TOP に Return

沿革

1975年2月英明塾開塾

1976年より不登校生・中退生などの受け入れはじめる。
1977年非行・いじめなどの受け皿として英明サロンを開く。
1982年非行・いじめ・不登校生などの子ども達をスポーツによる受け入れ開始。
1984年英明教育研究室開設。不登校親の会などに参加、講演。
1985年英明教育相談室開設。子ども支援塾ネット参加。自然体験活動の研究開始。
1987年スポーツ・ボランティア活動を「英明クラブ」に名称変更
1991年フリースクール部門を正式に発足。児童相談所からの受け入れも開始。
1992年「命の電話相談」として公表。24時間受け付ける。
1994年他県への出張相談・カウンセリング・講演。
1995年以降、新聞・ラジオ・テレビなどの取材多数。各教育委員会、教育研修センター、校長会、親の会などで講演。
1998年「野生のイルカに学ぶエコ・キャンプ」をHDIが開催、不登校生や引きこもりの青少年を対象に同行。参加者の要望により、毎年開催することになる。
1999年文部省不登校関連(SSP)より東京都教育庁を通じ不登校調査研究依頼。日本フリースクール協会メンバー、日本青少年育成協会、21世紀教育研究所、田口教育研究所などと協力。
2000年他県教育庁専門家などが研修視察訪問。ヨーロッパの教育雑誌「Le  Point」などにも掲載。
2001年文部科学省不登校部門の室長や各教育庁の研修視察訪問。

     10月特定非営利活動法人「統合教育研究センター」として認証を受ける。
     パプアニューギニアの自然体験・環境保護・国際交流を開始する。
2002年文部科学省のヒアリングに呼ばれスピーチ。
2003年文部科学省・東京都教育庁経由で江戸川教育研究所より不登校調査研究委託。
2004年新潟中越地震「おにゃんこ隊」への支援活動。
2005年引きこもり・ニート対策で斉藤環氏らと支援活動を活発化。
     米国のボランティア団体(Volunteer Of America)と「若年層のホームレスと日本の引きこもり」に関する協働の会談。
     シンガポール教育大臣及び教育関係の専門家からの依頼など。
     学校運営連絡協議会メンバー
2006年東京大学大学院の教授達と共に「日本アニマルセラピー学会」を立ち上げる。
     いじめ・教育問題などでテレビ・新聞社などの取材。
2007年講演会(いじめ・デートDVなどに関して)高校生を対象
2008年講演会(軽度発達障害に関して・携帯電話に関してなど)高校生・校長・教師・専門家・PTAなどを対象
2009年隔月毎に講演会(引きこもりに関して)親対象・東京都青少年対策「コンパス」星槎教育研究所主催
2010年毎月親対象の講演会(引きこもりに関して)・当事者対象のセミナー(脳トレなど)
     ・東京都青少年対策「コンパス」星槎教育研究所主催
     支援団体・支援員のためのセミナー・研修など・東京都青少年対策「コンパス」日本生産性本部
2011年毎月保護者セミナー(引きこもりに関して)・当事者対象のセミナー(脳トレなど)
     ・東京都青少年対策「チャート」星槎教育研究所主催
     アウトリーチ支援員養成講座・早稲田大学・都立高校での講演数校など
2012年毎月保護者セミナー・座談会(引きこもりに関して)
     ・当事者対象のセミナー(脳トレセミナー・セラピューティックセミナーなど)
     東京都青少年対策「チャート」星槎教育研究所主催
     アウトリーチ支援員養成講座・ひきこもり調査研究発表・アウトリーチ支援員養成講座テキスト執筆
     早稲田大学・椙山女学園大学・都立高校での講演数校など
2013年タイ王国特別支援学校(スパンブリ)との交流も始める。
2014~2020年
     各都立高校全日制・定時制・私立高校(東京校含む)・大学などでの「講演会 with 歌手伊吹留香さん」多数
     日本フリースクール協会での基調講演など及び日本フリースクール協会の理事長就任
     タイ王国・パプアニューギニア・セラピューティック・ツアーの実施
     アウトリーチ(訪問相談)多数
     アウトリーチ支援員養成講座 継続中
     
