2005/03/03の独り言 |
仮トップ絵マルティ君。 …すみません、言い訳してもいいッスか? 新PCになってから愛用していた ペンタブレットの使い勝手が悪いんです。 私は曲線が描きたいのに 勝手にペンタブが直線をひくんです。 もう少し新PCでのペンタブの扱いに 慣れなくてはいけませんのぅ。 というわけで(どういうわけだ) この意味不明なポーズの兄ちゃんの 色塗りはおいおい…。 |
コメントは?(おそらく3月中旬)の項にまとめます。 (2005/09/14) |
2005/03/09の独り言 |
仮トップ絵マルティ君。 色塗り完成まであとちょっと。 |
コメントは?(おそらく3月中旬)の項にまとめます。。
(2005/09/14) |
?(おそらく3月中旬)の独り言 |
仮トップ絵マルティ君。 せっかくなんでGIFアニメにしてみました。 微妙ですな。 色塗りの過程を見せられてもねぇ。 って感じですな。 |
その時のGIFアニメはこちら
マルティの無表情が怖い。 上で「タブレットの使い勝手が悪い」とぼやいていますが、 そのタブレットに必要なソフトウェアを インストールし忘れているだけでした。 使い勝手悪いのは当たり前じゃないか・・・。 (2005/09/14) |
2005/03/23の独り言 |
もうすぐ春、それとも今すでに春なんでしょうか? 植物も生命を謳歌する季節ということで、 植物を常に背負っているぽえ君を描いてみました。 アハ、全く春っぽくないですな。 無気力な奴に春っぽさは無縁でした。 |
その時のイラストはこちら
仮トップを早く変更したかったため、 こちらも微妙に手抜きです。 服だけはインターネットで 似た形のモノを探し、参考にして描きました。 服の形に気合を入れすぎて、 顔はどうでもいいやという心境になりました。 その結果がコレです。 (2005/09/27) |
2005/03/29の独り言 |
評判になっている猟奇ミステリーの同人ゲームを購入。 只今プレイ真っ最中。 真夜中にプレイ中、妹に部屋のドアを開けられて 「オォッ!」と無駄にビビル。 ええ歳して情けない・・・。 |
3誌同時にマンガ連載が開始する同人ゲームとは どんな内容なんだと興味を持ったのが最初でした。 某サイトでレビューされているのを見て、読んでみました。 「祟殺し」編の文字反転されたネタバレの内容で 止めを刺されました。 即購入。 「祟殺し」編を期待して読み始めましたが、 「鬼隠し」編も「綿流し」編も怖い怖い。 3/29のコメントはおそらく 「鬼隠し」編か「綿流し」編のプレイ途中でしょう。 この時購入したのはモチロン「ひぐらしのなく頃に」です。 妹はノックをしてドアを開けますが、 お母んはノックなしでいきなりドアを開けるので更にびびります。 (色々な意味で) (2005/10/03) |
2005/04/15の独り言 |
遅ればせながら来館1000名様突破感謝のイラストです。 この少女が登場するゲームの進行度は・・・。 ワハハ。 本当に気長にお待ちください。 |
その時のイラストはこちら
今でも、ゲーム製作進行度は、 ワハハ。 と、笑うしかないのが悲しいです。 今はオリジナルノベルの更新を重視していますので、 ゲーム製作はそちらが完結し次第、再開になると思います。 いっそのこと本編ではなく、 いきなりノベル形式の番外編でも作ってしまいましょうか。 イヤイヤ、それよりも現在製作中のゲームには問題がありました。 タイトルが無い。 でも良いタイトルが浮かばないんだよな〜。 (2005/10/18) |
2005/04/19の独り言 |
猟奇ミステリー同人ゲームプレイ中。 なんとなくらくがき。 少しネタバレ。 いや、特に意味は無いッス。 |
「光を失った死者の●」(by鬼隠し編) と称されたアレを描きたかったのです。 時々再プレイしていますが、 ほぼ謎が解けた「綿流し」編とは異なり、 「鬼隠し」編はまだ考える事があって面白いですな。 いや、「綿流し」編が面白くないという訳ではないッスよ。 ただ、「綿流し」編はほぼ全ての謎が解明されていて、 推理する要素がありませんからねぇ。 「祟殺し」編の再プレイ中では、 誤った方向であり、かつ報われない愛情 を持ったアノ人に、 以前のプレイ時よりも切なさを感じました。 その人に関する情報が増えたからでしょうか? (2005/10/21) |
2005/04/29の独り言 |
悪い顔したきのこのイラストです。 エンディングによって、 きのこはこんな状態になり得ます。 まあぁ、怖い?(なぜ疑問形) |
その時のイラストはこちら
見た人が怖がるような絵にしたかったのですが、 出来上がった絵が微妙で自信がないので 最後の文が疑問形です。 「きのこ」には続編や番外編が 私の脳内にあります。 ですが、その続編や番外編を 実際に作成するかはわかりません。 作成するとしても かなり後になると思います。 (2005/10/29) |