栄養の偏り、運動不足が原因で発症します。 |
|
|
|
|
|
脂肪肝、肝硬変 |
|
|
脂肪肝は、肝臓の約3割に脂肪が溜まった状態の病気です。 |
|
|
肝硬変は、更に進行して、肝臓が脂肪でボコボコに硬くなった状態で、重症の病気です。 |
|
飲み過ぎや食事での脂肪の取り過ぎにより、肝臓に脂肪が溜まって発症します。 |
|
C型肝炎ウイルスの感染でも発症します。 |
|
|
|
|
|
狭心症、心筋梗塞 |
|
|
狭心症は、心臓へ血液を送る冠状動脈が狭くなって、血液の流れが悪くなり激しい発作を起こす病気です。 |
|
心筋梗塞は、冠状動脈が塞がって、心臓へ血液が送れなくなり、更に激しい発作を起こす病気です。 |
|
高血圧、高脂血症、高コレステロール症、動脈硬化や糖尿病などの病気が重なって発症します。 |
|
|
|
|
脳卒中、脳梗塞 |
|
|
脳卒中は、脳の血管が動脈硬化などで狭くなり、出血してしまう病気です。 |
|
脳梗塞は、脳の血管が詰まって脳に血液が送れない病気です。 |
|
|
高血圧、高脂血症、高コレステロール症、動脈硬化や糖尿病などの病気が重なって発症します。 |
|
|
|
|
気管支炎、肺炎、肺気腫 |
|
|
肺気腫は、酸素と二酸化炭素の交換をする肺胞の機能が低下して、呼吸が困難になる病気です。 |
|
喫煙や大気汚染、運動不足による心肺機能の低下により発症します。 |
|
|
|
|
貧血 |
|
|
過度のダイエットによる食事制限などで、ビタミンAや鉄分などの栄養が不足したり、疲労、生理不順など |
|
血液の生産に支障を来たしたりして発症します。 |
|
|
めまい、立ちくらみのほか、皮膚の状態も低下します。特に、貧血になると血液は内臓優先で送られるので |
|
皮膚細胞の血液が不足し、美容上もさまざまなトラブルを生じます。 |
|
|
|
|
骨粗しょう症 |
|
|
骨密度が低くなって、骨が弱く、折れやすくなる全身の病気で、女性に多いです。 |
|
骨を生成するカルシウムやカルシウムを吸収するのを助けるビタミンDの不足などにより、発症します。 |
|
過度なダイエットによる食事制限及び紫外線完全カットによるビタミンDの不足と運動不足による骨の弱体 |
|
化などが発症の要因です。 |
|
|
|
|
|
表:主な健康診断指標の正常値と危険値 |
|
|
|
おおよその基準値 |
検査の目的 |
|
BMI |
20~24 |
伸長と体重との関係、肥満度 |
|
最高血圧 |
~139㎜hg |
収縮期の血圧 |
|
最低血圧 |
~89㎜hg |
拡張期の血圧 |
|
中性脂肪 |
30~130mg/dl |
血液中の中性脂肪の量 |
|
総コレステロール |
120~220mg/dl |
血液中の総コレステロールの量 |
|
HDLコレステロール |
男36~58mg/dl、女43~73 |
血液中の善玉コレステロールの量 |
|
LDLコレステロール |
200~400iu/l |
血液中の悪玉コレステロールの量 |
|
尿酸 |
男3.6~7.6mg/dl、女2.5~5.5 |
血液中の尿酸の量 |
|
γ-GTP |
男0~50iu/l、女0~30 |
血液中のγ-GTPの量、肝機能 |
|
赤血球 |
男400~550万/ul、女350~500万 |
血液中の赤血球の量、貧血他 |
|
白血球 |
3500~9000iu/ul、 |
血液中の白血球の量、免疫・抵抗力他 |
|
ヘマトクリット |
男37~50%、女34~45% |
血液中の赤血球の容積 |
|
ヘモグロビン(血色素) |
男14~18g/dl、女12~16 |
血液中のヘモグロビンの量 |
|
|
|
|