サイトTop
Top | 2006年11月の記事一覧

2006年11月22日の記事

[1]

ハードディスク(HDD)は2台以上

--():

PCに内蔵するハードディスクドライブ(HDD)を2台以上搭載することで、用途ごとにドライブを使い分け、より快適にPCを使えるようになる場合があります。

プログラム、データ、一時ファイル、仮想メモリの4つでHDDの領域を使い分ければ、過剰なファイルの断片化によるパフォーマンスの低下を起こしにくくできます。
また、デフラグの処理対象から一時ファイルを排除することで、デフラグの処理時間短縮も可能です。

1つのドライブにいくつものパーティションを作り、上記の4つを分けることも可能です。

ですが、仮想メモリや一時ファイルの領域を別のドライブに作ることで、パフォーマンスアップを狙えます。


あなたは2人以上で棒を持ち、何かを中心にぐるっと回ったことがありますか?
もしあればすぐにピンと来ると思いますが、外側の方がスピードが速いですよね。

それと同じ事がHDDにも当てはまります。

つまり、HDDも外側の方が読み書きのスピードが速くなります。

HDDの外側に仮想メモリの領域を作ればどうなりますか?

HDDが2台以上あれば、容易にそれが可能になります。

また、重要なファイルを2台以上のHDDに保存することで、ファイルを失うリスクを減らすこともできます。
もっとも、重要なファイルについては、常にバックアップを取ることを心がけましょう。

もしHDDを2台以上内蔵可能なPCで1台しかHDDを内蔵していない場合は、内蔵HDDの増設をおすすめします。

予算の範囲内で、できるだけキャッシュを多く積んだHDDの中から探してみると良いでしょう。

ごろうのHDDの使用例(2009年8月時点)を載せておきます。
各領域の作り方の参考にしてください。

ディスクの管理:diskmgmt_msc_s.gif
ディスクの管理:diskmgmt_msc2_s.gif

以下のHDDは、ほとんどが大きなキャッシュを搭載していると思います。
HDD探しの参考にしてください。

また現在は、HDDの替わりにより高速なSSDも利用されています。
※SSDはHDDと同じ感覚で使えますが、HDD向けのデフラグはしない方が良いです。


HDD SATA




written by GOROH


コンタクト

メール


©2006 CJ?GOROH All Rights Reserved.


[0]このページのTop

Generated by MySketch GE 1.6.1