天皇中心の政治を確立した天皇

  中大兄皇子 (なかのおおえのおうじ)
   
※ 天智天皇(てんじてんのう)ともいう。
● 活やくした時代   626年〜671年
                飛鳥(あすか)時代

● 活やくしたこと

   626年 舒明天皇(じょめいてんのう)の第2皇子として生まれる。
         蘇我馬子(そがの うまこ)が死去。
         蘇我馬子の子の蘇我蝦夷(そがの えみし)と孫の蘇我入鹿(そがの いるか)が
         権力をにぎり、自分勝手な政治を行う。 

   641年 
父の舒明天皇がなくなる。

   642年 母が皇極天皇(こうぎょくてんのう)として天皇になる。

   645年 
大化の改新がおこる。
           朝鮮からの使節をむかえる儀式の最中に、
中臣鎌足(なかとみの かまたり)
           とともに蘇我入鹿(そがのいるか)を殺す。
           蘇我蝦夷(そがのえみし)はやしきに火をつけ、自害する。
                   ↓                                  
               蘇我氏(そがし)がほろぶ。                      

         叔父(おじ)の孝徳天皇(こうとくてんのう)が天皇になる。
         中大兄皇子は皇太子(こうたいし)
              (天皇の位を次につく皇子)となる。

         改心の詔(かいしんのみことのり)を出す。
            @人民と土地はすべて天皇のものである。(公地公民)
            A全国を国に分け、国司(こくし)をおく。(中央集権)
            B租・庸・調(そ・よう・ちょう)の税を実行する。

   652年 班田収授の法(はんでんしゅうじゅのほう)が実行される。
           人々に口分田(くぶんでん)を与え、死ぬと国に返させる法律

   655年 母が斉明天皇(さいめいてんのう)として再び天皇になる。
        
     (皇極天皇と斉明天皇は同じ人物)

   660年 朝鮮の新羅(しらぎ)が百済(くだら)に攻めこむ。
         朝鮮の百済(くだら)が救助を求めてくる。
               ↓
   661年 百済を助けるため、斉明天皇が九州に向かう。
               ↓
   663年 
白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)で日本軍はやぶれる。
         百済がほろぶ。
 
   667年 都を大津(おおつ 滋賀県)にうつす。(大津宮 おおつのみや)
 
   668年 中大兄皇子が天智天皇(てんじてんのう)になる。

   669年 中臣鎌足(なかとみの かまたり)が死ぬ。

   670年 庚午年籍(こうごねんじゃく)(国の人民の帳簿)がつくられる。

   671年 
近江令(おうみりょう)(国の法律)がつくられる。
         死去(46才)

   672年 天智天皇のあとつぎをめぐり、
壬申の乱(じんしんのらん)がおこる。
         天智天皇の弟の大海人皇子(おおあまのおうじ)と子の大友皇子(おおとものおうじ)
         のあらそい。 
           ↓
        弟の大海人皇子が勝利し、天武天皇(てんむてんのう)となる。 


● 人 物 評

  中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)の功績は、すべて、「改新
の詔(かいしんのみことのり)」の実行にあった。それは、聖徳太子の意志をひきつぎ、天皇中心の政治の確立であった。中大兄皇子のもとで、大和朝廷は天皇中心の中央集権への道を着実に進んでいく。ただ、残念なことは、中大兄皇子(天智天皇)の死後におこった壬申の乱(じんしんのらん)のことである。自分の弟と息子によるあとつぎあらそいである。死後におこったこととはいえ、中大兄皇子にとっては、信じられないような汚点であったことであろう。だが、この壬申の乱(じんしんのらん)に豪族(ごうぞく)がまきこまれ、いっそう豪族の力が弱くなり、天皇の力が強くなることになる。なんとも、皮肉なことである。


歴史人物いちらんへもどる