「お盆」について〜日本人の先祖崇拝

 「お盆」については梵語のウラバンナの音訳した「盂蘭盆(うらぼん)」(逆さ吊りの苦しみを救うの意)をその基としています。釈迦の弟子で神通力第一といわれた目連(もくれん)がその神通力で死んだ母親の姿を見たところ、餓鬼道(欲望の世界)に堕ちて苦しんでいました。そこで、釈迦の“7月15日に夏の修行(安居)を終えた大勢の僧たちに飲食を施し、彼らの功徳(力)によって供養せよ”という教えにしたがって母親を餓鬼道から救い出すことができた、という『盂蘭盆経』の故事に由来しています。これが中国で民間行事となったのち日本に伝えられました。ここでいう、母親のための供養が先祖供養として形を変え伝えられたのだと思われます。

 日本に入ってきたのは606年(推古天皇治世)といわれ、奈良時代に宮中行事となり、鎌倉時代に中国の風習にならって灯篭を掲げ、迎え火をたく習慣が定着したといいます。お盆も年忌法要などと同様に、日本古来の祖先崇拝信仰(中国の“儒教”の影響?)の色彩が強く、また亡者の霊・魂(タマ)を供養し鎮める(先祖は祟るという民間信仰)夏祭りという面もあることから、仏教行事であるとともに民間信仰の行事ともいえましょう。

 時期は7月13日から15日の3日間なのですが、一般的には13日に精霊(タマ)迎えをして、16日に精霊送りをする地域が多いようです。新暦、月遅れ、旧暦などの関係で8月に行う地方もあるが、東京では新暦7月に行うのが普通です。先祖の精霊は明かりを頼りに帰ってくると言われ、13日の夕刻に盆提灯(ぼんちょうちん)や盆灯篭(ぼんとうろう)を灯し、庭先で迎え火として麻幹(芋殻・おがら)を焚きます。またお墓で盆提灯を灯し、それを持って家まで帰ることによって、自宅に精霊を導く「迎え盆」の風習もあります。お盆の間は精霊棚と称する祭壇を設け、精霊を祀ります。この精霊棚であるが概要は以下の通りであるが、必ずしも明確な規定があるわけではなさそうです。またこれは過去1年以内の新仏(新精霊)の為に作られ、その他の精霊には仏壇をもって充てるという地域もあるようであります。

 竹の骨組みで棚を作り(四角い卓)、真ん中に新仏の位牌、左右に先祖の位牌を安置。さらに位牌の前に真菰(まこも)のゴザを敷き、根付きの里芋、昆布などをつるす。迎え団子、水、仏飯、ナス・キュウリで牛・馬をつくる。これには先祖が馬に乗って少しでも早く帰ってきてほしい、牛でゆっくり帰ってほしい、という願いが込められているとか。さらにナスを刻んで米に混ぜたもの、蓮の花を供えることもある。

 13日の夕刻に帰ってきた精霊は14日、15日は家に留まると言われます。お盆の間は家族と同様に1日3回仏壇あるいは精霊棚に膳を供えます。また棚経といって菩提寺の僧侶が檀家を訪問し読経をします。16日の夕方には再び祖先の霊を浄土に送る道しるべとして送り火を迎え火を焚いたのと同じ所で焚きます。京都の「大文字焼き」、各地の「精霊流し」「万灯流し」などもこの送り火からきています。

 49日の忌明け後、初めて迎えるお盆は新盆(にいぼん)または初盆(はつぼん)といいます。新盆には故人の好物をそなえ、白い提灯をともす風習があり、場所によっては白い提灯はお盆があけたら、菩提寺に納める。また忌明けが済まないうちにお盆を迎えた時は次の年が新盆になります。

 先に述べたとおり、7月、8月の違いはあるものの、13日に盆の入り、16日に送り、14日と15日は精霊が家に留まる、という考え方は各宗派で共通しているようです。ただし、浄土真宗では”死者は既に極楽に往生している”という見地から、お盆に精霊が帰ってくるという発想はないようです。

 以上一般的な「お盆」について解説を試みました。本来の盂蘭盆経にあるものと、現在の「お盆」では
かなり認識に違いがあるように思われます。

 そもそもインド以来の仏教の根本的立場としては霊魂(先祖霊)の存在は否定されてきました。しかしながら近年になって日本人の間で行われてきた先祖崇拝の重要性を仏教教団自体も正面から受け止めようという動きがあります。これは仏教側だけでなく、日本カトリックの司教協議会までもが先祖崇拝と協調する手引書を公表したことからも、避けては通れない問題として認識されているようであります。

 仏教伝来のときから日本では本来の釈迦の教えが正確に理解されることができませんでした。すでにインドや中国(儒教の影響)でも寺を建てたり、仏像を作ったりすることは「父母七世」への追善供養である、という観念があり、この観念は“死者の霊魂はかならず祖霊へと上昇変化する”という信仰が出来上がっていた日本人には仏教の教理そのものよりもよりストレートに受け入れやすいものだったので、そのまま浸透していったようであります。

 また日本人は古来より“人は死ぬと魂が肉体から遊離して山に登っていく”とごく自然に信じていたようであります。そしてこの霊魂は最初、危険な亡霊の状態にあり、供養と祭祀をもって清められ(和魂(わぎみたま))、その後神になる。これら山中に鎮まった神や祖霊は季節に応じて(盆、正月など)里に下りてきて村人を祝福したと考えられていました。これが氏神や田の神であります。さらに日本人にとって死ぬということが生命の完全な消滅を表すものではなく、霊のたたり、すなわち影響をあたえると考えられてきました。人間だけでなく、社会や自然にまで異変を生ぜしめるというのがそれであります。先祖の霊もまたそのような祟り霊の一つとして恐れられ、それゆえ供養を受け、祀られるようになりました。世間で知られている、平将門や菅原道真は代表的な祟り神であります。

 先祖の霊に対する供養をおろそかにする時、その先祖の霊は必ずや何らかの形で祟りをなすであろう、それが先祖崇拝を支える中心的な観念でありました。先祖の墓をたて、一定の時期に祭祀と供養をなすことが子孫たるものの務めとされ、家内安全と幸福を約束する道であるとされるようになった。家の存続と子孫の繁栄は先祖の加護によってこそ初めて可能になると強く信じられるようになりました。

 お盆とはそもそも上記のような、死者に対して鎮魂を怠ると、災いをもたらす、という考え方が強く影響しているのは間違いないように思われます。現代社会において、この一見ばかばかしいといえる祟りへの恐怖であるが、今尚”縁起でもない”とか”罰(ばち)が当たる”といった言葉が存在するように、私たちの心に残っているわけです。

 先祖供養を考える時、少なくとも自分が今存在するのは、先祖達の存在があるからなのは言うまでもありません。そのことを確認し、改めて自分と向き合い、これからの日々の生活を有意義に過ごそう、というのは、誠に大切なことではないでしょうか。お盆の休みに、帰省し家族と過ごす、というのも、日頃忙しくて、確認できない家族の絆をこの時は大切にしようという顕れではないでしょうか。

仏教説話 トップに戻る

2004.7.20