houyhnhnmのエキセントリックらぶらぶ音声データ講座 第5回〜 まとめ 〜音声データ形式の比較厳密な比較ではなく主観的な比較です。 結局どの音声データ形式がいいかという話になったときに、このくらいのイメージなら選びやすいんじゃないかなということです。実際は音源や実装に左右されます。 アンケート(2004年) http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=18634 の順で書きます。 1不可逆圧縮普通はMP3を使います。 他の不可逆圧縮形式はMP3くらいサイズを小さくしつつMP3より質を重視する場合に使います。 総論
各論音質音質の比較は様々なリスニングテストによって行われています。テストされる者が音声データの候補のうちどれを聞いているのかがわからない状態で、圧縮前の音声と圧縮後の音声を聞き分けることができるかを試し、できるとすれば劣化はどのくらいかを示す、といったブラインドテストの形で行われるのがHydrogenaudioでは一般的です。特に、テストする者にとっても音声データの候補のうちどれを聞かせているのかがわからない状態でなされるダブルブラインドテストの形で行われることが多いようです。具体的には国際電気通信連合の無線通信部門(ITU-R)の勧告ITU-R BS.1116-1(隠れ基準付き3刺激二重盲検法)が参考にされています。 リンク先のグラフはスコアに対する95%信頼区間を表しています。その見方については公開テストのページにある「How to interpret the plots:」を参照してください(注意)。
他のリスニングテスト
速度エンコード速度の比較がいくつか行われています。
Rockboxでのデコード速度 http://www.rockbox.org/wiki/CodecPerformanceComparison シェアHydrogenaudioでのシェアは次の通りです。
(2008年以前の投票者数は、2009年に行われたサーバーのソフトのアップデートによって、各候補への投票だけでなく「View Results (Null Vote)」(結果を見るために候補の中から何も選択しないでされた投票)も算入するようになったため、Hydrogenaudio側では表示が変わっています。また、新しいアンケートが始まってから古いアンケートにされた投票は、こちらに反映されていない場合があります。) 2可逆圧縮音質を一切劣化させたくない場合に使います。 総論各論効率性効率性とは(たぶん)圧縮率と変換速度のバランスのことです。一般に小さく圧縮しようとするほど時間がかかります。 例えばSpeek(Wim Speekenbrink)という人による比較を見ると、LaやOptimFROGが圧縮率を重視していてFLACがデコードの速さに特徴があるのに比べて、Monkey's Audio・TTA・WavPackはバランスがとれていると言えます。その3つを比べると、Monkey's Audioが圧縮率に優れ、TTAがエンコード速度に優れているのに対して、WavPackはデフォルトでもhighオプション付きでもさらに速く小さくできる別の方法がある点では不利です。 ただし、このような関係は、2007年のTAKの公開やFLACのバージョンアップによって変わりつつあります。Speekによる比較より新しいものとして、例えばSynthetic Soul(Neil Popham)という人による比較(2008年12月21日)(2008年12月27日版)があり、グラフにすると次のようになります。 圧縮率とエンコード速度での比較 (y軸の始点の圧縮率を0%にしたもの) 圧縮率とデコード速度での比較 (y軸の始点の圧縮率を0%にしたもの) さらに言うと、もし圧縮率と変換速度だけを見て可逆圧縮形式の中からどれかひとつを選ぶなら、「2つの圧縮方法を比べたときに一方が圧縮率も変換速度も優れているなら、もう一方を使う理由はない。」という基準で判断することになります。この基準を前述のSynthetic Soulによる比較に当てはめた場合、圧縮率の高い順に並べると
以外を使う理由はないということになります。これら以外の圧縮方法は圧縮率も変換速度もわずかに劣っているからです。(余談ですが、Firefoxでは「Ctrl + クリック」は表のセルをいくつか強調するのに使えるので便利です。) (なお、FLACのデコード速度はWAVEファイルに戻す時の速度であり、この時MD5ハッシュ値が計算されます。 いずれにせよ、これは圧縮率と変換速度だけから判断する場合の結論です。可逆圧縮形式の中からどれかひとつを選ぶために検討する要素は、http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Lossless_comparisonに並べられているように様々です。 シェアHydrogenaudioでのシェアは次の通りです。
(2008年以前の投票者数は、2009年に行われたサーバーのソフトのアップデートによって、各候補への投票だけでなく「View Results (Null Vote)」(結果を見るために候補の中から何も選択しないでされた投票)も算入するようになったため、Hydrogenaudio側では表示が変わっています。また、新しいアンケートが始まってから古いアンケートにされた投票は、こちらに反映されていない場合があります。) リンク集可逆圧縮形式を比較しているページには次のものがあります。
さらに主観的に書くと
となりますが、押し付けは不要かつ不能だと思うので好きな方法を選んでください。 |