●2006年4月22日( )内は正常値
GPT→147U/I(8~33U/I) BUN→34ml/dl(13.1~29.5ml/dl) Cre→2ml/dl(0.9~2.1ml/dl) 今回、お医者さん、思う所があったのだろう、はじめてエコ-検査。 すると「右腎臓が直径2.5cmに腫れてる」と。 通常腎臓はそら豆程度の大きさなのだそう。それが一回り強でかくなってる。 診断は『右腎嚢胞』。腎臓内に液体が詰まった袋がいくつも見えた。 問題はどれくらいの期間ででかくなったのか、これからどのくらいの速度ででかくなるのか。 そしてそれは悪性なのかどうなのかって事。 検査方法は腎臓に針を刺して細胞を採取して生検、なのだけど、下手に刺して嚢胞が破けるリスクもあるとの事。 とりあえず進行性かどうか(かなりのスピードで大きくなるらしいんで)、2ヶ月後に検査し、その結果で方針を決めることに。 最悪、摘出手術も選択肢のひとつ。 ともあれ多飲、多尿には気を付けてねと言われる。 この時から、1日のごんちゃんのおしっこの回数、うんこの回数の記録(した時間も。外出中の時は何時~何時の間という風に)を付けはじめる(僕も連れ合いも殆ど家にいるので、ラッキー)。
一週間後、おしっこを持ち込み、検査。問題無し。 ●同年6月18日 エコ-検査。結果、『右腎嚢胞』の大きさは変化無し。今まで通りの生活で。 なんせ12才、外科手術は避けたかったんで、ほっと一息。でも様子はちゃんと見てねと言われる。 この辺から、おしっこ、うんちに加えて、ご飯の時間、種類、量、完食か残したか、も記録。 遅ればせながら、11月からは飲んだ水の量も記録(だいたい何mlってな感じ)。 ●2007年5月15日 GPT→82U/I(8~33U/I) BUN→33ml/dl(13.1~29.5ml/dl) Cre→2.4ml/dl(0.9~2.1ml/dl) GPTがふたケタに。 エコ-検査。右腎臓、ちょっと大きくなってる。 「半年くらい様子を見ましょう、で、血液検査して」 と言われたのに、なんだかんだでこの年は検査に行かなかった。 ここが悔やまれるのだ。 |