システム解説

ーヘルプについてー

★メニュー内に→がでているときに(ほとんどの項目に出ます)SELECTボタンを押せばいつでも内容を解説してくれる
★ヘルプを消すにはもう一度SELECTボタンを押せば消える

ーバトルについてー
  ★バトルの基本操作 その1
決定
×
キャンセル
ATBゲージがたまった他のキャラクターに順番をまわす
押しているあいだはメニュー非表示
   
  ★バトルの基本操作 その2
L1 R1
ターゲットの単体/全体のきりかえ(重要
L2
ターゲットウインドウの表示/非表示のきりかえ
START
ポーズ
SELECT
ヘルプの表示/非表示のきりかえ
   
  ★ATBのモード(オプションで変更可能)
アクティブ
どんな状況でもリアルタイムに時間が進む(上級者
ウエイト
魔法やアイテムを選んでいるあいだは時間が止まる(初心者
   
  ★ダメージ数字(バトル中の画面に表示される数字)
  HPが変化したとき
9999
白はダメージ
9999
緑は回復
  MPが変化したとき
9999MP
白はダメージ
9999MP
緑は回復
   
  ★ダメージマーク(バトル中の画面に表示されるマーク)
Miss
攻撃が失敗したとき
Critical
通常より大きいダメージを与えたとき
Death
即死したとき
Guard
ステータス攻撃や属性攻撃が無効なとき
   
  ★たいけいにかんするアドバイス
前列
「たたかう」を選んだときに敵へのダメージは大きいが、
逆に敵から受けるダメージも大きい
後列
「たたかう」を選んだときに敵へのダメージは小さいが、
逆に敵から受けるダメージも小さい
 
★並ぶ順番はみためにしか影響しないが、前列/後列はバトルに大きく影響してくる
★この設定はフィールドメニューの「たいけい」で変えることができる
★バトル中に「チェンジ」を選ぶと前列と後列がいれかわる
★魔法で攻撃したときや遠距離用の武器で攻撃をしたときは、後列からでも前列と同じだけダメージを与えられる

ーアビリティについてー
★アビリティとは人に秘められた特殊能力である
★この特殊能力をいかにうまく使いこなすかがバトルのカギになる
★沢山のアビリティが存在するが、おおまかにわけると2種類
 
★2種類のタイプ
 
A アビリティ名(アクションアビリティ
★バトルやフィールドで使う魔法や特殊技MPを消費する
MPとは魔法や特殊能力を使うのに必要なパワーで、レベルアップとともに最大量も増えていく
 
S アビリティ名(サポートアビリティ
★見えない力でバトルを助けてくれる特殊能力
★魔石力を注がないと効果がでない
魔石力はサポートアビリティの力を引き出す不思議な力で、こちらもレベルが上がれば最大量が増えていく
★魔石力の残量と最大量はフィールドメニューで見ることができる
 
★魔石力の見方
 残量(サポートアビリティを「そうび」すると減る)
 
99/99
   
   最大量(レベルが上がると増える)
 
★サポートアビリティに魔石力を注ぐにはフィールドメニューの「アビリティ」の中にある「そうび」を選ぶ
★まだ装備していないサポートアビリティを選べば装備したことになる
★すでに装備しているサポートアビリティを選べばはずしたことになる
 
★アビリティ装備状況
★サポートアビリティを装備するとメニュー内の表示も変化する
 
S アビリティ名 装備されていない状態
S アビリティ名 装備された状態
 
★アビリティのおぼえ方
★基本的にはアビリティは装備品からおぼえられる
★装備品にはそれをつくった者の念が込められていて、使用者の特殊能力を引き出すという設定
★装備品についたアビリティを覚えられるかどうかは、フィールドメニューの「そうび」の中で実際に装備品を身につけてみればわかる
 
