・JR貨物能町駅
・能町駅入替線跡
(高岡往来踏切から見る。左側。右側JR氷見線、右奥側新湊貨物線。)
・中越パルプ工業引込線
(右側。左側新湊貨物線、奥の橋梁は対港橋。)
(工場内を見る。)
・荻布倉庫引込線
(敷地内を見る。)
・JR貨物 高岡貨物駅
(第1吉久踏切より駅構内を見る。)
(第1吉久踏切より新湊方を見る。奥にある黄色の車両は除雪車。)
・高岡貨物駅構内終端部。
(奥にある黄色の車両は上の写真と同じ。)
・上の終端部から新湊方を見る。ここからが完全な廃止区間。
・新湊方から万葉線との並行開始地点を見る。左奥の路線が万葉線。
鉄道関連施設は全て撤去され、敷地はフェンスで囲われている。
(右側高岡貨物駅方、左側新湊駅跡)
・新湊駅跡。ホームが残る。右側路線は万葉線。奥に中伏木駅。
(反対側から見る。上屋は全て撤去された。)
・新湊駅から新湊線終端部を見る。万葉線の左側が線路敷。
この先、右側の旧日本鋼管(現JFEマテリアル)工場への引込線が分岐していた。
・JFEマテリアル入口から新湊線終端部を見る。
・万葉線六渡寺駅周辺。この辺りから複数の引込線が分岐していた。
・伏木港埠頭への引込線。道路との交差部から先、レールが残る。
(反対方向から見る。奥が六渡寺駅、さらに奥がJFEマテリアル。)
(終端部)
・北東方向への引込線
(雑木が生えている所が線路敷。レールが残っている。)
・六渡寺駅と市道の間にある引込線跡。国鉄境界標が残る。
・六渡寺駅越の潟方面ホーム。右側は現在製材工場となっているが引込線跡。
・六渡寺駅構内にある国鉄境界標群(先端が赤色)
・新湊線最終端部に残る国鉄境界標。奥は万葉線とJFEマテリアル。
トップページヘもどる
路線目次へもどる