リサイクル型カメラを分解した!

 

いろいろ分解 最初は「使い捨てカメラ」でしたが、近頃は「レンズ付き
フイルム」などと呼ばれています。商品名では、「撮りっ
きり」とか「写るんです」がお馴染みです。

部品の再利用システムが定着したいま、以下では「リ
サイクルカメラ」
としておきます。このカメラの現像焼き
つけはどうしておられますか?

撮影が終わると、そのままラボへ直行させてしまうのが
普通ですが、この際、思いきって分解にトライした。
以下はそのレポートです。

ーー お断り ーー

このカメラのパッケージには、「高電圧につき分解禁止」という趣旨の表示が
あります。私の場合、むき出しの回路や接点にできるだけ触れぬよう注意し
ながら、直ちに乾電池を抜きとり、またフラッシュもあらためて作動させ放電
するようにしましたが、メーカーは、危険の所在とその程度を明らかにしてい
ませんので、これで十分かどうか断言できません。

よつてこの種のカメラの分解は、まったくお勧めできません。

自ら分解しておいて何だ、お叱りもあろうかと存じます。しかし、やはり素人
は手をださないほうが賢明だ、これが残念ながら私の結論です。

(私は本件について、どのような賠償責任もお引きうけできません)

コダックのリサイクルカメラ、「スナップキッズ」の場合

クリックすると大きくなります

 

このカメラスナップキッズは、スケルトンタイプです。構造としては、パトロ

ーネとフラッシュ電源用電池を納めるスペースを備えた本体シャーシイが

遮光用シェルと外側シェルで二重に包まれています。

専用パトローネは、巻きとり軸の先端が加工してある特製です。生フイル

ムはスプールに巻きつけて装填されており、撮影されたフイルムは、順次

この専用パトローネへ巻きとられる仕掛けです。ですから撮影後、このカ

メラを分解しても、光線引きの懸念はまったくありません。注目すべき点

は、これら構成部品の組み付けには、接着剤ではなく、小さなツメとミゾ

のかみ合わせが使われていることです。このかみ合わせは各シェルの

上下・左右に数箇所あり、無理にこじ開ければツメが折れてしまいます。

ツメの位置を確かめ、ツマ楊枝でもかませて浮かせながら作業します。

 

本体シャーシイは、レンズ・ファインダー・フイルム巻きあげモジュール・フ

ラッシュ装置・プリント基板などから構成されています。で、シャーシーはさ

らに分解できますが今回は止めました。分解したあと、専用パトローネだ

けラボへだしました。単三アルカリ乾電池(コダック向けエバレディ製)は汎

用品で、早めに取りだせば未だほかに使えるかも。

 

参考ホームページ

電子ワンダーランド

「使い捨てカメラのフラッシュ回路を使って工作」

ELM -趣味の電子工作 (その他の実験工作)

「使い捨てカメラをバラして得られる部品を使って
キセノンランプを連続点灯させる回路の実験」ほか