| まず必要な情報を登録 | 
          
          
            | 
             | 「初期設定」をクリックし、金融機関から指定された依頼人コード・依頼人名等の情報を登録してください。 
            金融機関に送信するファイルを書き込むフォルダとファイル名。 
            金融機関のホームページアドレスも登録してください。 
              | 
          
          
             | 
            「ファイル作成」をクリックし振込先リストに振込先の銀行番号・支店番号・受取人名等の情報を登録してください。 
            振込先コードは何桁でもかまいませんが統一してください。 
            金融機関番号・支店番号はインターネットでも調べられます。 
            振込先情報はいつでも登録できます。 
              | 
          
          
            | 振込登録(振込先リスト画面からできます) | 
          
          
             | 
            ▽「振込登録」は振込先ごとに登録できます。 
              | 
          
          
             | 
            ▽「一括入力」は選択されている振込先に金額を入力していけます。 
              | 
          
          
             | 
            ▽「CSV読み込み」は他のソフトで作成した振込先コードと振込金額のCSVファイルを読み込んで処理します。 
              CSVファイルは1行目に項目名を入れないで、振込先コード、振込金額の順で作成してください。 
              振込先コードは数値でも文字列でもかまいません。 
              CSVファイルの例 
      		  "0001",100000 
      		  "0002",20000 
      		  3,30000 
		  読み込んだとき、振込先コードが登録されていないと振込先名が表示されません。  
             | 
          
          
             | 
            「一括入力」と「CSV読み込み」は別ファイルで処理されます。 
            「振込書込」ボタンをクリックして振込ファイルに正式に書き込まれます。 
            振込金額が0のものは書き込まれません。 
              | 
          
          
            | 全銀フォーマットファイルの作成(振込一覧画面) | 
          
          
             | 
            振込先リスト画面から振込一覧画面に移るとき作成日の無いものを絞り込むか聞いてきます。 
            絞り込まない場合、最終振込日のグループの最初のデータに移動します。 
             
            作成は処理したいデータ行のどこかをクリックして全銀ファイル作成ボタンをクリック。 
            その振込日のファイルを作成するかの確認をOKで答えると、その振込日のものが絞り込まれ処理されます。 
	    もし同日に複数回の振込があるときは該当するデータを先に絞り込んでください。 
            作成すると 
            ○作成日を記入するか 
	      作成日を記入しておくといつ送信したか後で分かります。(当日送ればですが・・・) 
            ○印刷するか 
	      振込明細を印刷します。 
            ○金融機関のホームページに接続するか 
	      金融機関のホームページを開いてすぐ送信できます。 
            と順次聞いてきます。 
              
             | 
          
          
            | その他 | 
          
          
             | 
            振込一覧画面から振込先リストにマークをつけることができます。 
            うまく使えば振込漏れを防げるかもしれません。 
            振込日・作成日・振込金額等の項目名にマウスポインターを載せて文字色が赤になるところは置換等の処理ができます。 
            行セレクタの右側に縦長のボタンのある画面があります。このボタンはデータを絞り込むときに使います。 
	    上のボタンで緑を絞り込んだりできます。記憶していますので途中でやめても大丈夫です。
	    
  
              | 
          
          
             | 
            -- 契約金融機関にファイルを確認していただいてからご利用ください。 -- 
            らくフリの起動には管理工学研究所の「桐Ver.9」が必要です。
	     |