天童荒太からのメッセージ

目 次    読書の目次へ

はじめに

 「永遠の仔」の出版社である、幻冬舎のホームページの中に、

Webマガジン幻冬舎がある。さらにその中に「読者の皆さんからの質問・感想に応えて」のコーナーがある。ここでは、「永遠の仔」を読んだ読者からの質問に、作者の天童荒太氏がメッセージという形で答えている。これは、「永遠の仔」や、作家天童荒太氏の考え方を知る上での貴重な資料である。

 私は、この彼のメッセージを読んで、背筋の凍るような感動を覚えた。周りに人がいたので、小さな声で『これだ!』としか叫べなかったが、『永遠の仔』の答えを見つける大きなヒントを得た。そして、同時に作者の洞察力の深さ、作品に取り組む真摯な態度に、これはすごい作家に出会ったぞと、今更ながら思った。

 そこで、私の感動した彼のメッセージと、それに対する私の考え、さらには小説の中での引用を書いた。*****から*****までに囲まれた部分が、幻冬舎のホームページにあった、彼のメッセージの抜粋、それ以外が私の意見である。また、関連する部分の小説の引用は、+++++から+++++までに囲まれた部分である。

 天童荒太氏はこのメッセージの中で、『もし間違った解釈をしているとしても、その間違った解釈が、いまのあなた自身です。』さらに、『あなたが感じ、考えたものを、まずは大事にしてください。』と述べている。この言葉に勇気づけられ、ここでは、思い切り自分の考えを述べたいと思っている。

 

目 次

1 読者が作者の考えを知りたがることについて。

2 読者の感じたことを大切にして欲しい。

3 虐待は虐待を生むかについて。

4 「永遠の仔」における癒しとは何か。

5 この作品は被害者側に立ったものである。

6 被害者の立場を理解できる社会への移行。

7 作者の『永遠の仔』への思い入れと、執筆後の心の変化。

8 人に何かをするだけが、人を救うことになるのか。

9 作者は虐待を受けているか。

10

人生の仕事と共に生きていくこと。

11

 『永遠の仔』に「仔」の字を使った理由。

12

 『永遠の仔』の影響について。

 

1 読者が作者の考えを知りたがることについて。

**********************************

 

あなたが、「どういうことか、わからない。本当のところを知りたい」という疑問・悩み・葛藤を持たれているとしたら、すぐに答えを出そうとせずに、どうか心に抱えつづけてもらいたいと思います。(悩むこと、葛藤すること、考えつづけること……それは人生における、大切な権利だし、宝物でもあると、私は信じています。)

 

疑問や葛藤を抱えつづけていれば、何ヵ月後か、あるいは何年後かに、ふっとある答えや、いままでとは違った別の答えが見つかるときが訪れるだろうと思います。

 

作者の「こんなつもり」を超えた表現が生まれるとき……それが作り手たちの最大の喜びです自分の意図を、本当の意味で超える表現が生まれるのを待って、作家たちは、日々孤独な作業をつづけているとも言えるのです。

 そして、作者の意図を超えた表現こそが、読者や受け手にとっても、真の喜びとなり得るものだと思っています。

**********************************

◎ そのことを考え続けていくと、すばらしい答えがある日突然生まれる。そのため、ある人は、寝る前にメモ用紙を枕元に置いておき、夢で良い考えが浮かんだときは、すぐとび起きてそれをメモしておく。(そうしないと、朝起きると忘れてしまうことが多いから)このような良い考えやヒントは、そのことだけを考え続け、頭も心もそのことだけで一杯の時に起きる。それは、潜在意識に問題が提起され、潜在意識が代わって考えてくれ、夜中に答えを見つけてくれたからだ。このようなことは私もよく経験する。寝ている時だけでなく、起きているときに突然ひらめくこともある。アルキメデスが、風呂で浮力を発見したり、ニュ−トンがリンゴが落ちるのを見て、万有引力の法則を発見したのもこのためだと、私は思う。

◎ 小説が作者の手を離れ、一人歩きをし、独立した作品と見なされるものの代表として、

私は、ドストエフスキーの「大審問官」を思い出す。この作品は、彼の「カラマーゾフの兄弟」の中に出てくるものである。「カラマーゾフの兄弟」は、長兄の自由奔放なドミトリー、次兄の無神論者であるイワン、そして、信心深いアリョーシャの、全く性格も考え方も違う、3人の兄弟の物語である。話は3人の兄弟の父親の殺害を、キーワードに展開するが、登場人物が語る、神や信仰の問題は深淵であり、この問題を扱った、これ以上の作品を私は知らない。

 次兄のイワンは、無心論者であるが、神の問題について常に考えていた。ある日、僧侶である弟のアリョーシャに、自分の作った劇「大審問官」を持ち出し、神の問題について議論を仕掛ける。劇は、

15世紀にキリストが甦り、各地で奇跡を起こしていた。それに腹を立てた大審問官(僧侶の最高位であり、国の統治者)がキリストを逮捕した。大審問官は、何故、お前は今頃、我々の仕事を邪魔しに来たとキリストを責める。キリストを逮捕し、今頃現れたことを責めたのには理由があった。それは、今は平和で、国(キリスト教)によって民衆は統治されている。民衆は自由と引き替えに生活を保障されている。この良い状況をキリストが壊しにきたと見たからだ。

 大審問官は考えていた。民衆には自由は重荷であり、自由を得ることとパンを得ることは両立できない。そこで、民衆は自由を国(教会)に売り渡すことでパンを得る道を選んだ。

