サイトTop
Top | 2006年12月の記事一覧

2006年12月02日の記事

[1]

パンヤの風の角度は、左上を基準に見ると良いかも?

--():

パンヤの風の強さは、「パンヤの風の強さは、sin、cos…」の通りにすれば計算できると思います。



でも、肝心の風の角度がずれていれば、計算結果もずれちゃいます。



風の角度を目測する基準があれば、計算のずれを少なくできるかも?




おそらく、パンヤで風の角度を目測するとき、風力表示部分にある4つの点を基準にしていると思います。



ごろうの場合は…



風力表示部分にある上下の点を結んだ線の左側。

風力表示部分にある左右の点を結んだ線の上側。



つまり、風力表示部分にある各点の左上を、風の角度を見るときの基準にしています。



実際には、ごろうの基準とパンヤの風の角度が正確に合っているかはわかりませんが、それなりの根拠はあります。



それは、画面の座標の数え方です。





グラフィック関連のソフト、特にドット(点)を打っていくタイプのソフトの使用経験がある方なら、画面上の座標をどのように数えるのかピンと来ると思います。



おそらく、多くのグラフィック関連のソフトが左上のX座標とY座標を、それぞれ0にしているのではないでしょうか?



この座標の数え方は、グラフィック関連のソフトのみならず、ディスプレイの座標でも使われます。





この左上を0として数える座標の数え方の特徴ゆえ、パンヤのゲーム内でもっている座標がある基準をもとに0であるとすれば、わざと画面に表示する座標をずらさない限り、画面に表示する座標もある基準をもとに0であると、ごろうは考えています。



風力表示部分にある点の見方があいまいな方は、試しに点の左上を基準に見るようにすれば、ショットの精度が上がるかも?


written by GOROH


コンタクト

メール


©2006 CJ?GOROH All Rights Reserved.


[0]このページのTop

Generated by MySketch GE 1.6.1