トップページ > 理科の部屋 >  科学者一覧 > アルキメデス

 アルキメデス (ギリシア)
   紀元前287?〜紀元前212
 古代ギリシアの科学者、数学者、技術者。
エウクレイデスアポロニオスとならんで三大数学者といわれる。
「アルキメデスの原理(浮力ふりょくの原理)」、「アルキメデスのてこの原理」、「アルキメデスの円周率」を発見した。

    
                      【古代のギリシア世界】

 シチリア島のシラクサで生まれた。幼い時に父から天文学を学び、エジプトのアレクサンドリアで天文学や地理学を学んだ。やがて、シラクサにもどり、シラクサ王のもとで数学や自然科学の研究にうちこんだ。

 シラクサ王ヒエロン2世のもとに出入りしている商人が金の王冠
(おうかん)に銀を混ぜてごまかしているのを王冠を水に沈めてあふれる水の量を調べることで見破ったとされる。こうして、「アルキメデスの原理」を発見することになった。

    

 また、「アルキメデスのてこの原理」のから「私に長い棒と支点を与えてくれるなら、地球をも動かしてみせる。」とも言ったと言われている。

    

 晩年、古代ローマとカルタゴの戦いである第二次ポエニ戦争があったが、カルタゴ側についたシラクサのために「投石機(とうせきき)」や「起重機」をつくって技術者としても名をはせた。ローマ軍がシラクサに入ってきた時に、砂の上に図形を描き、数学の問題を解いていてローマ兵に殺された。

科学者の一覧(いちらん)へ