|  | 
| 
							名前 | シオガマギク 《塩竈菊》 | 
| 
							科名 | ゴマノハグサ科 シオガマギク属 | 
| 
							花期/分布 | 8〜9月 北海道、本州、四国、九州 | 
| 
							特長 | 山地の草原に生える多年草。茎はほとんど枝分かれせず高さ30〜60cmになる。花冠は紅紫色で長さ2cm、2唇に別れ上唇は口ばし状に尖る。下唇は浅く3つに切れ込む。 | 
| 
							撮影 | 2004年8月27日 大分県 | 
| 
							ひとこと | 由布の麓で初めて出会いました。この画像では花の特長を捉えきれていませんが 上唇は本当に口ばしのように尖っていました。暑い夏の終わりころ 咲き始めのシオガマギクです。 |