演奏会場 なぎさ和楽苑
Live ;曲目
1曲目 小さな世界
世界各地のディズニーパークにあるアトラクション「イッツ・ア・スモールワールド」のテーマソングとして知られています。
1962年、音楽作家シャーマン兄弟によって作られました。当初はバラード調でしたがウォルト・ディズニーの希望により陽気でテンポの速い曲になりました。現在、世界中で歌われ続けている童謡のひとつでありディズニーの代表的な曲です。
2曲目 ENCUENTROS
1983年南米ボリビアの先住民グルーポ・ワラが演奏したことで有名になりました。アンデス伝統のリズムやメロディをベースに繰り広げられる独特な世界を持った曲です。ケーナの名曲・ENCUENTROSはスペイン語で「出会い」と言います。
3曲目 ルンバランバダ
ベネズエラの楽曲で演奏・歌と踊り三要素揃えて楽しめる曲です。
4曲目 コリータ
南米ボリビアの曲で軽やかで歯切れの良いタキラリリズムで作られています。ボリビアのグルーポ・ワラによって演奏されています。
5曲目 星に願いを
1940年ディズニー映画のピノキオの主題歌として作られました。
現在、スウェーデンとノルウェーではクリスマスソングになっておりディズニーを代表する曲として広く知られています。流れるような美しいメロディとメッセージ性の強い歌詞で世界中の人々に長く愛されている名曲です。
6曲目 yuri
南米インディオの曲でボリビアのW-WAYRA(ワイラ)というグルーブが作曲しました。2013年にボリビアグループの「アワティーニャス」によって演奏されています。民族楽器のケーナ・サンポーニャ・チャランゴの音色で心に染み入る曲です。YURIというのは日本の女性の名前だと言う説もあります。
7曲目 夜明けのスキャット
1969年に発売された由紀さおりさんのシングルレコード曲です。タイトルにあるスキャットとはジャズの歌唱法で歌というよりも声を一つの楽器として表現しています。1番はスキットで歌う楽曲で2番は歌詞で唄っています。
8曲目 また君に恋してる
2007年に発売されたビリー・バンバンの曲です。2009年にカバーバージョンとして坂本冬美さんが唄い大きな反響を呼んで今なお多くの人に唄われています。心に残るメロディと曲の世界観を広げている歌詞が素敵な曲です。
9曲目 浜辺の歌。
1916年に作曲されたと推定されています。モデルになった浜辺は作詞をした林古渓が幼い頃藤沢に住んでいた辻堂あたりの湘南海岸を歌ったものと推定されます。
10曲目 里の秋
1945年12月に全国に向けてラジオ放送されました童謡です。
1番ではふるさとの秋を母と過ごす様子。2番では出征中の父親を夜空の下で思う様子、3番では父親の無事な復員を願う母子の思いを表現しています。