ローカルの極み、方言
| ローカルなものこそ、われわれの血と肉と心の基礎をつくったものです。 「方言」などはローカルな文化の最良なもののひとつでしょう。当地の 方言は、名古屋弁とか尾張弁とかいわれるものです。当地が、政治的に 経済的に社会的に一体となってしまったいま、何が名古屋弁で何が尾張 弁かを区別することは、ほとんど意味がないように思います。 |
名古屋弁
さて「名古屋弁」は、コメディアンの南利明氏や落語家の三遊 亭円丈師などの口をかりて、全国にすこしは知られる存在に なったようですから、それ自体は喜ぶべきことなのでしょう。 でも彼らが発するのは、あくまで滑稽を演出するための手段 であり、誇張が強く、観客、視聴者に媚びようとする目的が明 らかでして、当地に住まうものとしては、耳に馴染むものでは ありません。全国的に言語文化の画一化が進み、残念なが ら当地でも、標準的な名古屋弁を聞くことは大変むつかしくな りました。しかし名古屋弁は、地域文化のきわめて重要な一 部です。これからもできるだけ使うようにし、若い人にも後の 世にも何とか伝えてゆきたいもの。これが私の念願です。 |
具体例 <ア行です>
| アグム | 倦む、飽きる |
| アジナイ | 不味い |
| アダニ | 割合に、思ったより |
| アタンスル | 仇にする、仕返しをする |
| アブタレル | 煽られる、打たれる |
| アヤスイ | たやすいの転訛 |
| アヨブ | 歩くの転音 |
| アラス | 新品 |
| アンノジョウ | 案の定、思案のとおり |
| アンバヨウ | 塩梅よく の訛り |
| イカツイ | 短気で怒りやすく、挙動も粗暴なこと |
| イザコザ | もめる、紛糾 |
| イチコロ | 一度で負けてしまうこと |
| イッコク | エゴイスト、融和を欠く |
| イッチョウラ | 一枚きりの薄着、即ち晴れ着 |
| イノク | 動くの転音 |
| イリャーセ | おいでなさい |
| イロム | 果実などか色づく |
| イワシテヤル | 制裁を加える |
| インデカンデ | 往んで還んでの転訛か、差し引きなし |
| ウケス | めだか |
| ウザル | 叱りつける |
| ウッソ | 嘘 |
| ウッツカッツ | 同じような、甚だ似ている |
| ウッツクシュウ | 何も残らず、洗いざらい |
| ウワマイ | 上前、上前を取るとか撥ねるとか使う |
| ウツル | よく似合う |
| ウデコキ | 敏腕家 |
| ウワッパリ | 上被り、エプロンと同じ用途に使われる |
| ウンナシ | 同じの訛り |
| エーコロカゲン | よい頃合いと加減の意か、諾否判然としないことば |
| エイダナイカ | イイジャナイカ、グズグズのうちに済ます気持あり |
| エートコ | 適当なところ、または良家、富家の意 |
| エカ | ヨイか、ヨイダロウの意がある 念押し |
| エゲツナイ | 欲深い、露骨な、人情のない |
| エシキシ | 会式師のこと、縁日商人、大道商人 |
| エテシテ | ままあること、エテシテ若いころは云々 |
| エドル | 彩色する |
| エライゾ | ひどい目に合わせてやるぞ |
| オーゲンダラ | おやじから大目玉(オーゲンダラ)を食った |
| オーソウヨク | 大掃除 |
| オエベ | 機嫌の良いこと(恵比寿さんの連想か) |
| オシヤイゴンボ | 混雑のさま(押し合い揉み合いで牛蒡の皮をむくことから) |
| オジョロマムシ | お女郎蝮、一見上品温和、しかし巧言の裏に針ある女性 |
| オゾイ | むさい、悪い |
| オソガイ | 恐い |
| オダイ | 富裕で名望のある家(お大尽か) |
| オチャワカス | 答えを出す、白状する |
| オッサワラ | 髪の甚だ乱れたさま |
注:「名古屋言葉辞典」 山田秋衛編著
昭和36年8月名古屋泰文堂刊から
引用させて頂きました。
以上