|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
click photo |
![]() ![]() |
|
2006年10月下旬、アウトソーシング・カンパニーのCM第2弾は、 |
![]() |
ペルーの世界遺産=マチュピチュで撮影しました。 | |
![]() |
マチュピチュへ向かうベースとなる街は、クスコです。 |
クスコは、アンデスの山中・標高3600mのところにあります。 | |
16世紀まではインカ帝国の首都で、「クスコ」とは古いインカの言葉=ケチュア語で | |
「へそ」を意味します。つまり、世界の中心と考えられていたわけです。 | |
1532年フランシスコ・ピサロのクスコ征服以来、街はスペイン風に | |
作り変えられ、いまではペルー観光の拠点となっています。 | |
街の中には、インカ帝国時代の名残が数多く残っています。 |
中でも特筆すべきは、インカ独特の石組みです。 |
電動の機械などがなかった時代、インカの人々がどうやって |
こんなに美しい石組みを実現したのか・・? |
目を見張るのは12角の石です。 |
かみそりの刃一枚も通さないと言われる、精緻な石組みの技術です。 |
![]() |
クスコからマチュピチュまでは、のどかな鉄道の旅です。 |
![]() |
車窓を過ぎていくアンデスの山々・・ | ||
雪解けの水を運ぶウルバンバ川・・ | ||
約3時間の鉄道の移動は、あっという間です。 | ||
![]() |
マチュピチュを訪れるのは、2001年以来二度目になります。 |
![]() |
今回の再訪でいちばん驚いたことは、観光客の数が激増していることです。 | ||
神秘的なマチュピチュ遺跡は、できるだけ人影のないときに撮りたく、 | ||
今回ペルー政府の協力により、早朝と夕方の観光時間外の撮影が | ||
特別に許可されました。 | ||
![]() |
早朝、刻々と形を変える雲海に包まれたマチュピチュ遺跡。 |
標高約2200m・・その姿は、まさに謎の空中都市です。 | |
人影のまったくないマチュピチュを前にして、遺跡の不思議は募っていきます。 | |
その姿は、とても神々しいです。 | |
![]() |
マチュピチュについては、様々な説が存在します。 |
![]() |
私が今回思ったことは、これは多分宗教的な意義を持った | ||
建造物なんだろうな、ということです。 | ||
たとえば、マチュピチュはインカの聖地で巡礼地ではなかったのだろうか・・ということ。 |
私たち日本人も、昔何日もかけて旅をし、お伊勢参りをしていました。 |
同様にインカの人たちも、麓から険しい道をゆっくりゆっくり登りつめここにたどり着き、 |
祈りを捧げたのではないでしょうか。 |
![]() |
人が暮らしていたと考えられている小さな住居跡は、 |
![]() |
巡礼者のための宿泊施設ではなかったのだろうか・・ | ||
私はそんな風に思いました。 | ||
4日間の撮影を終え、マチュピチュ遺跡の中心=主神殿の前で記念撮影。 |
ペルーのスタッフはとてもよく働いてくれました。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
しばしの休息です。 |
![]() |
L.Aを経由して、マチュピチュを出てから4日目・・ようやく帰国です。 |
![]() |