★習得可能アビリティ
おぼえられるアビリティ おぼえられないアビリティ
A アビリティ名 A アビリティ名
S アビリティ名 S アビリティ名
★ おぼえられないアビリティはすべて名前が暗くなっている
★アビリティは装備品をつけたその場から使えるようになるが、装備品をはずした瞬間また使えなくなってしまう
★装備品がなくてもアビリティを使えるようにするには、バトルで「AP」 を手に入れ、各アビリティのAP値を満タンにする
 
★APゲージの見方
A アビリティ名 ★★★ A アビリティ名 50/100
S アビリティ名 ★★★ S アビリティ名 50/100
★APがたまりきった状態
★ 装備品をはずしても使うことができる
★APがたまりきっていない状態
★装備品をはずすと使えなくなる
 
★フィールドメニューの「ステータス」の中でボタンを押せば、今までおぼえたアビリティの一覧を見ることができる
★AP値はアビリティによってまちまちなので、自分なりに効率のいいおぼえ方を見つける必要がある

ートランスについてー
★トランスとはバトル中に変身することをいう
★トランスになるとパワーがみなぎり、いつも以上の力を発揮することができる
★たいていはバトルのコマンドが変わったり、攻撃力が上がったりする
 
★トランスになるまで
1.敵からダメージを受けるとトランスパワーがたまる
2.味方からのダメージではトランスパワーはたまらない
3.トランスパワーをためている途中にゾンビになると、それまでためたトランスパワーはなくなる
4.ゲージがトランスパワーで満タンになると変身する
 
★トランス解除の条件
(条件1)バトルが終了する
(条件2)トランスパワーがなくなる(トランス中は行動するたびにトランスパワーが減っていく
 
★トランスパワーをためやすくするアビリティもある
★トランスパワーがたまるゲージはトランスゲージといってバトル中かフィールドメニューの「ステータス」で確認できる

ー頭の上のアイコンについてー
★フィールドを歩いていてあやしいころに行くと出るマークをフィールアイコンという
★「?」や「!」が頭の上に出たら、そこでボタンを押せば新しい発見がある
★入り組んだフィールドマップでは時々自分の姿が見えなくなってしまう、その時に出るアイコンをHEREアイコンという
★とにかく迷ったらSELECTボタンを押す
★ HEREアイコンは時間がたつと自動的に消えてしまうが、SELECTボタンを押せば何度でも表示させることができる
★これらはフィールドメニューの「コンフィグ」の中で表示するか表示させないか決めることができる

ーセーブモーグリについてー
★セーブモーグリの役目
セーブ
今までの冒険を記録する
テント
アイテム「テント」を使う。味方全体のHP・MPが回復し、一部のステータスも治る
モグネット
手紙を渡してくれるように頼まれる、あるいは頼まれた手紙を渡す
 
★場所によってはテントが使えなかったり、セーブできなかったりする
★ワールドマップで□ボタンを押せば、「モグオ」くんがいつでも駆けつける
★ワールドマップではいつでもどこでもセーブ可能

ーステータスについてー
★キャラクターの状態をステータスという
★ステータスには良いものと悪いものがあるから、どのステータスがどんな効果なのか把握しておく必要がある
 
★傷害ステータス
混乱 操作ができなくなり、敵味方両方を攻撃してしまう
バーサク 力はあるが操作できなくなり、ひたすら戦いつづける
ストップ 時間が止まり動けなくなる
徐々にHPが減っていく
睡眠 眠ってしまい動けなくなる
スロウ スピードが下がりATBゲージのたまる速度が遅くなる
ヒート ひどい火傷になるため、動いたとたんに戦闘不能になってしまう
フリーズ 氷づけになり動けなくなる、この状態で物理攻撃を受けると戦闘不能になってしまう
ミニマム  体が小さくなり、攻撃力や防御力がさがる
 
