ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ~ h21.1017 ピカデリー
朔的には☆は3つ半でお薦めです。
『ヴィヨンの妻』は太宰治の小説です。
なおヴィヨンとは15世紀最大のフランスの詩人で、
放浪、無頼の人であり、
小説の主人公である佐知の夫、
大谷(=太宰)と重なる所があらからでしょう。
太宰治の小説「ヴィヨンの妻」を下敷きに、
その他の作品も加えて脚本とし、
それを根岸吉太郎監督がメガホンを撮りました。
この作品は、第33回モントリオール世界映画祭で
監督賞をとりました。
根岸吉太郎監督には、「狂った果実」「遠雷」
「サイドカーに犬」などの名作があります。
昔から日本人は外国人の評価を気にする所がありますから、
外国で認められた作品が、
日本で話題になるのはよくあるパターンです。
太宰治(1909年~1948年)は、昭和を代表する小説家で
38歳の時に心中で死にますが、
今年が生誕100年で、その記念映画でもあります。
太宰治をあまり好きではないのは、
心中という暗いイメージがついてくるからです。
そのため『走れメロス』以外では、『斜陽』を一冊読んだだけですが、
若い人や女性には人気が高いですね。
戦後まもなくの話。
詩人で小説家でもある大谷(浅野忠信)はダメ夫の典型、
酒浸りで、家に帰ってこず、
借金まみれで、お金を家に入れない、
おまけに他の女と心中未遂までします。
その夫に献身的に尽くすのが妻の佐知(松たかこ)です。
佐知は夫の借金のかたに飲み屋の椿屋で働くことになりますが、
美人で明るい性格のため、そこで人気者となります。
佐知を慕う青年(妻夫木聡)や昔の恋人(堤真一)が
通ってきたりして、ようやく佐知の生活が安定してきたと思った
矢先に、夫が心中をします。
一命をとりとめた夫に対して、佐知の言った言葉
『夫に心中された女房はどんな顔して生きたらいいの?』
これが深く胸に刺さりました。
広末凉子と松たかこ、全く正反対の大人の女性を、
それぞれに艶っぽく演じてくれました。
濡れ場のシーンもありましたが、裸を見せずに、
隠すことで、観客に感じさせ、想像させることが
エロチズムの本質であることを証明してくれました。
これは監督のうまさですね(^^;)。
それにしても、松たか子は良い女になりました。
凛とした中での艶っぽさは秀逸です。
佐知の清濁合わせ持ち、
状況に適応できる柔軟性に、
大人の熟した魅力を感じました。
大谷の弱さと佐知の強さ、
二人の対比が際だっていましたが、
それは、男と女の本来の姿とも言えるもので、
女性の方が精神的には、はるかに強いものです。
大谷は自分のことを棚に上げて、妻の浮気を疑い、
コキューになることを恐れています。
コキューとは、フランス語で「寝取られた男」のことですが、
そんなぶざまな自分にはなりたくないと思っています。
なら、そうならないように、しっかりとすればいいと
思うのですが……。
究極のダメ夫、それでも尽くし、ついていく妻、
今の時代にはそんな女性はいないですよね?(^_^;)
弱いから守ってあげたい
そんな母性本能をくすぐられるのか?
知的でちょっと頼りない破壊的な男、
そんな男がもてるのかもしれません?
|