サイトTop
Top | 解説 Top

[1]

たまにはPC内部も掃除しましょう

--():

この記事を見ている方の中には、PCを購入してから1年近くケースの中を見ていないという方もいるのではないでしょうか?



一部例外もありますが、現在市販されているPCの多くは、PC使用時に廃熱用のファンが動いています。



すると、エアコンや空気清浄機のフィルターのように、たくさんのホコリがたまってしまいます。



ホコリを除去して風通しが良くなることで、PCの冷却性能が改善される場合があります。

もし、冷却性能が改善されれば、掃除後のPCは掃除前より静かで快適になるかも?



PC内部の風の通りを良好に保ち、冷却性能を落とさないためにも、たまにはPC内部を掃除しましょう。




PC内部でホコリがたまりやすい場所は、よく風が通る場所と低い場所です。

フロントパネルの内部はこの両方の条件を満たし、ホコリがたまりやすいでしょう。



PC内部を掃除するには、ケースを開ける必要があります。

事前に、PCの電源を落としておいてください、。

※コンセントも抜く!



PCのケースの開け方は、ケースによって若干異なります。

ネジで開けるもの、レバーで開けるもの、色々あるので、手元のPCを確認してみてください。



ケース内部のホコリは、風で吹き飛ばすか掃除機で吸ってください。

このとき、掃除機をPCのパーツなどにぶつけないよう、注意してください。

掃除機の先端に、柔らかいブラシなどのアタッチメントつければ、PCのパーツに掃除機を強くぶつけることがなくなるかも?

ただ、PCの部品は静電気に弱いため、あまり近づけない方がよいかも?



大まかにホコリを除去できれば、PCを元通りに戻して、掃除完了です。

お疲れ様でした。



どうせすぐにホコリがたまります。

くれぐれも完璧にホコリを落とそうとは思わない方が楽で良いでしょう。

ブラシや綿棒などでこすって部品を壊しちゃうときついですしね。



PCの掃除に自信がなければ、PCのメーカーや専門の業者に頼んでみると良いでしょう。


written by GOROH


コンタクト

メール


©2006 CJ?GOROH All Rights Reserved.


[0]このページのTop

Generated by MySketch GE 1.6.1