★継続ステータス
石化 石になってしまい動けなくなる
猛毒 HPとMPが徐々に減っていく、強力な毒のため動けない
ウイルス 成長が止まってしまうため、バトルで勝ってもEXP・APともに入らない
沈黙 詠唱できなくなり、魔法が使えなくなる
暗闇 視界が悪くなり、物理攻撃が当たりにくくなる
迷惑 受けたダメージを他の仲間も一緒に受けてしまうというはた迷惑なやつになる
ゾンビ 回復しようとするとすべて反対の効果になってしまう
 
★有効ステータス
リレイズ バトル中に一度だけ戦闘不能が自動的に治る
リジェネ 徐々にHPが回復する
ヘイスト スピードガ上がりATBゲージのたまる速度が速くなる
レビテト 身体が浮き上がり、属性の攻撃を受けなくなる
シェル 魔法攻撃のダメージを減らす
プロテス 物理攻撃のダメージを減らす
バニッシュ 姿が消えて、物理攻撃を受けなくなる(魔法をかけられるともどる)
リフレク 魔法をはねかえす(一部はねかえせない魔法もある)
 
★その他のステータス
死の宣告  
徐々に石化  
   

★全員が戦闘不能ストップ石化猛毒のどれかにかかると「全滅」になる
★バトルが終わったときに戦闘不能石化ウイルスゾンビのどれかにかかったままだと、EXP・APともに入らないから要注意


ー属性についてー
★属性とは自然界に存在する火冷雷土風聖闇の8種類のエネルギーのことである
★属性を攻撃や防御にうまく利用ですればバトルがずいぶん楽になる(自分が不利になりこともある)
 
★属性
冷属性の敵やアンデッドに有効
火属性の敵やドラゴン族、さらにコンチュウや巨大な敵にも有効
水辺にいる敵に有効
飛んでいる敵に有効
火属性の敵に有効
飛んでいる敵に有効
闇属性の敵やアンデッドに有効

聖属性の敵に有効

属性による影響をいっさい受けない

ーカードゲームについてー
★カードゲームはクアッドミストとよばれている
★カードゲームの対戦に誘うにはボタンで話しかける(対戦しない人もいる)
 
★クアッドミストのルール その1
まずはゲームに参加させるカードを手持ちのカードから5枚選ぶ
 
★クアッドミストのルール その2
カードをおいたときに、そのカードの矢印が指している相手のカードは、すべて自分のものにできる
 
★クアッドミストのルール その1
カードをおいたときに、相手のカードの矢印と自分のカードの矢印がむきあえばバトルに突入する
勝った場合は、自分のカードの矢印が指している相手のカードをすべて自分のものにできる
負けた場合は、相手のカードの矢印が指している自分のカードがすべて相手のものになる
 
★クアッドミストのルール その4
2枚以上のカードとバトルできるときは、どのカードとバトルをするかを選ぶことができる
 
★クアッドミストのルール その5
お互いのカードがすべて場にだされるとゲーム終了この時点でカードが多い方が勝ちとなる
 
★クアッドミストのルール その6
勝てば相手からカードを取れるが、負ければ相手にカードをとられてしまう
 
★クアッドミストのルール その7
4桁の数字の意味はこちらをご覧ください
↓↓
Quad Mist

ー合成屋についてー
★お店にはアイテムや装備品を売り買いするショップ以外に、アイテムどうしを合成して別の新しいアイテムに変えてくれる合成屋というのがある
★合成するには合成もとになる2つのアイテムとそれを合成してもらうための代金が必要
★合成に必要なアイテムと代金はつくってもらうアイテムごとに違ってくる
★世界のどこかには究極の合成をしてくれる幻の合成師もいる
 
★合成の例
   
オーガニクス  
(必要なアイテム1) メイジマッシャー
(必要なアイテム2) メイジマッシャー
(合成代金) 700ギル
   
デザートブーツ  
(必要なアイテム1) 皮の帽子
(必要なアイテム2) 皮の服
(合成代金) 300ギル