(せきどうきだん)
(おがさわらきだん)
(ようすこうきだん)

日本のまわりの4つの気団
| 【気団(きだん)とは】 広い地域をおおっている高気圧(こうきあつ)がある。この高気圧がある地域に長い間いるとその地面や海の気温や湿度(しつど)の影響(えいきょう)を受けて、空気の気温や湿度が同じような性質をもつようになる。このように地域の気温や湿度(しつど)と同じようになった空気のかたまりを気団(きだん)という。 日本のまわりには主に4つの気団(きだん)がある。北にシベリア気団、オホーツク気団、南に揚子江気団(ようすこうきだん)、小笠原気団(おがさわらきだん)がある。その他に赤道気団(せきどうきだん)と呼ばれるものもある。  | 
    
| 気 団 名 | 気団の特徴(とくちょう) | 代 表 例 | 
| シベリア気団 | 冬に発達する大陸性の気団 冷たく乾燥(かんそう)した空気のかた まりである。 冬に北西の季節風(きせつふう)がふく のはシベリア気団の空気が流れ出した ものである。  | 
      シベリア 高気圧  | 
    
| オホーツク気団 | 梅雨(つゆ)や秋雨(あきさめ)のころに 発達する海洋性の気団 冷たくしめった空気のかたまりである。  | 
      オホーツク海高気圧 | 
| 揚子江気団 (ようすこうきだん)  | 
      春や秋に発達する大陸性の気団 あたたかく乾燥(かんそう)した空気の かたまりである。 この気団の一部がちぎれて、偏西風 (へんせいふう)にのって移動してくる ものが移動性高気圧(いどうせいこうき あつ)である。  | 
      移動性   高気圧  | 
    
| 小笠原気団 (おがさわらきだん)  | 
      夏に発達する海洋性の気団 あたたかくしめった空気のかたまりである。 北太平洋気団(きたたいへいようきだん) とも呼ばれる。 夏の南東の季節風(きせつふう)は 小笠原気団の空気が流れ出したもの である。夏にむし暑いのはこの気団の 影響(えいきょう)のためである。  | 
      北太平洋  高気圧  | 
    
| 赤道気団 (せきどうきだん)  | 
      赤道(せきどう)付近にできる海洋性の 気団 あつくしめった空気のかたまりである。  | 
      台 風 (熱帯低気圧)  |