 本来、自由は苦しく、重荷であり、それに耐えられるのは極少数の選ばれた人間(大審問官達の統治者)である。キリストはかつて、「人はパンのみにて、生きるにあらず」と言って、自由こそ大切であると説いた。しかし、パンをどのように得るかの方法を教えなかったので、民衆はすぐに飢えた。

 大審問官は、キリストに自分のやってきた仕事の正当性を説く。自分は、民衆に自由と引き替えに仕事と食事を与えた。ここに統治する者とされる者ができ、国が成立する。国を統治するものは、民衆の代わりに苦しくて、重い自由を背負い民衆のために耐えている。この状態を民衆も喜んでいるのに、何故、これを壊しに来たのか?と。

 この間一言もキリストは口をきかなかった。

 この物語のすごさは、来るべき全体主義体制(教会の支配)を預言していたばかりか、その必然性を指摘していたことだ。そのため、いつしかこの作品が一人歩きし、「カラマーゾフの兄弟」とは離れて、この作品だけで論ぜられるようになった。全体主義国家は、国民の重荷である自由を預かり、パンを与えることで、国民を奴隷として扱う。

 

2 読者の感じたことを大切にして欲しい。

**********************************

 小説だけでなく、芸術的なものは、読者や鑑賞者たち、受け手のなかにおいて、真に表現が完結すると、よく言われます。

 もし間違った解釈をしているとしても、その間違った解釈が、いまのあなた自身です。

 そうしたあなた自身を、かたくなに保持してゆく生き方もあるし、変えてゆく生き方もあります。

 あなたが感じ、考えたものを、まずは大事にしてください。

 そして、あなた自身の答えが、今後、変化したり成長したりできるだけの、ゆとりや余裕も持ってください。自分を大事にしながらも、固着しないこと、固執しないこと。つねに、変化や成長を求め、答えが変わってゆくことを、楽しんでください。

 

同じ本を読んだ人と(つまりは同じ体験をした人と)、そのことについて語る機会を持ってみてください。人と話し合い、答えの違い、価値観の違いを楽しんでください。「そんなつもりで読んでたの?」と言い合って、言い合いのなかから、「人間はいろいろだ」ということを理解し、その「いろいろある」ことを嬉しがってみてください。

**********************************

◎ 『もし間違った解釈をしているとしても、その間違った解釈が、いまのあなた自身です。あなたが感じ、考えたものを、まずは大事にしてください。』この考え方に、勇気づけられて、私はこのホームページ(趣味の部屋)をつくった。大切なことは、自分がどう感じ、それを自分の言葉でどう表現するかである。本を読むとは考える事であり、その本のテーマについて考える事である。

◎ 『同じ本を読んだ人と、そのことについて語る機会を持ってみてください。』

 人と話をすると、自分の考えをまとめることができる。これは、話すことは自分の意見を確認する作業であり、時には相手の反応を見て、自分の考え方を変えていくこともある。また、同じ本を読んだ人と話をすると、自分の気づかなかったことや、自分と違った考え方を知ることができ、2倍本を読んだような楽しみが沸いてくる。

 

3 虐待は虐待を生むかについて。

**********************************

 

虐待を受けた人が、親になったら、必ず虐待をするということは、決してありません。

 いま子どもに暴力をふるっている人の多くは、かつて暴力を受けていた人でしょうが、暴力をふるわれた人が、必ず暴力をふるうようになるわけではありません。

 ひどい虐待を受けても、だからこそ、自分の子どもには手をあげないと心に決め、しっかり子どもを育てられている人は、沢山いらっしゃるし、私の周りにもいます。

 そして、心にひどい傷を受けた人が、幸せになれないなんてことも、絶対ありません。心にひどい傷を受けても、支えてくれる人がいたおかげで、いまはとても幸せだとおっしゃる読者からのお手紙を、何通もいただきました。

 物語のなかでは、優希たちだけでなく、彼女や彼らを見守る、岸川夫妻や、梁平の養父母、伊島、介護施設の施設長といった人が現れて、このことを伝えてくれたと信じていました。

 繰り返しますが、虐待を受けても、それを繰り返さずに踏ん張ろうとしている人は、とても多いし、『永遠の仔』を読んで、あらためてその決心を固めたと、お便りに書いてくださった方も、沢山いらっしゃいます。

**********************************

◎ 幼児の虐待といえば、「カラマーゾフの兄弟」のイワンの語る話を思い出す。彼は、無神論者であるが、理論的に神の存在が認められれば、神を信じても良いと思っている。その彼が、僧侶である弟のアリョーシャに、自分が各国で収集した幼児の虐待の話をいくつかする。(例えば、5歳になる女の子が、大便を教えなかったからと言って、その母親は、大便をその子の顔に塗り、一晩中寒いトイレの中に閉じこめた)彼は言う、もしキリストが言う最後の日が来て、全てのものが調和し、全てのものが許し合える社会が来ても、それを認めるわけには行かない。なぜなら、その子供達の涙が償われていないからだ。もし、子供達の涙がないなら、永遠の調和がこないというなら、そんな調和はこない方がいい。神は認めるが、神の作った世界は認められない。これがイワンの言いたかったことだ。

 大学時代、ドストエフスキーが大好きだった私は、彼の代表作及び評論の主だったものを読破し、いっぱしの宗教評論家気取りだった。ある日家に布教に来た「エホバの証人」の年輩の男性に、キリスト教の矛盾をしたり顔で話し、得意になっていた。今考えると、顔が火照る思いであるが、それでも神とか死の問題について、その時代に真剣に考えておいて良かったと思う。今はとてもそれほどの情熱と集中力はない。

◎ 「虐待が虐待を生むか?」の問題は、そう単純に論ずるべきものではない。テレビの番組などでは、虐待された子供が親になり、知らぬ間に自分も子供を虐待していたという話をよく聞くので、それも一つの事実だと思う。しかし、一方映画「愛を乞う人」のように、母の虐待を反面教師として、自分は子供に絶対手を挙げない人もいる。

 これとよく似たことに、「親の愛を受けなかった人は、人を愛することができない。」というのがある。特に母の愛は無償の愛(最近は、保険金をかけて実の子を殺す母親もいるが……。)であり、これを経験するかどうかは重要である。

 

4 「永遠の仔」における癒しとは何か。

**********************************

 

この小説は、虐待を繰り返していない人や、いまはもう幸せな人よりも、つい親にされたことを繰り返したり、実際に行動に出ていなくても、繰り返す不安にふるえていたりする人……また、過去の傷のとらわれから、なかなか抜け出せずにいる人に、寄り添いたいと願った作品でした。

 そうした人には、焦ってほしくないし、自分をもう責めてほしくない。

 

自分を許してあげてほしいと思っています。ゆっくり、ゆっくり、休みながらでいいんです。

 完全なものなどありません。完全な人はいません。完全な心の形というものも、ないと思っています。

みんな、それぞれ小さな傷、大きな傷、小さな悲しみ、大きな悲しみ、とりかえしのつかないこと、大切な人を失ったり、大切なものを失ったりなど……様々な不安や苦しみや悔恨を抱えて、生きているのだと思います。

 ただ、簡単な道でもないと思うのです。

 頭ではわかっていても、様々な支えを得ても、まだ心の底から笑っては生きてゆけない……そう感じている、被害者的な立場の人のほうに、この物語は寄り添っていたかったのです。

**********************************

◎ 自分を許すこと。

 人から「生きていていいんだよと認められること」これは、自分の生きている意味を、確認する上で絶対必要なことである。それは、誰かのために自分が役立っていること、又は必要である証拠である。これは、自分の重要さを確認する作業でもある。自分の大切さを知り、自分を許すとき、過去の傷から真に癒される。

 癒し(救い)とは何か?次の、二つの例から見てみる。映画「グッド・ウィル・ハンティング」は、孤児で里親からの虐待で、心を閉ざした青年ウィルが、セラピストのショーンからカウンセリングを受けて、心を開いていく物語である。ウィルが心を開いたのは、二人の信頼関係の構築と、同じトラウマ(父親の虐待)を抱えるショーンからの『お前は悪くない』と繰り返される言葉であった。彼はその言葉で自分を許すことができた。

 また、小説「罪と罰」で金貸しの老婆を殺害したラスコーリニコフが救われたのは、ソーニャの無償の愛であった。彼女は、彼を丸ごとを認め(殺人者であることも含めて)、どこまでも一緒についていく。この彼女の愛に気が付き、愛を確かめ、彼女と一緒に生きていくことで救われた。ソーニャの愛は、無償の愛。母の愛でありキリストの愛である。ラスコーリニコフは、ソーニャを通じて神を手に入れ、自分を許すことができた。

◎ 人は誰でも傷を持っている。そして、同じ傷でも人によって感じ方が大きく違うことも事実だ。同じ出来事でも、ある人には傷になり、ある人には何ともない、そんなことはいっぱいある。作者も人から傷つけれたことがあり、自分も人を傷つけたことがあると言っているが、これはすべての人に当てはまる。特に、自分の意図しないことで相手を深く傷つけてしまうときはやりきれない。しかし、人間とはそういうものであり、失敗をしながら学んでいくことが大切である。すこしでも相手を理解しようと努力しながら……。

 

5 この作品は被害者側に立ったものである。

**********************************

 被害者的な立場に置かれた方々に対し、同情するのではなく、その人と同じ立場だったらと、深いところでの想いを重ねていただきたいと思います。

 

虐待を受けていなくても、大きな傷を負っていなくても、生きていれば、小さな火傷や擦り傷は負うものだと思います。ほんの小さな火傷や傷でも痛いし、生きる上で支障をきたすのに、もし全身に受けた火傷だったら、どれほど痛いだろう、つらいだろうと感じることが、被害者の身になるときの入口となるだろうと思います。

 その人の身になれば、安易な励ましは、言えなくなると思います。時がたてば、忘れて明るく生きられるはずなどと、簡単には言えなくなるのではないでしょうか。

 

すべての感情は、基本的に単純なところから発しているように思えてなりません。優しくされたら嬉しいと笑い、つらい目にあわされたら悲しいと泣く……そして、そんな感情が最終的に求めているものは……この物語の、最後の二行にあるのではないかと、いまは考えています。

 この物語は、終始被害者的な立場の人の視点で書かれています。

**********************************

 『被害者的な立場に置かれた方々に対し、同情するのではなく、その人と同じ立場だったらと、深いところでの想いを重ねていただきたいと思います。』私も全く同感です。今までもできるだけこのように心がけてきましたが、さらに、この言葉で威を強くしたので、これからもこのような態度で行きたいと思う。

 同情するという行為には、無意識に、その人間より自分を一歩高く置いた、優越感のかけらが見え隠れする。作者が言うように、やはり、同情ではなく、被害者の立場に立って、理解し寄り添っていくことが大切である。

