展 示 物
黄色のタイトル⇒追加分
伝説巨神イデオン 接触篇/発動篇 伝説巨神イデオン 接触篇/発動篇 11
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか 12
メガゾーン23 メガゾーン23 13
宇宙戦艦ヤマト 完結編 70_版 宇宙戦艦ヤマト 完結編 70_版 14
天空の城ラピュタ/名探偵ホームズ 天空の城ラピュタ/名探偵ホームズ 15
SF新世紀 レンズマン SF新世紀 レンズマン 16
クラッシャージョウ クラッシャージョウ 17
ザブングル グラフィティ ザブングル グラフィティ 18
宇宙戦艦ヤマト 完結編 宇宙戦艦ヤマト 完結編 19
10 わが青春のアルカディア わが青春のアルカディア 20
をクリックすると、コラムに飛びます











 
伝説巨神イデオン 接触篇/発動篇
イデオン、ソロシップ、バイラル・ジンの大きさでガンドロワの巨大さを表した構図。
裏はあらすじと解説、キャスト&キャラクター紹介。
2007.2.1 Thu 記
関連コラム 音楽界/動画・特撮門
書籍界/小説門
画廊界/映像門
画廊界/資料門 /パンフレット館/アニメ・特撮の部屋
/チケット館/アニメ・特撮の部屋










 
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか
美樹本晴彦氏による油絵タッチのイラスト。宇宙を意識してか暗めの配色です。
映画オリジナル巨編∞今、時空を揺るがすスター誕生の物語。≠フ煽りが大仰です(笑)
裏は解説とあらすじ。
2007.2.1 Thu 記
関連コラム 音楽界/曲集門
画廊界/映像門
画廊界/資料門 /パンフレット館/アニメ・特撮の部屋
/チケット館/アニメ・特撮の部屋
画廊界/秘宝門/サインの部屋










 
メガゾーン23
劇場公開が急遽決まったからか、セル画をそのまま使ったキャラクターが並んでいる。
左上のポスターがめくれて後に宇宙が見えているのが、この物語を象徴しているようです。
裏はあらすじと解説、キャスト&キャラクター紹介。
何故か同じモノが二枚あります(^^)
2007.2.1 Thu 記
関連コラム 音楽界/動画・特撮門
画廊界/映像門
画廊界/資料門 /パンフレット館/アニメ・特撮の部屋
/チケット館/アニメ・特撮の部屋










 
宇宙戦艦ヤマト 完結編 70_版
ウリである『70m/m・6ch』を強調。裏面でも70_と6チャンネルの良さを述べています。
アンコール・ファイナル・ロードショー
今考えると、誰がアンコールしてたんでしょう?(爆)
2007.2.1 Thu 記
関連コラム 音楽界/曲集門
画廊界/資料門 /パンフレット館/アニメ・特撮の部屋
/チケット館/アニメ・特撮の部屋










 
コピー
夢とロマンのラピュタをめざして さあ、冒険の翼をひろげよう。
天空の城ラピュタ/続・名探偵ホームズ
全編を通して『飛ぶ』シーンが多いラピュタらしく、パズーとシータが飛行石で渓谷の上に浮かんでる。
タイトルの横の『原作脚本監督(風の谷のナウシカ)の宮崎駿』の表記は、現在なら有り得ないでしょう。
裏ではラピュタの出典とエンターテイメント性の凄さを解説。
血湧き肉踊る漫画映画!£ハりの面白さで、ジブリ作品の中ではGaryoが一番好きです。
同時上映のホームズも宮崎演出作品。前作と違うのは、声のキャストがTV版になっている事。
2007.2.1 Thu 記










 
SF新世紀 レンズマン
何と言ってもこの作品の最大の売り≠ヘC・Gですから、それをメインにした作り。
C・Gの紹介にワンカット5000万円≠ニ書いてありますが、
今なら家庭のPCでもコレより精密なものが描けるでしょう。
つくづく時代の流れ&技術の進歩を感じさせてくれます(^^)
2008.2.11 Mon 記
関連コラム 画廊界/資料門 /パンフレット館/アニメ・特撮の部屋
/チケット館/アニメ・特撮の部屋










 
クラッシャージョウ
表のイラストは、小説でも安彦氏が書いているだけあって違和感の無いモノです。
裏では、この作品の映像化の期待度が如何に高いかを、滔々と説明しています。
安彦良和氏と高千穂遥氏のコメント&クラッシャーメンバーの紹介。
やはり安彦氏は作画に徹する方が良いような気が・・・(爆)
2008.2.11 Mon 記
関連コラム 画廊界/資料門 /パンフレット館/アニメ・特撮の部屋
/チケット館/アニメ・特撮の部屋










 
ザブングル グラフィティ
関連コラム 音楽界/動画・特撮門
画廊界/資料門 /パンフレット館/アニメ・特撮の部屋
/チケット館/アニメ・特撮の部屋

ザブングルはコミカルな、ダグラムは一番印象的だった第一話の朽ちたダグラム。
どちらも作品のイメージ通りのイラストになっています。
裏は作品の解説とストーリー。
ウォーカー・マシンとコンバット・アーマーの説明も。


コピー
真実は見えるか・・・
ドキュメント 太陽の牙ダグラム デロイア革命540日
英    題 DOUGRAM
監    督 高橋良輔
種    類 SF
   1983年
劇場公開 1983年7月9日
同時上映/「ザブングルグ ラフィティ」
        「チョロQダグラム」
上映時間 80分/カラー/ワイド
製    作 日本サンライズ
配    給 松竹
出    演 井上和彦(クリン・カシム)
田中亮一(ロッキー)
銀河万丈(チコ・ビェンテ)
緒方賢一(ナナシ)
小宮山清(ハックル・G・トンプスン)
山田栄子(キャナリー・ドネット)
梨羽由記子(ビリー・ボール)
千葉繁(ジョルジュ・ジュールダン
      /オッペ/ロイル・カシム)
仁内達之(ヘルムート・J・ラコック秘書官)
池田勝(レーク・ボイド行政官)
蟹江栄司(フォンシュタイン大佐)
宮内幸平(デビッド・サマリン)
兼本新吾(ディック・ラルターフ)
曽我部和恭(J・ロック)
高島雅羅(デイジー・オーセル)
川浪葉子(リタ・ベレット)
山内雅人(ナレーター/ドナン・カシム)
2008.2.11 Mon 記










 
宇宙戦艦ヤマト 完結編
〈ファイナル・ヤマトは興奮と感動の連続!〉 ─── ご都合主義の脚本が・・・
〈手に汗にぎるラスト40分の大スペクタクルと永遠のロマン!〉 ─── 中々ヤマトが沈みません(笑)
〈初めて描かれる古代と雪の熱いラブ・シーン!〉 ─── 70_版では無くなりました。
〈ヤマトはついにその使命をおえる!〉 ─── お〜い・・・(T_T)
2008.2.11 Mon 記
関連コラム 音楽界/曲集門
画廊界/資料門 /パンフレット館/アニメ・特撮の部屋
/チケット館/アニメ・特撮の部屋










 
わが青春のアルカディア
ハーロックと作品の解説。イラストは松本零士氏自らの筆によるもの。
2008.2.11 Mon 記
関連コラム 画廊界/資料門 /パンフレット館/アニメ・特撮の部屋
/チケット館/アニメ・特撮の部屋










 
タイトル
関連コラム











御品書ページへ サイトトップページへ