ハドソン川の奇跡

映画の目次へ 

 

ハドソン川の奇跡

<ネットより>あらすじ
 2009年1月15日、真冬のニューヨークで、
安全第一がモットーのベテラン操縦士
サレンバーガー機長(トム・ハンクス)は、
いつものように操縦席へ向かう。
飛行機は無事に離陸したものの、
マンハッタンの上空わずか850メートルという低空地点で
急にエンジンが停止してしまう。
このまま墜落すれば、乗客はおろか、
ニューヨーク市民にも甚大な被害が及ぶ状況で
彼が下した決断は、ハドソン川への着水だった。

***************
 「ハドソン川の奇跡」を見てきました。
朔的には星は3つ半(75点)でお勧めです。

 上映時間は2時間に満たないものでしたが、
凝縮された濃密な時間を楽しませてもらいました。
 最初から最後まで、どのシーンも必要であり、
意味のあるカットの連続で、
緊張感を持ちながら見ることができました。
 映画は長ければ良いわけでなく、
何をどのように描くかが大事ですよね。

 映画のキャッチフレーズ(155人の命を救い、
容疑者となった男)のみの知識で見た映画で、
2009年の1月15日に起こった実話であったことは
映画の中で知りました。
だから、映画の展開、結末がどうなるかは
一切知らずに見たおかげで、
濃密な推理小説を読んでいるような感じでした。

 時系列的に単純にことを追うのではなく、
順不同に、興味のあること印象的なことから
描いていく、実際人の思考もそんなもので、
決して時系列的で一本調子で単純な思考はしないものです。

 ホテルでの機長の夢(ビルに激突する飛行機
まるで9.11のテロを連想させるような)、
その悪夢から醒めることから映画は始まります。
英雄なのになぜ彼はこんな悪夢でうなされるのか?
きっと何か隠しているものがあるのだ、
そんな連想を与え、わくわくとさせてくれます。

 事故後の検証で、
一番近くの空港へ引き返すことが十分可能であり、
それがベストであるとのシュミレーション結果がでます。
そうであれば、ハドソン川への不時着という危険な賭は、
機長の判断ミスであり、
過失であるというのが調査委員会の見解です。

 実際死者は0でしたが、重傷者が5人出たわけで、
もし操縦に失敗すれば大惨事になった可能性が高く
乗客を無益な危険にさらしたことは犯罪であり、
業務上の過失による殺人罪にあたります。

 最初は自分の判断に絶対の自信をもっていた機長も
調査委員会からミスだったのでは?と指摘されると
だんだん気持ちが揺らいで行きます。
その不安定さをトムハンクスが見事に演じていました。

 密室で何が起こったか、それを知っているのは
機長と副機長の二人のみ、
ハドソン川へ着水するという奇跡を起こし
乗客の命を救った機長、
その判断が正しかったかどうかを
検証し、犯罪性を追求していく国家安全局の捜査員。

 徐々に追いつめられていく機長
そして最後は公聴会という公開裁判での対決に委ねられ。
最後の最後での逆転、気持ちがすっきりとしました。

 機長に限らず、人の命を預かる仕事は怖いと感じました。
なぜなら、自分が原因でないもの、
例えば今回は、鳥が飛び込んで衝突し
両側のエンジンを破壊するというものであっても、
その後の判断と処置によって犯罪者になることがあります。

 緊迫したコックピットの中、わずか数十秒の間に、
次の行動を判断する、
今ある情報の中で、冷静に多角的で総合的な判断をする。
そこに副機長がいたとしても、
機長の自分が最終的な決断をしなければならない。
それによって多数の人の命を危険にさらすことになる、
その決断の重さと難しさは想像を絶します。

 機長の人間性、技術、運行経験、
今までの事故に対する処置、事故原因の分析
その他総合的なものが緊急の時に役立ちます。

 今飛んでいる飛行機の
ほとんどが何事もなくすんでいますが、
いざとなるとき、機長によって命が左右されることを
改めて知りました。

 川に不時着し、全員生還というのは
奇跡ですが、最も奇跡的だったのは、
この機長がこの飛行機を操縦していたということです。

 着水した後の機長のとった行動、
乗客の安全を確認し、自分が一番最後に脱出しました。
昨今の不甲斐ない船長の様子をニュースで知っているので、
その行動はすがすがしくて格好良く見えました。

 アメリカの懐の広さを感じさせられた映画でした。
そういえば、監督のイーストウッドは
大統領候補のトランプ氏を支持と、少し前の
ネットのニュースで聞きました。

 それはどんな考え方なのか?と改めてネットを調べて見ると、
「いろいろなことに気を使って
言いたいことを言えない時代、
それを言っているのはトランプだから、支持をする。
でも、彼の立場はわかるが、
必ずしも同意しているわけではない」。とのこと。
なるほど彼らしいと納得しました。
 

 

上に戻る