◎ 人にはそれぞれの痛みがあり、大小に関わらず、その人にとっては重大事である。井上陽水の「傘がない」という曲がある。殺人事件や、何万人が餓死するような事件よりも、今の自分にとっては、彼女に会いに行くための傘がない方が大変だという内容である。初めて聞いた時から、人間心理をうまくついた曲だと思っていた。

 自分は3年ばかり前に、腰の手術で2ヶ月程度入院した。その間、腰や足の痛さだけでなく、胃の痛さ(神経性の胃炎)などに苦しみ、自分にとって人生の最大ピンチだった。幸い、6時間に渡る大手術が成功し、今では何とか日常生活を送っているが、あの苦痛を考えると、もう二度と同じことはしたくないと思う。しかし、昨年の5月、胃ガンのため亡くなった父の闘病生活は、(薄情な息子であるが)正直言ってそんなに苦痛でなかった。 父の闘病生活は、前の年の

12月からで、痛さ・辛さから言えば、私の比ではないのに、やはり自分の体の痛みではなかったから耐えられたのだろう(もちろん精神的には辛いことが幾度もあったが……)

 ただ、自分が病院に長く入院していた経験から、父の気持ちはよく分かった。同じ立場に立つことができたからだ。他人の痛みは相対的に低く感じる。その人の気持ちに立つことの大切さを感じる。

◎ 今の世の中、安易に人を批判しすぎる。このことを、山田詠美は「ぼくは勉強ができない」の中の「○をつけよ」で触れているが、私も全くの同感である。(詳しくは、私の「ぼくは勉強ができない」の所へ)人が犯罪を犯すと、その人の事をよく分かりもしないのに、一方的に決めつける。そんな権利がマスコミにあるのか?また、その人を批判できるほどの人間なのか?

 同じように、安易な励ましはその人を傷つける事がある。人によって受け止め方が違うように、励ましがその人にとっては、励ましではなく、傷をさらに深くするものであることもある。不用意な言葉、安易な判断、偏見などをなくし、相手の気持ちを理解する努力が大切だ。

◎ 「人は生きているだけでいいのだ」それだけですばらしい。どんな人にも、生きる権利がある。人に自分の生きる権利を認めさせたければ、人の生きる権利も認めなければならない。人はお互いに支え合って生きている。この「おかげさま」という気持ちが、人に優しくできる。

 

6 被害者の立場を理解できる社会への移行。

**********************************

 ごくごくゆっくりでもいい、

被害者的な立場の人が持っている価値観に、社会全体が移行してゆけばと願っています。

 物語のなかで、ジラフとモウルが、優希の気持ちを推し量ろうとして、懸命に、彼女になったつもりで想像力を働かせる場面があります。

 そして、彼女の身になると、つらくて悲しくて、やりきれなくて、涙してしまう。けれど、その行為があってはじめて、互いのあいだの絆が結ばれてゆく……。

 彼らがおこなった<被害を受けている人の身になる>という想像力を、人々が日々を生きてゆくなかで、おりにふれ生かしていただければと、願っています。

 人が人を虐げる行為が、簡単になくなるとは思えません。

 積極的に人々が、社会が(学校や会社などの小さな社会を含めて)、

「人が人を虐げる行為は、実際によく起きていることだし、身近なことだ」と認めることが、必要だと思います。被害者はたくさんいる、被害にあっている人は特別ではないし、むしろ普遍的ともいえる存在だということ。そして、自分が被害者であったとしても、おかしくはなかったと、認めること。被害にあった人に、想いを添わせてゆくこと……。何が、いま社会に必要か、どんな対応や対策が必要なのか、見えてくるのは、そこからではないでしょうか。

**********************************

◎ 犯罪を犯した側の人権は認めれるが犯罪を受けた側の人権はない。強者の論理から弱者の論理へ

◎ 幼児虐待、夫婦間の暴力(ドメスティックバイオレンス)、学校のいじめなどが、連日のように新聞やテレビをにぎわせている。今は自分には関係ないが、いつその加害者か被害者になるかわからない。そのくらい日常的に暴力的行為が行われている。

 学校におけるいじめ、これはなかなか難しく、いろいろなケースがあるので、一般的な論評は控える。学校側ができることは少ないのが現状であるが、「いじめる側が悪いという基本的な立場だけは絶対に失ってはならない」。その上で、学校、家庭、本人が努力し、最終的には、本人が変わらなければだめだと思う。

