2008年の予防接種を間近にひかえた4月に入った頃。
それまで飲水量は多くて60ml程度だったのが70~100ml超の日が出始める。加えておしっこの回数も1日3~4回(稀に6回)だったのが3月半ばから5~6回、4月になると6回~が平均に。また、だっこやなでた時に右腎臓辺りがポコっとしてきた。この時はすこしばかり忙しく、病院に行けたのは5月の末。 ●2008年5月24日 GPT→70U/I(8~33U/I) BUN→41ml/dl(13.1~29.5ml/dl) Cre→2.5ml/dl(0.9~2.1ml/dl) 血液検査はまあ、高値安定、だったのだけれど、エコ-検査。 「右腎臓がでかくなってる」 直径4cmほど。 エコ-検査では幸い左腎臓は正常。 「いつ破裂してもおかしくない」のでやばい右腎臓は「できれば摘出手術を」。 ほっといても半年持つか否か。もちろん手術もリスクは当然ある。 そこで全身のレントゲンを撮ってもらう。 でっかくなった腎臓に腸が追いやられてるのがわかる。が、肺、腸など消化器官は問題なさそうなので手術は可能。 今回の検査でこうなる事を連れ合いも予想していたようで、翌々日に摘出手術を決断。 ●5月26日(摘出手術) 朝食抜きで入院。 ごんちゃん、今まで外泊の経験殆どなし。10年以上前ペットホテルに預けたのだけれど、夜ホテルにご機嫌伺いの電話をしたらば「ごはんたべませーん、おみずものみませーん、うんちどころかおしっこしませーん、早く帰ってきて下さーい」。急遽予定を変更し翌日朝に引き取りに。以来ずーーーーーーーっと一緒。 なので、僕達が帰る時、欲目なのだが、ごんちゃんの眼差しがとても不安そう。とにかくお医者さんを信頼して。 手術開始予定は16時~。1時間から1時間半ほどとの事。「何かあったら電話します。なにかあったら、ね」 やきもきしながら半日、「電話、鳴るな!」と念じながらパラパラ本をめくってみたり、掃除してみたり。連れ合いもベランダの野菜くん達の世話を何度も何度も。 17時から30分間は3分おきに時計とにらめっこ。んで、17時45分。電話、鳴らず。一安心。 18時、連れ合い、外せない用事で外出。 18時半には面会できると事前に聞いていたので、そそくさ病院に向かう(歩いて5分くらいなんです)。 「きれいに取れましたよ」 ピンポン玉くらいの摘出した腎臓を見せてもらう。 「猫は痛さに慣れちゃうっていわれるけど、これはけっこう辛かったんじゃないかな」 「手術はうまくいきました。見た限りでは他の臓器は左腎臓も大丈夫そうでしたよ。ともあれ悪性かどうか生検に回しますね」 などなど、手術の説明をしてくれたんだけれど、ごんちゃんの顔を見た途端、それも「にゃ」っていった途端、力が抜けてしまって。 月並みな「がんばったね」としか言えない自分が情けなかった。 術後検査 BUN→15ml/dl(13.1~29.5ml/dl) Cre→2.3ml/dl(0.9~2.1ml/dl) ●5月27日 朝、二人で面会。昨日はさすがに麻酔から覚めたばかりで、フルフル震えていたのが、今朝はだいぶ落ち着いている。おしっこもうんちもしたとの事。 夕、二人で面会。すくっと立ち上がっている。しっかりしてるよう。術後の経過は良いそう。ただ「ご飯を食べないなあ」とお医者さん、ぼやいていた。家に帰れば食べてくれるかなあ。って。 たった二日間なのに、ごんちゃんがいないのは「だめ」です。精神が抜けた感じです。ごんちゃん依存症なのがはっきりしたです。 ●5月28日 朝、二人で面会。元気になってる、と、思う。でも相変わらずハンスト。なので夕方強制退院、自宅療養に決定。わーい。 夕、家到着。 ●5月29日 あんま食欲はわかないよう。そりゃそーだ、おなか切ったんだもの。 ●5月30日 ご飯、食べはじめる。好きなご飯は、完食(1日で80gくらい/ドライ・ウェット) 夕、包帯を替えてもらいに通院。手術痕はきれい。腹巻き風の粘着包帯から、さらしの腹帯風ワンピース(いわゆるゴジラタイプ)にしてもらう。 結果、この腹帯が気に入らなかったようで、完璧に拗ねて、部屋の隅で立てこもり。夜、Tシャツの布で作り替えるも、やっぱりお気に召せぬよう。 ●6月1日~3日 腹帯からスパッツの足の部分を使って腹巻きに。やっと機嫌が直る。食欲モリモリ。 ●6月4日 抜糸。血液検査 BUN→46ml/dl(13.1~29.5ml/dl) Cre→2.9ml/dl(0.9~2.1ml/dl) 「腎臓がひとつになったので、負荷がかかってこの結果かも」との診断。 とりあえず様子見。 おしっこの回数6~8回。多い、ぞ。ちょっと。 ●6月7日 病院から電話。生検の結果が。 『腎細胞癌』 夕方、とにかく詳細を聞きに伺う。 「猫には珍しい事(症例がほとんどない)」 「取った病巣から見つかったって事で、転移してるかどうかはわからない」 「転移を予防する措置としてインターフェロンが一般的」 いずれにしても、摘出はうまくいったので、すぐにどうのこうのと言う状態では無い事。 まずは残った腎臓をケアし、BUNやCreの値を観察する方が先決だろうと結論。 おしっこの回数が多い事を伝え、翌日おしっこを持参する事に。 ●6月8日 尿検は正常。やれやれ。 血液検査はうっかりして貰ってくるの忘れたけれど、 BUN、Creともに前回よりすこし高め。 エコ-検査では左腎臓は正常。 血圧を測ってもらう。腎臓の状態が良く無いと血圧もあがるそうな。血圧が上がると、腎臓に負担がかかるそうな。って悪循環。 ごんちゃん、病院が心底嫌いで、何度トライしても血圧が一定にならない。平均190位ってことでちょっと高め。血圧を下げる薬をもらう。 次回は2週間後6月半ば。 今の所、おしっこの回数は7~8回。多め。 ご飯、腎臓ケア用のドライ、ウェットを何種類か病院でいただいたのだが、好みに合わぬ様で。 今までのご飯と交互に食べてもらっているのだけれど、食べたり食べなかったりで。うーん。 ネット通販で買ってみようとただ今チェック中。 ま、そんなこんなでありますが、とりあえず元気に回復してくれてます。 検査毎に更新しようと企んでおりますので。 参考までに 最初に疑った多発性嚢胞腎についてはコチラとコチラ 後者のサイトは摘出されたごんちゃんの腎臓とそっくりでした。 腎細胞癌についてはコチラ 勝手にリンクしちゃいました。ごめんなさい。 |