赤痢菌(せきりきん)を発見した細菌学者

  志賀 潔 (しが きよし)
● 活やくした時代   1870年〜1957年
                明治〜昭和時代

● 活やくしたこと

  1870年 仙台藩(せんだいはん 宮城県)の藩士の佐藤 信(さとう まこと)の4男
         として生まれる。幼名は直吉(なおきち)という。 

  1886年 志賀潔が東京に出て、大学予備門(だいがくよびもん のちの第1高等学校)に
         入学する。

  1887年 母方の志賀家(しがけ)の養子となり、潔(きよし)と名前をかえる。

  1896年 志賀潔が東京大学医学部を卒業する。
         志賀潔が伝染病研究所に入って、北里柴三郎から細菌学(さいきんがく)を学ぶ。

  1897年 日清戦争後、原因不明の病気が日本全国に広がり、患者数9万人、死亡者2万人
         以上をこす大惨事(だいさんじ)になる。
              ↓
         志賀潔がこの病気の原因である
赤痢菌(せきりきん)を発見する。
            
赤痢(せきり)
             赤痢菌(せきりきん)が大腸に入り、高熱を出て、激しいげりや血がついた便
             を出し、死に至ることもある病気
              ↓
         世界に志賀潔の名前が広まる。

  1901年 志賀潔がドイツへ留学し、エールリヒに細菌学を学ぶ。

  1904年 エールリヒとともに研究し、アフリカの睡眠病(すいみんびょう)の治療法を発見する。

  1914年 志賀潔が伝染病研究所を辞職する。

  1915年 志賀潔が新設された北里研究所に入る。

  1920年 志賀潔が慶応義塾大学(けいおうぎじゅくだいがく)の医学部教授となる。

  1925年 志賀潔が京城帝国大学(けいじょうていこくだいがく)の初代医学部長になる。
         後に学長になる。  

  1957年 病死(88才)


● 人 物 評

  志賀潔が赤痢菌(せきりきん)を発見する」と簡単に書いているが、この赤痢菌を発見するまでには、並々ならぬ努力が必要であったのである。患者の便を集め、その便の中にいる無数の細菌の中から赤痢を起こす細菌を探し出すのである。何度も何度も失敗をくり返した末に、不眠不休(ふみんふきゅう ねたり休んだりしないこと)の努力は大変なものであったであろう。北里柴三郎にしても、志賀潔にしても、野口英世にしても福沢諭吉にしても、この時代の文化人は勉強に対して大変な熱意と意欲をもち、努力をし続けている。その熱意と情熱に敬意を表したい。



歴史人物いちらんへもどる