清須会議

 読書の目次へ 

 

[清須会議]

 三谷幸喜作の「清須会議」を読みました。

 まずは本の題名が<清洲会議>ではないことに注目しました。
私の知識では<清洲城>が正しいのだから、
そこで開かれた会議だから、
<清洲会議>が正しいのではないかと思っていました。

 でも、ネットを調べて見ると、清須も清洲も両方あったそうです。
ただ清洲会議の方が一般的であるのに、
それをあえて<清須会議>としたのは
あの三谷幸喜のことだから、きっと何か裏があるのでしょう(*^_^*)。

 日本の外交下手は有名です。
戦後は、アメリカ、ロシア、中国に良いようにされています(*^_^*)。
外交には根回しと、先を見越した知恵が必要です。
日本の外務省は、この会議における秀吉を見習うべきです。

 会議の始めから終わりまでが、
登場人物のつぶやきを中心に構成されています。
心の声なので、本音が聞けて面白く、
舞台の脚本のような本の構成となっています。

 [清須会議]
 1582年、本能寺の変によって、信長が光秀に殺されます。
その時、信長の嫡男である信忠も殺されます。

 この知らせを聞いて、秀吉は中国大返しという
奇跡的な行動力によって、光秀を山崎の天王山で破ります。

 その時、織田家の主要な武将達は、
それぞれ敵と対峙していて、
光秀討伐に動くことができませんでした。

 それは織田家の筆頭家老である柴田勝家も同様で、
このことが織田家の後継者選びに影を落とします。

 信長なき後の織田家の跡目を早急に決める必要があり、
柴田勝家がそのための会議を清洲城で行うことを
各武将に伝えます。
これが世に言う「清洲会議」です。

 この会議に参加できるのは、
宿老である、柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、
池田恒興、滝川一益の5人。
(ただし、滝川一益は北条氏との戦いのため欠席)
 そして、信長の次男である織田信雄、
三男の織田信孝でした。

 最初は柴田、丹羽が信孝を推し、
秀吉が信雄を推す展開でした。
柴田の盟友滝川は北条との戦いのため欠席、
池田は勝ち馬に乗ろうと様子を見ていました。

 この不利な状況を、
秀吉は信忠の嫡男であるが、
まだ3歳の三法師を担ぐという秘策で勝負をかけます。

 秀吉は人たらしと言われます。
それは、人を説得し、自分の味方にする話術にたけ、
策略によって人をいのままに操ることができたからでした。

 戦国一の美女と言われた、
信長の妹お市の方をめぐる秀吉と勝家の恋のバトルが面白いです。

 なぜお市は秀吉ではなく、勝家を選んだのか?
その決断が新たなる悲劇をよびます。
それが秀吉と茶々(淀君)との出会いとなり、
豊臣家の滅亡へと続いていきます。

 織田家をなんとか守っていこうとする勝家と
自分が天下をとるにはどうしたらよいか?
その青写真ができていた秀吉。

 秀吉はそのためならどんな嘘もつくし、
下手にも出るし、負けたふりもします。
そのなりふり構わない行動には、
プライドとかメンツが全くないように見えます。
それが勝家との大きな差でした。

  

 

上に戻る