◎ 退院して17年後、3人が再会をした時の、梁平と祥一郎の議論。被害者の立場に立った社会でない、現実の社会の司法の矛盾についての論議。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 「どうして法律は、虐待を軽く見る」染平の苛立った声がし、「犯人を逮捕した現場の警察官には残念だろうが、法律の本質は、好き嫌いだからね」祥一郎の冷静な声が聞こえた。何事だろうと、優希は部屋に入らないまま、聞き耳をたてた。「判決は、最終的には、裁判官の個人的な価値観によって出される。おまえがいくら怒っても、どうしようもない」祥一郎の落ち着いた声がつづき、「じゃあ、子どもへの膚待を軽く見る裁判官にあたったら、どうなるんだ」梁平の声が鋭くとがった。「被告の罪は、軽くなるだろう。実際、たいていが軽くすんでる。もし監禁もなく、性的暴行だけで、被告が初犯なら、執行猶予のケースも考えられる。教師による生徒への犯行なら、たぶん起訴もされないんじゃないか。それは検察の仕事だがね」「どんな軽い傷だろうと、一生の障害になりかねないんだ。子どもはすぐに忘れると、たかをくくってるのか」「女性への、性的な暴行事件だって同じさ。人生を大きくゆがめる障害になるかもしれないのに、刑法上で問える罰が、もともと軽い。目に見える傷だけを、罪に問おうってことだろう」「それで公平のつもりか」梁平が吐き捨てた。笠一郎の苦笑する声が聞こえ、「おれにからんでどうする? まあ、法律ってものが、加害者的な立場や視点で作られているように思うことはあるよ」「加害者?」「大人の男って言い方も、可能かもしれない。といっても、権力や暴力を充分にふるえるって意味での大人で、精神的な意味じゃない。ともかく法律というものが、被害者を思いやろうとする視点はあるにしても、実際に被害者的な立場に立ち、被害者の視点から作られていないと思うことは多いよ。ただこれは、法律にかぎったことじゃない。まず社会全体が、象徴的な意味での、加害者的な立場から、見られ、計画され、構成されている気がする」「相変わらず小難しい言い方をする奴だ。こっちは長年、現場主義、物証第一主義なんだ。象徴的なんて言われて、わかるか」「加害者的立場ってのは、粗っばく言えば、(やったもんは仕方ないだろ、謝ったんだから、いつまでもぐずぐず言わず、忘れて生きてけよ、忘れられないのはそっちの勝手だ〉って感じかな」「被害者的立場は?」「簡単さ、〈やられた者の身になれ〉」「……そうなってないのか」「なってると思うか」「あきらめるしかないのか。傷つけられた者は、怒りを正当に扱われもしないのか」「しかし、相手の刑期が何年か延びたところで、被害者も本当には癒されないだろう?」「受けた傷の、扱われ方の問題だ。どのくらいひどいことをされたのか、どのくらい怒ってもいいほど、貶(おとし)められたのか…傷つけられた当人は、混乱していて、実際はよくわからない。人は忘れろと言う。相手は執行猶予か数年の罪、ときには起訴猶予かもしれない。本当に、普通の人だったら忘れられる程度の傷なのか……大きな罰を与える必要もない、軽い罪だというのか……。だが事実、自分は苦しんでる、まともに息もつけず、幸せにほど遠い暮らしを送ってる。自分のほうがおかしいのか傷つけられた自分のほうが悪いのか……。そんなふうに悩むのを、おまえならわかるだろう? 自分では怒れない子どもや、自分を責めてしまう被害者に代わり、社会がどれだけ本気で怒ってくれるのか……そのことが、大事なんだ。家族や身近な人間が怒ってくれることも大事だが、それができない家族もいる。家族が加害者の場合もある……。だからこそ、まず社会ってものに、おまえは悪くない。もっと怒ってもいいんだと、認めてもらえることで、傷から立ち直っていける場合もあるんじゃないのか」梁平の強い調子の言葉が途切れた。笠一郎が、小さくため息をついた様子で、「とすれば、与える罰そのものへの、新しいあり方を考える必要があるだろう」「法改正ってことか」「そうじゃない。視点の転換というのかな……。いまの加害者的な視点が変わらないかぎり、改正をしても、現在のシステムの延長に過ぎないだろ。つまり、単純な罰則強化、通用対象の拡大といったことで終わるはずだ。〈二年も刑期を延ばしたんだから、もういいだろ、忘れなさい〉ってことさ……。おまえが言うように、本当に必要なことが、被害者やその家族の救済、立ち直るための力づけだとしたら……その救済を、加害者にどう負担させるかってことが、求められるんじゃないのか。被害者の立ち直りに必要な助けに、加害者をどう参加させることが有効なのか……それを具体的に考えてゆくことじゃないかな」「……おれにはわからん。そんなことが可能か。可能でも、本当に犯人への腹立ちがおさまるのかどうか」「おまえは……両親にどうしてほしい」「関係ないだろ」染平が低く叫んだ。間があって、笠一郎の声がつづき、「結局は専門家の問題じゃない。裁判官は個々の好き嫌いで判断するのだとしても、あくまで一市民の価値観に照らし合わせたうえでの好き嫌いだとしたら……社会全体の拠って立つ視点が、(やられた側)からのものに変わったとき、初めて判決なり罰則なりも変わってくるんじゃないか……。もっとも、社会がそんな形に変われば、いままでのような経済的な発展は望めなくなるだろう。〈やられた側〉のことなんて見ないようにして、どうにか発展してきたところもあるからな……。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

7 作者の『永遠の仔』への思い入れと、執筆後の心の変化。

**********************************

 

あなた方は、ただ生きているというだけで、人を支え、人をあたためる力を持っている……私は、『永遠の仔』の世界を生き抜いた結果として、このことを強く信じています。

 

私は、『永遠の仔』の執筆中に、主人公たちそれぞれの心を、繰り返し生きる経験の重さから、何度か倒れました。執筆後も、読者からの声を受け取るたび、その重さ、深さに圧倒され、倒れることがつづきました。

 すでに執筆を終えて一年数カ月経つのに、私は、かえっていっそう強く、優希たちの心に寄り添っているように思えます。物語のなかの優希たちだけでなく、現実の世界に大勢いらっしゃる<優希・梁平・笙一郎たち>との、心の共振作用が起こっているからでしょうか……。

 私の内面は、もう『永遠の仔』の執筆前とは、違っています。

 

つねに前向きで、はちきれんばかりに元気で、成果を求め、また何かの役に立とうとして、どんどん進んでゆくことばかりが、必ずしも、よいとは言えないでしょう?

