HOME

maples

 

 

演奏会場 なごみの家(葛西南部)

1曲目 鈴懸の径
この曲は戦時中の今から77年前に立教大学のキャンパス内にある鈴懸の並木をモデルにして作られた曲です。当時では珍しい三拍子の曲で今も歌い継がれています。

2曲目 ロミオとジュリエット
この曲は1968年「ロミオとジュリエット」の映画の為に作られた曲です。美しくも悲しいメロディです

3曲目 花祭り
1970年、アルゼンチンで作られました。「ウマウアカの谷にカーニバルが来るよ!」と言う内容の曲です。南米アンデスの民族音楽を代表する曲として親しまれています。

4曲目 モリエンド・カフェ
1958年に作られたベネズエラのラテン音楽です。コーヒー工場で働く若者が叶わぬ恋に苦しみ、やるせない想いを紛らわすように夜ごとコーヒー豆を挽いていた・・という歌です。日本では西田佐知子さんが歌っていた「コーヒールンバ」の曲で知られています。

5曲目 ススロ
1975年にチリで作られました。日本では「ささやき」「そよ風」という意味です。その名の通りささやくように憂いや郷愁をひく優しいメロディで皆さんのお気持ちが穏やかになっていただけると思います。

6曲目 花
明治33年滝廉太郎によって作られて多くの人に親しまれている曲です。当時、隅田川で盛んだったボートレースの様子など春の隅田川の情景が歌われています。現在、墨田区では区民の愛唱歌となって歌い継がれています。

7曲目 ルキ・ルナ
今から20年前、私達夫婦はアンデスの民族音楽がどんな国で生まれたのか知りたくて南米エクアドルへ行きました。標高2000?3000m。乾いた空気、澄んだ青い空、民族性豊かな人々。

8曲目 涙そうそう
歌手の森山良子さんが若くして亡くなられたお兄さんを想い作詞されました。歌詞のひとつひとつに森山さんがお兄さんを慕う気持ちが伝わってきます。

9曲目  夕焼け小焼け
子供達が夏休みに入り夕方5時になると夕焼け・小焼けのチャイムが鳴ります。 何十年変わらず子供達に「まごころ」を届けていただいています。

10曲目 ふるさと
私達夫婦にはそれぞれ故郷があります。夫は広島県の瀬戸内海にある島のひとつ大崎上島。私は静岡市清水区で近くには三保の松原があります。 二人とも故郷を離れて40数年。 皆さんにも故郷を思い出しながら一緒に歌っていただきたいと思います。