
<<<たぶん全国的に読める標準語の日記>>>
(んなして読めるひょ〜ずんごの日記こ@弐千壱拾六年壱拾月号)
2016.10.30
開通
仕事が建設関係なので、趣味と実益を兼ねて、最近開通した道路を見に行く。
天気予報に反してお天気はそこそこ良いんだけど、気温は相当低い。
昨日から少々風邪気味なのもあり、バイクではなく4ッ輪(走行15万キロを超えた橙FIT号)で出撃。
見る先は、先週開通した秋田道の鷹巣大館間とおととい開通したR103葛原バイパス。
「youは何しにニッポンへ」を半分見てから自宅を出発。
広域農道をのんびり走る。が、前を走る車の流れが遅すぎ。先頭をY運輸の宅急便トラックが制限速度より15qも遅い速度で「安全運転」してる。
後続車は無茶な追い越しをしていき、結局、危険の元を作ってた。○○ネコの運送屋さんの社長さん、やばいよ。あんたんとこ!
で、R285に出てすぐの道の駅五城目にそのトラックがはいっていったので、中指を立てながらパスし、R285をひた走る。
いくつかの峠を越えて北秋田市に入り、R105とR285の分岐を過ぎて2qほど走ったところで秋田道鷹巣ICに到着。
ここから高速に乗り、写真を撮りながら走る。
道路の仕上がりは相当良いみたいだが、いかんせん、地元の走行車が高速の走り方に慣れてないようで、制限速度以下の走行を強いられる。(なんじゃこりゃ?)
なんだかんだで、大館市に到着。大館南IC(ってか、JCTだよな)でR103自専道に入り、鹿角市を目指す。
ここでも異様にペースの遅い車列に捕まりイライラ走行するも、貧乏な俺としては燃費最優先なので必死にこらえて走り続ける。
そうこうしているうちに葛原バイパスに入る。
ここは30年も前に事業化されたが、用地取得等すごい困難に見舞われ、1/3世紀もかかってやっと開通したと聞く。確かにあちこち、苦労の痕が見受けられるが快適な道路だ。ただし、道路が良すぎて、来春以降ねずみ取りを張りそうな箇所が散見された(^^;;)
で、12時ちょっと前に鹿角市の花輪駅に到着。
大好きな「珍来軒」に行ってレバニラ炒め(俺がここに行くと、オーダーしなくても自動的にコレが出てくる)を食す。ウマー!
珍来軒の女将さんに無理を言って、ここの名物のザーサイを少し分けて貰ってから、花輪駅前の生協で鹿角名物の「あんずのしそ巻き」を購入して帰路につく。
帰りも、R103−秋田道(大館南−鷹巣間)−秋田北空港道路と走ってR7に出て、能代市二ツ井町で昔クソ難儀した現場の写真を撮ったりしつつ三種町八竜まで行って、町営(?)の温泉「ゆめろん」で暖まってから帰宅。
新しい道路の出来映えを見て、関係者の努力に頭が下がった。
久々に通勤以外で車で長距離走ったけど、楽しかったな。
今日の走行距離:264q
燃費:20.8q/リッター
久々に通勤以外で車で長距離走ったけど、楽しかったな。
2016.10.29
シュー
旧由利郡で「シュークリームスタンプラリー」なるものをやってる。
無類のシュークリーム好きの長女が「食べたい」を連発したので、娘と二人、午後3時半に”個人的シュークリームの旅”に出発。
R7を南下し高速に乗ってにかほ市平沢で二軒を回ってとりあえず2種類(シューの中に”プリンと生クリームとスポンジが入ったヤツ”&”シュークリームの中核部分にバナナが入ったヤツ”)GET。
んでR7をさらに南下してにかほ市金浦でもう一種類(くまさんの顔を模したカスタードシュークリーム)をGETして高速で帰宅。
うちに帰ってから夕食後に少しづつ味見したら、どれも美味しい。
ただし、日本酒には壊滅的に合わん!
2016.10.23
ヘタレ
今日も天気はいいが寒い。
なので、バイクには乗らず、”車で”温泉に行く。
はい。ヘタレライダーですよ(^_-)
2016.10.22
雲を呑む
職場の楽しい飲み会で二日酔いの朝、ネット見てたら象潟の昇月さんが今月いっぱいで閉店すると書いてた。
こりゃいかん。ワンタン麺食べに行かなきゃ!