学びリンク主催の通信制・サポート校などの各地合同相談会(メンタル・カウンセリング)
     埼玉県・神奈川県などの市教育委員会主催・NPOなどの研修会・講演会 多数



現在に至る
現在 特定非営利活動法人 統合教育研究センター (NPO JENOC)理事長
   特定非営利活動法人 日本フリースクール協会       理事長
   特定非営利活動法人 星槎教育研究所           理事

TOP に Return

2020年度までの活動成果報告

2020年度までの「フリースクール英明塾」の活動を含めた成果報告を致します。活動は多岐にわたるため、主な活動成果を挙げるのみとし、詳しい内容は省略します。

 

受賞

東京青年会議所より、特定非営利活動法人「統合教育研究センター」の活動が評価され、今動き出す「志民社会」NPOアワード2002年において、「優秀志民活動」賞を頂きました。

不登校研究調査

1998年~2002年、文部科学省及び東京都教育庁不登校調査研究(SSP)委託

2002年11月、文部科学省不登校問題に関する調査研究者会議のヒアリングにフリースクール代表として呼ばれる。
2003年度、文部科学省・東京都教育庁経由で江戸川区教育研究所より不登校調査研究委託。

 

不登校関係に関する研修・講演(研修視察に来られた方々も含む)

文部科学省不登校部門室長、指導主事数名

東京都教育庁指導部指導課

山口県教育庁指導部、山口大学教授心理教育相談室不登校関係

大分県教育庁指導部、大分県教育委員会、

長野県教育委員会研修センター

香川県小学校校長会

香川県中学教師・山形県高校教師・千葉県高校教師・都立高校教師など全国より多数

中学校長研修会、都内・千葉県・埼玉県・神奈川県の各教育委員会など 多数

総合教育研究財団・児童相談センター・教育センター・児童相談所

思春期関係者ネットワーク(台東区)

都立全日制・定時制高校、教師研修、講演会、セイフティー教室などは多数

江戸川区立中学校長、教頭、教師研修、江戸川区教育研究所
江戸川区立小学校・中学校・PTA

各地区自治会・民生委員・児童委員・児童館など
都立江戸川高校定時制 学校運営連絡協議会メンバー
通信制高校・サポート校など
大学での講義・講演(恵泉・早稲田・椙山女学園など)
日本フリースクール協会・不登校情報センター主催などで講演
田口教育研究所主催の講習
星槎教育研究所(東京都青少年対策事業「コンパス」後の「チャート」)
保健所や保健師、福祉関係対象の講座

アウトリーチ支援員養成講座
学びリンク主催の通信制・サポート校などの合同相談会(メンタル・カウンセリング)


 

最近は、自閉症スペクトラム(発達障害)として学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、アスペルガー症候群、ダウン症などの障害の研修依頼も多い。
また、引きこもり・ニート関係の講演も増えている。

 

相談部門

教育相談並びにカウンセリング(不登校、再受験、引きこもり、いじめ、障害、中退、非行など)

24時間対応(面接、電話、ファックス、メール、チャットなど)

えどがわチャイルドラインの創成にも協力

 

ボランティア部門(現在休止中)

フリーマーケット(場所 江戸川区小松川区民施設)

(場所 江戸川区総合区民センターボランティアフェスティバル)



自然体験(環境保護・国際交流)部門
<国内>北海道(洞爺・小樽・札幌・白老など)
      沖縄(沖縄本島・石垣島・西表島など)
<国外>オーストラリア(ケアンズ・ダイントゥリーなど)
      パプアニューギニア(マダン・ロロアタなど)
      タイ王国(バンコク・スパンブリ・サムイ島・コンケン・カラシン・パタヤ・チェンマイなど)


セラピー部門
<アニマル・セラピー>ドルフィン・セラピー 
現在休止中
    アメリカ(フロリダ州パナマシティ「野生のイルカに学ぶエコ・キャンプ」)
    オーストラリア(パース「野生のイルカ・エコセラピー」)

<ネイチャー・セラピー、アドベンチャー・セラピー> 現在継続中
    パプアニューギニア(マダン・ロロアタなど)

    オーストラリア(パース「ネイチャー・エコセラピー」)
    タイ王国(バンコク・スパンブリ・サムイ島・コンケン・カラシン・パタヤ・チェンマイなど)


       

 

 

TOP に Return