1 2 3 | |
![]() |
![]() |
今年は砂浜の状況によりコース設定が変更になり、第一コーナーまでの距離が伸び ました。そのおかげで多少第一コーナーの混雑具合が緩和されたかも? |
ブイとブイの間隔は約10mです(潮流や風で少し歪んでいるのが上から見ると確認で きます)。大阪ライフガードクラブを中心に和歌山県サーフィン連盟の皆さんがコース の両サイドから安全確認をしてくれています。 |
![]() |
![]() |
第1区は2周1000mTOPがもう1周目の陸上コースに戻ってきました。速い! | さあ、前に追いつき追い越せ(ただし陸上コース内は追い越し禁止) |
![]() |
![]() |
周回確認のため、左手にゴム輪をはめます。 | この辺りの順位は中盤あたりでしょうか? |
![]() |
![]() |
この波打ち際から陸に上がるのが結構辛い。 | 何故か電波時計を持って走るスタッフが写っています。 |
![]() |
![]() |
厳しい競技なのですが、この笑顔がいいですね。ご参加の皆さんの楽しさが伝わって きます。これがスタッフの励みになります。 |
第1区TOPの選手が2周を終え、計測ポイントへ向かいます。これは速いぞ。 |
![]() |
![]() |
計測を終え、中継ポイントへ(右側の白くて四角いの物が計測器です)。 タスキ【リストバンド】を規則どおりに右手へ着けていると、このようにスムーズです。 |
中継ポイント。1区(黄色キャップ)から2区(緑キャップ)へ。 黄色キャップの選手の顔に満足感がうかがえます。 |
![]() |
![]() |
後は頼む→よっしょ行くぞ | アスリートは絵になります。波に負けない躍動感。 |
![]() |
![]() |
待機エリア。第3区選手が2区の到着を待っています。女性が目立ちます。 | この辺りになると3区、2区が混在しています。 |
ホームページTOPへ 前ページへ 次ページへ | |
copyright(C)全日本スイム駅伝実行委員会 ※このページの写真の無断転用を禁止します。 使用したい場合は 全日本スイム駅伝実行委員会 まで、ご連絡ください。 |