タカノハダイ

スズキ目 タカノハダイ科


釣れた
日付・場所

 2007年6月 横須賀・芦名漁港(三浦半島相模湾側) 水深2m

体長
 8cm

釣れた時の
状況

仕掛けなど

 オキアミのウキ釣り。

 横須賀・芦名漁港(三浦半島相模湾側) のこの時の詳しい状況は、 
 「海の魚図鑑・番外・遠征釣行記」(ブログ)にて

生息地
 
本州中部以南の南日本、東シナ海、黄海に分布。
 海草が生えている岩場に生息する。

 
地方名
 ?

食べ方  食べない。 肉は臭いが強くまずい。
特徴
 (『山渓カラー名鑑 日本の海水魚』より)
 タカノハダイ科:
 口は小さく、前方もしくはやや下方を向く。唇は厚い。歯は小さく、両顎の歯は歯帯を形成する。
 口蓋骨(こうがいこつ)と鋤骨(じょこつ)に歯はない。主鰓蓋骨に棘はない。
 胸鰭の下部4〜7条は不分枝で、肥厚し、非常に長い。
 延長した胸鰭下部軟条を用いて休む時にバランスをとったり、餌を探る。
 幼魚は流れ藻などの浮遊物につくことが多い。

 タカノハダイ:
 45cm、背鰭16〜18(通常17) 棘30〜34軟条、臀鰭3棘8(稀に9)軟条、胸鰭14軟条、
 側線鱗数55〜62。

 尾鰭は茶色で多数の白色点がある。
 本州沿岸ではごく普通に見られる。
 ヨコエビ類や十脚類などの小型底生動物を主に食べる。

海釣り・船釣り・魚料理・魚の写真・釣り方・レシピ・お魚図鑑

海のお魚図鑑 トップへ 海のお魚図鑑 名前で探す 海のお魚図鑑 科目で探す 海のお魚図鑑 写真で探す