(『永遠の仔』で、岸川夫妻や、梁平の養父母たちが語ってくれたのも……優希たちが見せてくれた真実も……そういうことだったようにも思えるのです。)

 

 苦しんでいる人、傷ついている人に対し、<何もできない>ということを理解することは、大切なことではないかと、私は思っています。

 何かできる、何か役に立てる、と思うことは、ときに傲慢となることもあるのではないでしょうか。「何かできるはずだから、役に立ちたいから……」と、相手にどんどん心のなかに入ってこられたら、傷を負っている人は、かえって息苦しく、さらに傷ついてしまうようなことも、あるんじゃないでしょうか。

 人は、「救おう」と思って、救えるものではないように思います。

 自分の<生>に照らして、誠実と思える仕事を、懸命にまっとうした結果……また、人として、やむにやまれぬ行動をとった結果として……他者から、「救われました」「励まされました」と、言ってもらえるものではないでしょうか。

《何もできません、でも、その苦しみや悲しみは、私の心に届いています……。》

 それが、傷を負っている人に対し、同じ時代(とき)を生きている者として答えられる、精一杯のことかもしれない……そう受け止めることが、私たちには必要ではないでしょうか。

 それを、<虚しい>と言い切れるでしょうか。

 おのれの無力さを知ることは、つらいけれど……一方で、おのれの無力さや、無知であることを知らない人の行為ほど、怖いものはないとも思うのです。

**********************************

◎ 「ただ生きること」のむつかしさ、人は誰でも生きる権利がある。それを何人も侵してはならない。「罪と罰」のラスコーリニコフは自分の理論のために、金貸しの老婆を殺す。それは、彼女が、生きていても社会に何の役にも立たない、いやそれどころか、害になる虱であると、彼が考えたからだ。しかし、彼は老婆にも人間として生きる権利があることを忘れていた。彼女の生は何人にも侵されてはならない。

◎ 作者は「永遠の仔」の執筆中に、主人公達の心情に自分の心を沿わせたため、何度か倒れる。これこそ、作者のまじめさと、作品に対する強い思い入れを伺わせる。本物の作品を書くとは、これほどの壮絶な作業をするのだということ分かった。

◎ 社会には、まじめに生きている人間がいること。そのような多くの人によって、世の中は支えられている。梁平の養父母がその典型的な姿である。彼らは、足ることを知る人間である。特に、過度に幸せになることを遠慮している姿が印象的である。

◎ 『苦しんでいる人、傷ついている人に対し、<何もできない>ということを理解することは、大切なことではないかと、私は思っています。』この考えに私も大賛成です。すべてはここから出発し、「私は何もできないけど、それでも何かできることはないだろうか?」と考える。人にはそれぞれ生活があり、他人に何かするには限界がある。そのことで、その人の生活が大きく影響されては意味がない。やはり、できる範囲で……。この無理をしない姿勢が大切。

 ボランティアだから、何をしても許されると、人の心の中に土足で入り込んでくる人間。『小さな親切、大きなお世話』ボランティアの押し売りはだめだ。人はあまのじゃくで、人のためになりたい時もあれば、そうでないときもある。その人のできる範囲で、無理なくやることがボランティアだと思う。

 

◎ 『《何もできません、でも、その苦しみや悲しみは、私の心に届いています……。》

それが、傷を負っている人に対し、同じ時代(とき)を生きている者として答えられる、精一杯のことかもしれない……そう受け止めることが、私たちには必要ではないでしょうか。』この考えに全くの同感です。

 自分の仕事、自分の役割を全うすることで社会に役立ち、間接的に傷を負った人を助ける。これが基本であり、これ以上は、しないよりした方がいいが、それによって仕事が疎かになるのでは、本末転倒である。

 

8 人に何かをするだけが、人を救うことになるのか。

**********************************

 人につくして、サービスを提供して、「ありがとう」と感謝されることで、自分の存在を肯定的に受け止められる……生きててよかったと思える、そういうことがあります。

 でも、

感謝という見返りが、すぐになければ、そうした行為は、むだなのでしょうか。

 また、自分の前にいる人に、「具体的に何かしてあげる」ということだけが、<救う>とか、<役に立つ>といった結果・成果につながるものなのでしょうか。

 相手から、具体的な何かが返ってこなければ、人の<生>はむだでしょうか。

 森や、木々や花々などの自然は、誰も励まさない、何も言わない。けれど、その近くにいると、やすらいだり、力づけられたりします。

 

自然が与えてくれるような……励ましも教訓めいたことも言わない、自分を犠牲にしてまで役に立とうと、無理をすることもない……ただ黙って寄り添ってくれるような共感や、共生のあり方を、私自身は求めたいと思っていますし、人々が、そうした形で生きることのほうが大切ではないのかと、いま考えています。

**********************************

◎ 見返りのない善意は、意味がないのか? 無償の愛、母の愛は……。本当の善行は無償であるはずである。目に見える代償を求めるのは目的が違う、それは、自分が気持ちよくなりたいからである。街頭募金をする時の照れは何なんだろう。自分が弱いものに施しをしているという優越感が、恥ずかしくさせているのだろう。真の施しは、人に分からないようにするもの、見える施しは、強者の奢り、自分を気持ちよくさせている自慰行為である。

 

9 作者は虐待を受けているか。

**********************************

 私は、優希や梁平や笙一郎のような虐待は受けていません。

 ただ、私自身が信じていることは、もし彼女たちと同じ経験をしていたら、日々を生きてゆくことに懸命で、とてもこうした形で、小説は書けなかっただろうということです。

 私は、三人と同じ体験をしなかったという<幸運>に恵まれたがゆえに、彼女らに想いを添わせることができたのだろうし、彼女らのことを表現することもできたのです。

ただし、私は、優希・梁平・笙一郎とまったく同じ被害は受けていませんが、似たような<心の経験>はしたことがあります。他人から、似た被害を受けたこともあります。

 子どもの頃も、成長してからも、それはあります。

 すべての傷を乗り越えたわけではなく、いまも引きずっている傷は多々あります。ずっと昔のことで、いまも眠れない想いをすることもあります。

傷とともに生きているし、これからも、少し傷を癒されては、また新たな傷を抱えて、生きてゆくのでしょう。

 生きていれば、傷を負うということからは、きっと逃げられないものだと思います。

 

相手が、私を傷つける気がなくても、傷つくことはあります。

 私に、その気がなくても、相手を傷つけてしまうことも、あるでしょう。

 生きてゆくことの、避けられない罪なのだと思います。

 でも、私はそうやって生きてきたし、これからもそうやって生きてゆくのでしょう。

傷を負ったことを苦しみながら。また、人を傷つけたことに、傷つきながら……。

**********************************

◎ 小説家は全て体験したものでなければ書けないのか?いや、逆である。体験しないものを体験した以上にリアルに表現しなければならない。また、体験しないから書けることもある。アメリカの作家ジョン・アービングは、自分の体験しか書けない作家を嫌っていた。彼は言う。真実以上に真実らしく書くのが作家であると。

◎ 人は生きている限り、傷を受ける。ある意味では、傷を受けない鈍感な人より、デリケートで傷を受ける人の方が、より人間的だと言える。傷には程度の差はあるものの、それに耐えていくのが人生である。また、人は年を重ねるごとに、少しずつ傷を受けにくい方法を編み出していく。『失敗が成功の母であるように』失敗から学ぶ。同じように、傷つくことから学ぶ人生もある。よりよく傷つき、次は傷つかないように……。

◎ 知れない間に人を傷つける。また、逆に予想もしない人と時に、自分が傷つけられる事もある。人にはなかなか自分の本意を伝えられない、そんなもどかしさをいつも感じる。

人はそれぞれ違うから仕方ないけど、それでも平気で人を傷つけ、または、それに気が付かない、デリカシーのない人もいる。自分は、せめてそういう人間にはならないようにしよう。

 

10  人生の仕事と共に生きていくこと。

**********************************

 けれどいつか、べつの<人生の仕事>が見つかり、いまとは違う道を歩いているかもしれません。悩み、迷い、葛藤することが、人生における一番の仕事だと思いますから、それはそれでよいのでしょう。

 多くの人の支えと、助けを借りながら……。私もまた、身近な人を支えられたらいいのにと思いながら……より多くの笑顔に出会えたら、幸いです。

 

多様な考え方があることや、多様な人々の存在を認めること……それは<あなた>という、他人とは違う、唯一無二の存在を、認めることにもなるはずですから。

 

あなたを待っている<誰か>のために、あなたを待っている<人生の仕事>のために(また、それを見つけるために)、生き延びてゆかれることを、心より祈っています。

**********************************

◎ 多様な価値観の存在する社会は。お互いの価値観を認め合うことが大切である。自分は正しい、自分の意見以外は認めないのではなく、もっと肩の力を抜いて、時には譲ってもいいではないか。自分のメンツなんかなくなっても、

100%譲ってもいいではないか。負けたと思うから悔しくて腹が立つが、相手に勝ちを譲ってやったと思えば気分が楽になる。自分が認められたいなら、人を認めること。自分が理解されたいなら、人を理解する努力がいる。

◎ 人が生きるとき、一人で生きているように見えても、他の人のためになっている。人を支え、人に支えられている。自分の生きる意味・目的を見つける。ただ生きるだけでもすばらしいのに、さらに、社会のため、人のために何かできたらこれほどの喜びはない。

 

11 『永遠の仔』の「仔」の字を使った理由。

**********************************

これまで何度も尋ねられました。雑誌の取材等で答え、掲載もされていますが、あらためてお答えしておきます。

「仔」の字は、仔馬とか仔犬とか、動物の子どもに使われる字です。

『永遠の仔』において、ハムスターが出てきますが、そのとき「仔」の字を頻繁に用いていますし、別のシーンでも「仔猫」「仔犬」といったように、動物の子どもの表記には、「仔」の字を使っていますので、気づかれていた方もいらっしゃると思います。

 思い出していただけますか。ハムスターの登場のシーンで、ハムスターの子どもが、親ハムスターにどんな風に甘えていたか。また現実や映像などで、ご覧になったことはありませんか。動物の赤ちゃんが、生まれたばかりで、まだ目も見えないのに、お母さんのお乳を吸おうとして、懸命になっている姿を……。

 作品全体を支えるイメージとして、わたしは、生まれたばかりで目も見えないのに、母親のお乳を求めて懸命にすがりつく、動物の仔の姿を想いました。

 

人間もやはり動物であり、誰もが心の底では、親の絶対的な愛情を求めているのではないかと思います。たとえ年を重ね、大人と言われる年代、高齢者と呼ばれる年代になっても、また有名になろうと金持ちになろうと、犯罪者になろうと人徳者と呼ばれる存在になろうと……つねに人という<いきもの>は、心の深い部分で、親や、親に代わる立場の人からの、愛情や承認……つまりは「生きていてもいいんだよ」という深い肯定感を求めているように思います