ってんで、アルコール検知器が反応しなくなってから宿を早めに出て、急ぎ秋田へ向かい、まずは整形外科医院に行く。
毎週の治療をして貰い、ダッシュで家に帰って背広からライディングスーツに着替え、VTRに跨る。
R7〜日沿道を飛ばして(なんかすげー寒い)仁賀保市象潟に到着。まっすぐ「昇月」に行く。
カウンターの上には噂通り「今月いっぱいで閉店」の張り紙。寂しさをこらえて、名物のワンタン麺を注文。
しばらくして雲呑麺が来た。
酒田の満月の流れをくむ薄皮ワンタンがたくさん、また、深く味のしみこんだチャーシューが何かいつもより多めに載ってる。
やっぱ、何度食べても美味い。
これが今月いっぱいで食べられなくなるなんて寂しいが仕方がない・・・・
ワンタン麺で温まった体で帰宅。
2016.10.21
旅籠
今日は、横手の職場での飲み会。
だもんで、宿に泊まる。
何か知らんがいつものビジネスホテルが満室だったので、「旅館」に泊まった。
設備などはビジネスホテルの方がいいけど、旅館は部屋が広く、また女将との会話もアットホームで落ち着く。
和風の旅館もいいね。
2016.10.16
秋晴れ
今日は、後輩Hくんから誘われてミニバイクレースの「みうちカップ」に出走。
Hくんのチームのメンバーの一人が仕事で出られなくなったための代走要員兼メカニックである。
朝4時ちょっと前に起きるとすごい霧。でも天気予報だと秋晴れになるとのことなので心配はない。
朝ご飯を食べて5時にFITで出発。途中もう一人のメンバーN女史を拾って協和カートランドには6時到着。
ゲートオープンと共に場所取りをし、マシン(YSR50)と機材を搬入。
マシン各部を点検・調整し、フロントブレーキのエア抜きをしてから練習走行。
最初はスクータークラスのレースなので、この間に各部の増締めなどを行いスタートに備える。
9時半に”本気じゃない”Aクラスがスタート。
「みうちカップ」のスタートシステムは面白い方法で、各チームに発泡スチロールどんぶり一杯のポップコーンが渡され、これを食べ終わるまではスタートできないシステム。
第1ライダーのHくんはマシンに跨って待機して貰い、俺とN女史の二人が早食い係。
「スタート」ではなく「頂きます」の号令で早食いスタート。一生懸命食べるもののなかなか喉を通らずスタートが遅れちゃった。
NSR80やNSF100、TZM80などが鬼のように速いが、こっちは20年以上前製造の空冷50cc。最初から速さを競う気はないので、3人で交代交代淡々と走って完走を狙う。
途中、エンジントラブルやリアブレーキロッドがもげるトラブルなどがあったが、迅速なピットワークで何とか完走。しかも最下位でもなく、望外の結果をGETした。
”本気で走る”Bクラスのスタートを見たところで撤収。
2時半に帰宅したが、なんかお天気がもったいない感じがしたのと、少々走り足りない感があったので、愛車VTRに火を入れて寒風山まで往復70qのお散歩。
ほんっと、楽しい一日でした。
2016.10.15
秋
クソ暑かった夏が終わって、ここんとこめっきり冷え込むようになった。
車を洗車したついでにタイヤの空気圧をチェックしたら、案の定、気温の低下にあわせて、圧が下がってた。
秋だねぇ。
2016.10.9
きりたんぽ
今日は娘と大館で開催されているきりたんぽフェアに行ってみた。
娘が数年前に餅米アレルギーを発症して、それ以来きりたんぽを食べてないため、大館中のきりたんぽ屋さんが集まるフェアなら、餅米のDNAを含まないササニシキなどが材料のたんぽがあるんじゃないかと探索の旅である。
樹海ドームが会場で、すげぇ渋滞。
で、樹海ドーム中探し回って餅米DNAゼロのを発見。
しかし、会場内で鍋にしては売っていなかったので、10本入りパックを購入しただけで会場を後にする。
これで明日は、家族できりたんぽ鍋が食べられるっ!
2016.10.2
UDON
すっかり毎年恒例イベントになった「うどんEXPO」に長女とお出かけ。
今回は車での出撃。
昼過ぎに湯沢市に到着し会場まで結構歩く。(ポケモンの卵が孵る程度の距離)
んで、早速チケットを購入したはいいが、あまりにも行列が長すぎるので、行列の短く美味しそうなうどんに狙いをつけ、最初は岩手の「じゃじゃ麺」、2杯目は茨城の「塩ホルモンうどん」を戴く。どっちもなかなか美味い。
チケットが1200円で3枚くるのでもう一軒と思ったけど、ジジイ&小娘コンビの胃袋では3杯目は無理(泣)
なので、残りのチケットで讃岐うどんをお土産に購入。ついでにせっかく湯沢まで行ったのでオランダ焼きもゲットして帰宅。
今日は間違いなく体重が増えたぞ(^^;)
2016.10.1
近場ツーリング
朝から医者に行く。
こないだから痛みが酷くなった頸椎ヘルニアと右手親指の治療のため整形外科へ。
で、10時に帰宅。
まだ時間が早いのでお天気もいいしって事で近場にツーリング。
今日の行き先は鹿角。なんか朝からランチには鹿角市花輪の珍来軒さんの”鶏肝韮炒”が食べたい気分になっちゃったため。
で、VTR号を起動。R285を北上し、鹿角市十和田でR282に入って花輪を目指す。お昼過ぎに珍来軒到着。目的の鶏肝韮炒(鶏レバーのニラ炒め)をオーダー。やっぱ美味い!!
昼食後はまったりと十和田湖まで走り、発荷峠からの眺めを愉しんで樹海ラインから帰路につく。
まぁ近場って事で今日は300qほどしか走ってないので全然走り足りないけど、いや〜、楽しかったし美味かった!
TOPのページっこさ戻っぺや!
先月の日記こ見っぺ!