浪人の詩

話題の目次へ

 


 灰谷の小説やエッセイを読んでいると、子供の真の姿を見ているような気がします。この世の中には、何も知らない純真な子供なんていなくて、子供なりに一個の人格を備えている気がします。結構、意地悪で、残酷で、大人以上に深く物事を見つめていることがあります。この小説の主人公の千佳ちゃんもそういう子供ですね。それから、灰谷の特徴は、子供の詩をうまく使っていることです。この
4偏の小説(子供の隣にが途中)も詩がキーワードになっています。

 特にこの燕の駅はいいですね。人生に挫折はつきもの、その挫折をプラス思考に変えて、頑張っていこう。焦らずゆっくり自分の人生を行こう。そんなメッセージを送ってくれているように私には思えました。

 ついこの間読んだ灰谷の<子どもに教わったこと>というエッセイの中で、次のような文を登校拒否の子が書いています。

 自分は人をむりやり押しのけてまで前へ進んで行こうとは思わない。鉄道でいえば、他の列車を無視(待避させて)してまで早く目的地まで行く特急列車は好きではない。多少は遅くてもすべての駅を知っている鈍行列車の方が好きだ。遅くとも多くのことを知っていきたいし、自分の意志と共に、人の意見も尊重していきたい。自分のことしか考えないような人間よりもよっぽどいいと思う。旅先の鈍行列車で人々を見て、ふと、こんなことを考えた。

 この鈍行列車の旅は、山田洋次監督の映画「学校W15歳」の中の”浪人の詩”と同じ事を言っています。皆さんは、映画「学校W」を見ましたか?もしまだなら、ビデオもでていますから、ぜひ見てください。

 この映画の中に、不登校で高校に行けず、ずっと家にひきこもっている少年が書いた詩(浪人の詩)が出てきます。私の大好きな詩ですので紹介します。

 

草原のど真ん中の一本道を

あてもなく浪人が歩いている

ほとんどの奴が馬に乗っても

浪人は歩いて草原を突っ切る

早く着くことなんか目的じゃないんだ

雲より遅くてじゅうぶんさ

この星が浪人にくれるものを見落としたくないんだ

葉っぱに残る朝露

流れる雲

小鳥の小さなつぶやきを聞きのがしたくない

だから浪人は立ち止まる

そしてまた歩きはじめる

 

 浪人が草原を一人で歩いている。他の者はすべて馬に乗っているが、彼は馬には乗らない。早くつく必要がないからだ。それよりも、歩くことで、その時々の自然の美しさを確かめながら行きたい。そんな詩です。

 子どもには子どもの考え方がある。その子に応じた人生の歩幅がある。それを、大人は世間体とか見栄から、みんなと一緒にしようとする。それが子供達をどれだか傷つけていることでしょうか。

 この詩は、私に新たな人生観を教えてくれました。人生は、早く行くだけが目的ではなく、それよりももっと大切なものがある。その時しかできないこと、早く行くことで見落としてしまうことがないように、ゆっくりと自分の歩幅で歩いていきたい。そんな風に今は思っています。

 今私は、灰谷のエッセイ<すべての怒りは水のごとくに>を読んでいますが、その中に書かれていた事です。灰谷氏は人生を20年区切りにするのだそうです。二十歳までは集中的にものを学ぶ。二十歳から四十歳までは世の中に出て働く、次の六十歳までは、せっかくこの世に生を受けたのだから、一番やりたいことをやる20年に充てるのだそうです。私などはさしずめ、一番やりたいことをやっていい、それも真っ最中の時です。

 人生を充実したものにするには、日々の生活を充実させなければなりません。一時間一時間を自分(成長や勉強)のために使って、悔いのない人生にしたいものです。時間に追われるのではなく、自分で時間を追いかけていくような、ゆとりのある生き方がしたいものです。