 ですから、この作品のタイトルには、動物の子どもを表すのに用いられる「仔」という字を使いました。

 そして、

「子」の字に「人」が寄り添っている、「仔」という漢字のイメージは、とても美しいと思いました。本作の、共感・共有を大切にしている主人公たちにも、合っていると思ったのです。

**********************************

◎ 親の愛(親に代わる人)を知らない人は、人の愛し方を知らない。梁平がまさにそうであり、奈緒子への愛し方があまりにも下手である。奈緒子の気持ちを少しでも理解でき、彼女の愛を受け止めることができれば、梁平は救われただろう。子供は、母親の愛から無償の愛を学ぶ

◎ 子供のように寄り添う親。子供を理解し支える親。

 梁平がハムスターを2階から段ボールごと捨てて、殺してしまうショッキングなシーンがある。梁平は自分と同じような境遇をハムスターに見たから、いっそ、殺した方が幸せであると考えた。奈緒子から妊娠を告げられ、自分の子供が産まれ、こんなだめな自分と同じ状況の仔(自分も虐待をする恐れがある)を生んではならない。この気持ちが、ハムスターを殺すという行為になった。

 梁平に限らず、3人とも、子供を産むことに極度の恐怖を感じている。祥一郎は不能であり、優希は結婚をしない。みんな子供を残したくないということで共通している。これは、自分と同じ系列を断ち切りたいという気持ちの表れである。

 

12 『永遠の仔』の影響について。

**********************************

 文学関係で敬愛している方も多いので、ひとりひとり挙げることは控えますが、『永遠の仔』関連ということで、執筆中一番頭にあったのは、ドストエフスキーの存在です。

**********************************

◎ これを聞いて、私は密かに微笑んだ。知らない間に私の最も得意とする分野に入り込んでいるではないか?それに関連して、永遠の仔のカバーに次のような文章が載っている。(私のもっている本に付いているカバーとは少し違うが……)

**********************************

 少女と少年たちが引き起こした惨劇から十七年、再会は地獄への扉だった。連続殺人、放火、失踪……。山本周五郎賞から三年余、救いなき現代の「罪と罰」を描き切り、

'99年の文学界を震撼させる最高傑作ミステリー、2385

**********************************

◎ ここには、『罪と罰』とはっきり書いてある。何という偶然、この間、

20年ぶりに読んだばかりだ。そこで、人とは違った切り口(罪と罰との対比)で『永遠の仔』を分析してみた。

◎ 『罪と罰』のメインテーマは、「人は神なくして生きられるか?」である。ドストエフスキーの生きた、19世紀のロシアは、宗教の時代である。中にはニヒリズムや無神論もあるが、それらが出てくること自体、宗教が中心である証拠である。

 そのため、彼のテーマは、ほとんどが神の問題であると言っても過言ではない。(その対立軸として、ニヒリズムや無神論、社会主義思想がある)それは、時代とロシアという風土からの必然であると言える。しかし、現代の日本では、神の問題(仏でも良い)は、外に追いやられて、ひたすら現世の豊かさを享受している。(その代償としていろいろな歪みがある。)そのため、この作品を現代の日本に置き換えると、「人は愛なくして生きられるか?」となるだろう。

◎ ラスコーリニコフは彼の殺人理論(詳しくは私のホームページの「罪と罰」へ)によって、金貸しの老婆を殺害する。しかし、その痛みに耐えることができず、逃げ場のない閉塞感に悩まされる。そんなとき娼婦のソーニャと出会い、彼女の無償の愛に触れる。彼女は、自分の全てを理解し、罪のままの自分を愛してくれた。彼女の勧めで自首し、シベリアの流刑地で、彼女への愛を確認し救われる。つまり、ソーニャの無償の愛によって救われた。ここでは、刑罰(シベリアへの流刑)では、彼を変えることができなかったことが重要だ。彼にとってソーニャは母であり、キリストであった。彼女に、全てをゆだね、寄り添うことで心が満たされた。これは「寄り添う愛」である。

◎ そういう意味では祥一郎は優希によって救われるはずだが、より悲劇的だった。優希の愛を祥一郎は受け取ることができなかった。それは、その準備ができていなかったからだ。ラスコーリニコフも最初はソーニャの愛を受け付けなかった。それが、殺人を犯してその苦しみを経て、さらにシベリアでの囚人達の「生きる喜び」「信仰心」に触れて、ようやく受け入れることができた。つまり経験のない愛は受け取ることができないのだ。祥一郎が自殺せず、刑に服していたら、このような状況になっていたかも知れない。

 ラスコーリニコフもインテリであり、囚人を馬鹿にしていた。祥一郎もインテリ(弁護士)である。ラスコーリニコフは自殺をしなかった。これは、正確にはできなかったと言った方がいい、勇気がなかったからだ。これは逆に生かされたとも言える。生かされて救いの道へ導かれた。

◎ ラスコーリニコフも祥一郎も殺人の動機が共に、社会的な義憤である。「人から嫌われる何の益もない虱」これを殺し、奪った金を社会で活かす。「虐待をする母を許せない」法律ではできないから、自分で制裁する。(裁判によらずに)

 ◎ 優希はソーニャになれる。彼女の献身的な看護婦としての働きは、無償の愛となる。しかし、それは自分を罰するための働きぶりであり、ソーニャの家族のために娼婦になったのと同じことだ。彼女は自分が黙って我慢することで家族を守ろうとした。自己犠牲という考え方からすれば同じであり、共に自分を殺すことである。 

 

上に戻る