トップページ > 理科の部屋 > 日本のまわりの4つの気団

(せきどうきだん)

(おがさわらきだん)

(ようすこうきだん)

日本のまわりの4つの気団

【気団(きだん)とは】

  広い地域をおおっている高気圧(こうきあつ)がある。この高気圧がある地域に長い間いるとその地面や海の気温や湿度(しつど)の影響(えいきょう)を受けて、空気の気温や湿度が同じような性質をもつようになる。このように地域の気温や湿度(しつど)と同じようになった空気のかたまりを気団(きだん)という。

 日本のまわりには主に4つの気団(きだん)がある。北にシベリア気団、オホーツク気団、南に揚子江気団(ようすこうきだん)、小笠原気団(おがさわらきだん)がある。その他に赤道気団(せきどうきだん)と呼ばれるものもある。
気 団 名 気団の特徴(とくちょう) 代 表 例
シベリア気団 冬に発達する大陸性の気団
冷たく乾燥(かんそう)した空気のかた
まりである。
冬に北西の季節風(きせつふう)がふく
のはシベリア気団の空気が流れ出した
ものである。
シベリア
  高気圧
オホーツク気団 梅雨(つゆ)や秋雨(あきさめ)のころに
発達する海洋性の気団
冷たくしめった空気のかたまりである。
オホーツク海高気圧
揚子江気団
(ようすこうきだん)
春や秋に発達する大陸性の気団
あたたかく乾燥(かんそう)した空気の
かたまりである。
この気団の一部がちぎれて、偏西風
(へんせいふう)にのって移動してくる
ものが移動性高気圧(いどうせいこうき
あつ)である。
移動性  
  高気圧
小笠原気団
(おがさわらきだん)
夏に発達する海洋性の気団
あたたかくしめった空気のかたまりである。
北太平洋気団(きたたいへいようきだん)
とも呼ばれる。
夏の南東の季節風(きせつふう)は
小笠原気団の空気が流れ出したもの
である。夏にむし暑いのはこの気団の
影響(えいきょう)のためである。
北太平洋 
  高気圧
赤道気団
(せきどうきだん)
赤道(せきどう)付近にできる海洋性の
気団
あつくしめった空気のかたまりである。
台 風
(熱帯低気圧)