スズキ目ウミタナゴ科
![]() |
海釣り・お魚図鑑
釣れた 日付・場所 |
2004年11月 三戸浜初声漁港 |
体長 | 10cm |
釣れた時の 状況 |
三戸浜漁港の堤防にて。 エサはアサリ。カゴサビキで釣れました。 |
生息地 | 千葉県~徳島県の太平洋沿岸域。 |
地方名 | コモチダイ、タナゴ |
食べ方・食味 | 塩焼き、煮る、唐揚げ |
特徴 | ●胎生する魚として有名 形態: 背ビレ棘は9~10本で、腹ビレのヒレ膜は全体もしくは第1棘と第2棘の間が黒っぽくなる。あ 尻ビレの基底は白色。前のエラ蓋には黒色斑があるが、これは出したり消したりできる。 本種とよく似たマタナゴやウミタナゴがいるが、 体色が赤や橙色なので他種と容易に区別することができる。 また、分布域がほとんど重ならないので産地でも区別することができる。 生活: 5~6月に13尾前後の仔魚を産む。 肉質はやわらかく淡白な味で、つりの対象魚としても人気がある。 東北地方では珍重されるが、山陰地方には逆子を生むから妊婦には食べさせない という迷信がある。 沿岸域の砂底や岩礁域に生息し、甲殻類、多毛類などを捕食する。 |
海釣り・船釣り・魚料理・魚の写真・釣り方・レシピ・お魚図鑑
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |