|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
||||||||
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
|
|
|||||
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
南仏プロバンスの撮影取材の間、私たちは何度か地元の新聞やテレビ局の取材を受けました。 |
プロバンスには、パリにはないフランスの心地よいローカリティを感じました。 |
![]() |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
ラ・シオタには、世界最古の映画館と言われる「エデン・シアター」があります。 |
リュミエール兄弟の「ラ・シオタ駅に入る汽車」もここで上演されました。 |
実際には、パリで上演されるより以前に、ここエデン・シアターで上映されたことがあるそうです。 |
しかし、それは無料の実験的な上映であったため、世界初の映画上映は |
1895年パリ・・と記録されるにいたったそうです。 |
1980年後半に高潮の被害にあうなど不運が重なり、衰退の一途をたどったエデン・シアターですが、 |
現在復活運動が高まり、修復して復興させることが2003年決定したそうです。 |
![]() |
カランクと言われる地中海沿岸の断崖に囲まれた入り江・・。 |
このカランクの典型的な街=カシス・・。 | |
カシスは、紀元前600年ごろより始まったワインづくりの街です。 | |
中でも有名なワイナリー=クロサント・マドレーヌ・・。 | |
ここは、アラン・ドロンの映画「ボルサリーノ2」で使われました。 | |
|
![]() |
![]() |
フランスを代表する小説家であり映画監督でもある |
マルセル・パニョルは、奇しくも映画が誕生した1895年プロバンスの | |
小さな街=オーバーニュに生まれました。 | |
マルセル・パニョルの自伝小説を映画化した「マルセルの夏」 | |
そして「マルセルの城」・・。 | |
この映画に登場する風景は、すべてオーバーニュの近郊に残っています。 | |
![]() |
|
![]() |
マルセル・パニョルの代表作ともいえる映画=「愛と宿命の泉」は、 |
「マルセル・パニョルの小さな世界」と名づけられたオーバーニュの街にある記念館に、 |
プロバンス独特のサントン人形を使って再現されています。 |
|
|
![]() ![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |