本日(2006年8月15日)、通販予約していた「祭囃し」編が到着した。
PCにインストールはした。
したのだが、これを読み終えると「ひぐらしのなく頃に」の本編が完結してしまうのだ。
そう考えると、始めるのがもったいなくなってくる。
そういう訳で本日は全くプレイしていない。
プレイを渋ってインターネット上でネタバレを見てしまうのもアホくさいので、明日始めようとは思う。
その前に推理…というよりは、そうだったらいいなという願望を記しておく。
1.羽入は梨花ちゃんのもう1つの人格
今まで、圭一や詩音の後ろにペタペタという足音をたててついてくるモノは各人で認識が異なっていた。
特に詩音は、その正体が状況で悟史になったり、自分になったりと変化している。
それが梨花ちゃんの場合は「羽入」という人物になっているだけではないだろうか。
神様なのに梨花と味覚が共通なのも、梨花の別人格だからと考えれば納得できる。
雛見沢症候群を発症させても、正気でいられる事こそが女王とそれ以外の差なのではないだろうか。
2.魅音は連続怪死事件に何かしら加担している
問題編の時点では怪しさ満載だった魅音。
しかし解答編で徐々に化けの皮が剥げ、実は何もやっていないと予想される。
だからこそ、ここで覆してほしいと思ってしまう。
ここを疑う最も大きな理由は、やはり「目明し」編で詩音と同じ位置の爪を全て剥いでいる点。
「綿流し」、「目明し」編の入れ替わりで爪に注目すれば見分けられるという可能性を0にするためという物語上の都合なのか。
それとも魅音に入れ替わりに関する思惑があったのか。
それは今も不明だ。
魅音はモノローグがないので何を考えているのかが、今もよく分からない。
ただ、この物語の基になったという「雛見沢停留所」に魅音が出ているという話を聞いている。
それだと、ただの純情乙女のままでは終わらないと思うのだが考えすぎだろうか?