直線上に配置

加越能鉄道加越線

A地点 石動駅構内



・B地点 サイクリングロード起点



・右側 「加鉄」の境界標



・砂川橋梁 橋台利用。



・南石動〜四日市間 境界標


(奥が渋江川橋梁)


・渋江川橋梁 


(福野方から見る)



・C地点 四日市駅跡


(四日市駅周辺の境界標。右奥にも1本見える。)



・D、E地点 薮波駅跡







・F地点 国道359号線との交差部。ホットスパーはファミリーマートに替わった



・小矢部川橋梁があった箇所(画面中央)



・G地点 津沢駅跡





・H地点 本江駅跡



・I地点 柴田屋駅跡。右手にあった建物は撤去され、道路工事中。





・柴田屋駅跡より先は道路拡幅工事完了。



・J地点 道路、JR城端線オーバークロス部







・K地点 福野駅周辺の架道橋



・L地点 JR城端線跨線橋



・福野駅へと下る。



・M地点にある用水架橋。橋台を拡幅し利用。


・道路を挟んで川田工業敷地に入る線路敷。右奥がJR福野駅。



・JR福野駅
 (城端方から見る。)


 (高岡方から見る。)


・線路敷の一部。川田工業敷地を挟んで奥がJR福野駅。


・鉄道関連設備の土台?



・用水架橋跡





・農地、住宅、市道の後、再びサイクリングロードとなる。



・一部、農協の敷地を経て再びサイクリングロードとなる。



・焼野駅跡周辺


(用水架橋跡。煉瓦積みの橋台が残る。)



・これより先、「加越能鉄道」、「加鉄」と記された境界標が多く見られる。







・高瀬神社駅跡









・高瀬神社〜井波間


(東洋紡付近)



・井波駅舎



・山見町駅跡



・架道橋 拡幅して利用。



・庄川町駅跡
 駅舎は撤去され、敷地は宅地分譲された。


(バス停)






直線上に配置

トップ アイコントップページヘもどる

  路線目次へもどる









<コメント>
 ほぼ全線サイクリングロードに転用されている。
 架道橋、用水の架橋跡、境界標などを見ながら容易に探索できる。