【動物・昆虫編】
あかばち スズメバチ科の蜂、だんごばち(オオスズメバチ)より小型。
あかぶと コイ科の川魚。
あぜほぐり 直翅目ケラ科の昆虫。通称オケラ
あぶらめ コイ科の川魚、あぶらはや。
あぶらむし ゴキブリ目に属する昆虫の総称。ごきぶり。
ありげん 膜翅目アリ科の昆虫、蟻。「ありまん」とも。
いえかえる 軟体動物腹足綱のうち陸上にすむ貝類の総称、かたつむり。柳田国男著「蝸牛考」(1930年)は、竹田地方での使用例として「いえかえる」のほか「いえかる」を挙げている。このほか大分県内の使用例として「ぜんぜんむし」「かたつもり」「いえかるい」がある。
いだ コイ科の川魚、うぐい。
いどろむし コガネムシ科の甲虫、カナブン。
うなめ 牛馬の雌、「おなめ」とも。
えのは マス科の川魚、あまご。
おこぜ 毛虫の総称。
おんごろ 雄の鶏。
がに 甲殻綱十脚目のうち尾の短い一群の節足動物の総称、蟹。
かんたろう フトミミズ科フトミミズ属に属する大型のミミズ。シーボルトミミズ。
ぎめ 直翅目バッタ科の昆虫の総称、バッタ。
げえろんこ 蛙の幼生、おたまじゃくし。
こえむし カブト虫など甲虫類の幼虫。
こってぃ 牛馬の雄。
すいっちょん 直翅目の昆虫、馬追虫。スイ~チョンと鳴く。
だんごばち スズメバチ科の蜂、オオスズメバチ。
たんのんばっくん カエル目ヒキガエル科の両生類の総称、ひきがえる。
ちょうれん カマキリ科の昆虫の総称、カマキリ。
ちんこ(ぽ)ばさみ タイコウチ科の水生半翅目類、ミズカマキリ。
つくつくいっしょ 半翅目セミ科の一種、ツクツクホウシ。
つちぼ 羽化する前の蝉の幼生。
つばくろ スズメ目ツバメ科の小鳥の総称、ツバメ。
のだれクカメムシ目(半翅目)のアブラムシ上科に属する昆虫の総称、アブラムシ、別名アリマキ。
はさむし クワガタムシ科の甲虫の総称、クワガタ。緒方・入道さんによると、「のこぎりくわがた」は「つのまがり」、「みやまくわがた」は「あふりか」。
はちけんばっくん トノサマガエル。
ばっくん 無尾目の両生類の総称、カエル。
はや コイ科の川魚。
ひいる ヒル網に属する環形動物の総称、蛭。
ひいろ 鱗翅目の昆虫のうちチョウでないものの総称、蛾。
ひんかち スズメ目ヒタキ科に属する野鳥、鶲(ひたき)。
ふ 半翅目カメムシ科の甲虫、カメムシ。「ふんむし」とも。
ぶと 双翅目ブユ科の総称、ブユ。
ぼんとんぼ 蜻蛉目不均翅亜目トンボ科に分類されるトンボ、ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)。お盆のころに人里に群れ飛ぶ。
まへび 有鱗目クサリヘビ科の毒蛇、マムシ。
めんごろ 雌の鶏。
もぐらもち 食虫目モグラ科の哺乳類の総称。
もま リス科のほ乳類、ムササビ。
やわたろう 有鱗目ヘビ科、アオダイショウ。
